
おおた区民大学のご案内
更新日:2019年2月7日
「おおた区民大学」は、昭和46年から開催している区民の誰もが参加できる「区民のための学習の場」です。社会、歴史、人権などに関連した様々なテーマを学び、生涯にわたって生活を充実させる講座や地域社会に密着した課題を取り上げ、より誰もが住みやすい地域社会づくりを進める講座などを実施します。
区内在住、在学、在勤の方が、「おおた区民大学」に申し込みできます。
(1)【若者企画講座】これからの新たな人生、私たちのまちをデザインしよう@大田区【保育あり】
(2)【じんけんカフェ(1)】生活によりそう民俗学〜無意識の中の意識〜【保育あり】
(3)【放送大学提携講座】人生のマルチステージでの学び方【保育あり】
(4)【はじめての区民大学(1)】むかし遊びで世代間交流・地域交流を楽しもう
(5)【じんけんカフェ(2)】じんけんってなぁに?〜世界人権宣言70周年〜
(6)【はじめての区民大学(2)】上野動物園元園長が語る「知るって楽しい。学ぶって楽しい。」〜動物たちと触れ合う歓びと驚きの日々〜【保育あり】
(7)【生涯学習リーダー企画講座】はじめの一歩〜私なりのセカンドライフ・生涯学習を語ろう〜
(1)〜(5)の申込について
申込方法
地域力推進課、区民協働・生涯学習担当(03-5744-1443)にご連絡ください。
お名前、ご住所、電話番号、年齢、受講希望回をお伝えください。
申込期限
随時、申し込み受付中です。
(6)(7)の申込について
申込方法
・往復はがき
「往信用」には、下記必要事項をご記入ください。
【表】 〒144-8621 大田区蒲田5丁目13番14号 大田区地域力推進課 区民協働・生涯学習担当 区民大学担当宛
【裏】 1 講座名 2 郵便番号 住所 3 氏名(ふりがな) 4 年齢 5 電話 FAX
「返信用」には、申込まれる方の「郵便番号」「住所」氏名」をご記入ください。
往復はがきは1人につき1通をお送りください。
(注釈)聴覚に障がいのある方で通訳者を必要とする方は、手話通訳、要約筆記が付けられます。申込の際にその旨ご記入ください。
・電子申請
電子申請とは?
IDを取得していない方は、リンク先の「東京共同電子申請・届出サービス」から申請者情報登録を行ってください。
(注釈) 平成27年4月1日より、電子申請のシステムがリニューアルしたため、それ以前に取得した方は新たにIDを取得する必要があります。
既にIDを登録している方は、以下よりお申込みいただけます。
(6)【はじめての区民大学(2)】上野動物園元園長が語る「知るって楽しい。学ぶって楽しい。」〜動物たちと触れ合う歓びと驚きの日々〜
(7)【生涯学習リーダー企画講座】はじめの一歩〜私なりのセカンドライフ・生涯学習を語ろう〜
申込期限
平成31年2月25日(月)必着
保育について
「若者企画講座」、「じんけんカフェ(1)」、「放送大学提携講座」、「はじめての区民大学(2)」は、保育付講座となっています。「保育」の受け入れは、おおむね1歳6か月から未就学児です。希望される方は、申込の際に、お子さんの「氏名」「年齢」「性別」をお伝えください。おやつ代の実費として、1日つき50円ご負担いただきます。また、希望者が3名に満たない場合は、実施いたしませんので、ご了承ください。
その他の注意事項
- 通訳者を必要とする方は、手話通訳、要約筆記が付けられます。申込の際にその旨、お申し出ください。
- 会場は講座によって異なります。それぞれの講座の内容を確認してください。
- 受講当日、お車での来場はご遠慮ください。
- 駐輪場は、公営の施設をご利用ください。
- 辞退される場合、または欠席される場合は、必ずご連絡ください。


