
区民の皆さまへ
更新日:2020年6月26日
感染症対策のご協力のお願い
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の手洗いの徹底のほか、咳エチケットやアルコール消毒などの実施がとても重要です。そして規則正しい生活をおくり、感染症対策に努めていただくようお願いいたします。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、毎日体温を測定し記録してください。
やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。
集団感染の共通点は、特に、「密集」 「密接」 「密閉」いわゆる「3密」と言われている場所です。
この「3密」を避ける対策をお願いします。
また、人と人との間に、意図的に距離を保つようお願いします。
外部リンク「新型コロナウイルス感染症に備えて 〜一人ひとりができる対策を知っておこう」首相官邸
リーフレット「新しい生活様式における熱中症予防行動のポイント」(PDF:577KB)
リーフレット「感染症対策へのご協力をお願いします」(PDF:899KB)
対策のポイント1 正しい手洗いの方法
流水と石けんで、手の甲、指、爪をすみずみまで洗いましょう。
特に、外出した後は口や鼻、目などに触る前に手洗いを徹底しましょう。
手洗いは30秒かけて行うのが目安です。詳細は下記のPDFをご確認ください。
対策のポイント2 咳(せき)エチケット
咳やくしゃみをするときは口や鼻をティッシュで覆う、マスクをするなどして、咳エチケットを守りましょう。
周りの人への感染を防ぐ、また自身への感染を防ぐために、マスクを着用し人が多く集まる場所へ出かけることは避けましょう。詳細は下記のPDFをご確認ください。
対策のポイント3 規則正しい生活をおくりましょう
感染予防の1つとして、栄養、運動、睡眠などの生活習慣を整えることも大切です。
キラリ☆健康おおたリーフレットではご自宅でもできる生活習慣のヒントをご紹介しています。
キラリ☆健康おおたリーフレット(表)(PDF:4,366KB)
キラリ☆健康おおたリーフレット(裏)(PDF:2,739KB)
はねぴょん健康ポイントでは、ウォーキングや毎日の健康目標に取り組み、記録することでポイントをためることができます。
18歳以上の区内在住、在勤の方が対象で、アプリや台紙で参加できます。
ためたポイントは抽選で景品と交換でき、楽しみながら健康づくりに取り組めるので、ふるってご参加ください!
新型コロナウイルスの影響で現在、不要な外出や人混みを控える必要がありますが、運動不足やストレスをため込むのは心身の健康によくありません。
SNS機能を使って、お一人やご自宅で取り組んだ健康づくり活動や実績を、家族、友人、同僚と一緒に情報共有し、互いに励まし合いながら健康づくりを続けてください。
最新トピック
1 期間限定毎日の健康管理にポイント10倍!
自宅での健康づくりを少しでも楽しく続けられるよう、4月1日〜7月15日までの第1シーズン期間中、「毎日の健康目標達成と記録ポイント」の獲得数を10倍にします。
(3ポイント→30ポイント)
2 SNSを使った自宅でできる健康づくり活動、実績の写真投稿キャンペーン!
運動、食事、休養など自宅できる健康づくり活動、実績の写真をアプリ内でコメントを添えて投稿してください。
一定期間で投稿のあった写真の中から「いいね!」の評価を多く集めた投稿を発表します。
はねぴょん健康ポイントアプリダウンロード、ホームページは、以下リンクをご覧ください。
はねぴょん健康ポイントリーフレット(PDF:2,030KB)
対策のポイント4 3つの密を避けましょう
感染を拡大させるリスクが高いと考えられている、「3つの密」を避けること等が重要です。
1 密閉空間(換気の悪い密閉空間である)、
2 密集場所(多くの人が密集している)、
3 密接場面(互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や共同行為が行われる)
対策のポイント5 「ソーシャル・ディスタンス」を実行しましょう。
「ソーシャル・ディスタンス」
直訳すると「社会的な距離」となりますが、
感染症の拡大を防ぐため、「人と人との間に、意図的に距離を保つこと」をいいます。
多くの人が「ソーシャル・ディスタンス」を実行することで、ウイルスに感染する人を減らせると考えられています。
東京都では人と人の距離を2m保つようお願いしております。
新型コロナウイルスに対する人権侵害について
区民の皆様へ
新型コロナウイルスに感染した方が国内でも相次いで確認されています。
感染者や中国の方に対する誹謗中傷や心ない書き込み等がSNS等で広がっています。
また、小中学校でのいじめや感染者の治療にあたっている医療機関関係者の家族が差別にあったとの報道もされています。
区民の皆様には、不正確な情報に惑わされて、感染者や外国人、医療関係者等への人権侵害につながることのないよう、正しい情報に基づいた冷静な対応をお願いいたします。
人権・男女平等推進課のホームページはこちら
人権侵害に対する問い合わせ先
人権・男女平等推進課 電話 03-5744-1148 FAX 03-5744-1556
人権相談窓口
みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
様々な人権問題についての相談を受け付けます。
電話番号:0570-003-110
受付時間:平日8時30分から17時15分まで
子どもの人権110番
いじめ・虐待など子どもの人権問題についての相談を受け付けます。
電話番号:0120-007-110
受付時間:平日8時30分から17時15分まで
女性の人権ホットライン
家庭内暴力など女性の人権問題についての相談を受け付けます。
電話番号:0570-070-810
受付時間:平日8時30分から17時15分まで
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ


