
令和3年度イベント一覧
更新日:2021年3月30日
郷土博物館の令和3年度開催予定のイベントをお知らせします。
詳しくは、郷土博物館へお問い合わせください。
各イベントの日程については新型コロナ感染症などの影響により変更・中止になる場合がありますので、ご了承ください。
イベント開催日 | タイトル | 内容 |
---|---|---|
5月4日(火曜日) | ゴールデンウィーク子ども向けワークショップ「麦わら細工体験」 | 大田区の郷土に関わる子ども向けワークショップを行います。 |
5月5日(水曜日) | ゴールデンウィーク子ども向けワークショップ「まが玉づくり体験」 | |
5月9日(日曜日)、16日(日曜日)、30日(日曜日) | 縄文土器づくり(3回連続) | 古代の土器作りを復元した方法で縄文土器を作ります。 |
5月29日(土曜日)、6月12日(土曜日) | ミュージアム・トーク「おおたモノ語り」 | 常設展のリニューアルの見所を中心に、学芸員が解説します。 |
6月20日(日曜日) | 博物館講座「弥生時代の貝塚」 | 弥生時代の貝塚について、吉永亜紀子先生(総合研究大学院大学研究員)にご講演いただきます。 |
7月3日(土曜日) | 博物館講座「大森厳正寺と水止舞」 | 大森厳正寺や水止舞について、神田より子先生(敬和学園大学名誉教授)にご講演いただきます。 |
【前期】7月17日(土曜日)から8月15日(日曜日)まで 【後期】8月19日(木曜日)から9月20日(月曜日・祝日)まで |
特別展「川瀬巴水」 | 本展示の前期は、巴水の故郷でもある東京の風景を、後期は旅を愛した巴水が歩いた旅先の風景を中心に展示します。期間中には関連事業の実施を予定しています。 |
7月29日(木曜日)、30日(金曜日) | 夏休み体験学習会「勾玉づくり」 | 滑石(かっせき)を加工して、自分だけの勾玉を作ります。 |
8月24日(火曜日) | 夏休み体験学習会「麦わらのガラガラ鳴るおもちゃづくり」 | 麦わらを使って、音が出る子供のおもちゃをつくります。 |
8月25日(水曜日) | 夏休み体験学習会「大森麦わら張り細工」 | 染色した麦わらの張り絵で、世界で一つの麦わら張り細工を作ります。 |
8月26日(木曜日) | 夏休み体験学習会「麦わらのホタルカゴづくり」 | 麦わらを使って、昔の虫かごを作ります。 |
8月27日(金曜日) | 夏休み体験学習会「六郷とんび凧づくり」 | 江戸時代の終わり頃から六郷地区で作られていた「とんび」の形をした凧を作ります。 |
10月3日(日曜日) | 体験講座「大森麦わら編み細工」 | 伝統の麦わら編み細工を体験します。 |
10月17日(日曜日) | 体験講座「大森麦わら象嵌細工」 | 伝統の麦わら象嵌細工を体験します。 |
11月7日(日曜日) | ミュージアム・トーク「渋沢栄一、街づくりの夢」 | 渋沢栄一が追い求めた理想の街「田園調布」の開発について解説します。 |
10月23日(土曜日)から12月26日(日曜日)まで | 写真展「せんべい屋店主、大田を撮る!」 | 博物館が寄贈を受けた郷土の写真をとおして、記録された区内の風景や暮らしぶりを紹介します。 |
11月27日(土曜日) | ミュージアム・トーク「写真が語る大田の人と街」 | 写真展を中心に、学芸員が解説します。 |
12月5日(日曜日) | 体験講座「麦わらのクリスマス・リースづくり」 | 麦わらを使って、オリジナルのクリスマスリースを作ります。 |
1月8日(土曜日)から3月6日(日曜日)まで | 企画展「田園調布の遺跡発見!〜初代館長、西岡秀雄の足跡〜」 | 本展では、当館初代館長の西岡秀雄の没後10年目にあたる節目に、同氏の考古学研究の足跡をたどります。期間中には関連事業の実施を予定しています。 |


大田区役所
アクセス・地図・開庁時間〒144-8621 東京都大田区蒲田五丁目13番14号 電話:03-5744-1111(代表)
