地域情報紙「となりぐみ21」第119号を発行しました(令和4年10月1日)
ページ番号:762955088
更新日:2022年10月19日
119号は、以下の内容を掲載しています。
○輪投げのゆかいな仲間たち
○東京オリンピックの思い出
○朝散歩・2つの新発見
○手作り展示会
○ミニ展示会2
○ほっこりする庭2
この中の一部を掲載します。すべてをお読みになるには、PDFファイルをダウンロードしてください。
「輪投げのゆかいな仲間たち」
令和四年六月二十八日に開催された東京都老人クラブの輪投げ東京大会において大寿会第二クラブが優勝を致しました。
優勝は平成二十八年度大会に続き二回目の優勝となります。選手の喜びもひとしおです。近年のコロナ禍でなかなか満足に練習が出来ない中、創意工夫のもと感染対策をしっかり実施して、日々の練習に取り組んだ、その結果が反映されたものと思います。
また、一チーム五名で参加し全員の合計点数で優勝が決まります。日頃の練習で培ったチームワークもこの優勝に大きく寄与したはずです。練習は基本的に毎週日曜日に実施しております。輪投げを通じて顔の見える仲間づくりが出来ることから、参加者の皆さんも毎週の練習を楽しみにしています。
毎回の練習の場は笑顔で溢れています。皆さんも輪投げにチャレンジしてみませんか、そしてコロナの感染対策を実施し健康のため身体を動かしてみませんか、きっといい運動になります。そして新たな仲間づくりや趣味に出会えるかもしれませんよ。
大森三丁目連合町会 大寿会第二クラブ
手作り展示会
シニアクラブ東一健友会女性部主催の「手作りの会」は、六月に念願の展示会を開催しました。
会は毎月第四金曜日に二十名位が集会室に集まっています。
それぞれに取り組む課題は同じでも好みに応じて柄を変えたり、季節感を大切に、干支などは、皆さんが好んで作品作りをしているようです。
センサーに反応してライトが点く灯篭、絵柄を交換すれば季節感を堪能できます。他には携帯マスク入れや、メガネケースなど、作品を制作する時には、皆で相談し好みの絵柄を決めています。コロナ禍のこの頃、作品作りに没頭して、数年分の作品を大切に保管していたそうです。
「手作りの会」の皆さんは、自らの作品を皆さんに見て戴けることで、今後制作への意欲を感じる展示会になったと思います。
大森東一丁目団地自治会 緑川 裕弘
地域情報紙「となりぐみ21」第119号(PDF:2,396KB)
【お詫びと訂正】
119号に掲載しました【東京オリンピックの思い出】の記事で「一九六九年四月に芝信用金庫から寄贈され」と記載しましたが、当時は東調布信用金庫でした。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
大田区大森西二丁目16番2号
電話:03-3764-6321
FAX :03-3764-6196