地域学校協働活動

ページ番号:382916237

更新日:2023年8月8日

地域学校協働活動と学校支援地域本部・地域学校協働本部

地域学校協働活動は、地域の団体、保護者、企業等の協力を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えると
ともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して地域と学校が連携・協働して行う活動をいいます。
学校支援地域本部(令和4年4月から学校運営協議会を導入したコミュニティ・スクール(注)では地域学校協働本部)は、これまで各学校で行われてきたボランティアによる活動を組織化し、発展させた仕組みです。「こんなことがしたい、手伝って欲しい」という学校の要望と、「経験や知識を活かしたい、子どもたちの役に立ちたい」という地域の方の思いを橋渡しする、いわば‘‘学校の応援団’’です。
大田区では、区立小・中学校全87校で、学校支援コーディネーター(地域学校協働本部は、地域学校コーディネーター)が核となり、人材の発掘をし、地域の特色を生かした活動を行っています。

(注)コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置した学校をいいます。
大田区では、令和4年4月から
馬込第三小学校、久原小学校、道塚小学校、大森第二中学校、大森第三中学校がコミュニティ・スクールとなっています。

支援する活動

校長の要望等に応じて、以下の教育支援活動などを行っています。
・学習支援(土曜日学習教室、授業の補助)
・部活動・クラブ指導(ボランティア指導、大会の引率)
・環境整備(図書室の整備、花壇の整備、校内美化・消毒)
・登下校安全指導(児童の見守りと声掛け)
・学校行事(夏のわくわくスクール、職場体験)  など
〇コミュニティ・スクールでは、学校運営協議会との連携・協働により活動を推進しています。

令和3年度「活動事例集」はこちら

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

教育総務課教育地域力推進担当

〒144-8623 大田区蒲田五丁目37番1号(ニッセイアロマスクエア5階)
電話:03-5744-1447
FAX:03-5744-1535