予防接種証明書について

ページ番号:753109123

更新日:2023年9月19日

接種証明書(通称:ワクチンパスポート)について

概要

接種証明書は、各市町村等で実施された新型コロナワクチン接種の事実を、公的に証明するものとして、被接種者からの申請に基づき交付するものです。海外渡航向けと、国内向けが選択できます。

対象者

接種証明書は、次の方を対象に交付します。

  • 接種時に大田区に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、職域接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けたことがある方

 下記に当てはまる方はコールセンターにお問い合わせください。

(1)海外在留邦人等に対する新型コロナワクチン接種事業による予防接種

(2)防衛省が雇用し在日米軍基地に勤務する従業員に在日米軍が行う予防接種

(3)製薬企業等が行う治験等

 大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
 電話:03-6629-6342
 
次のような場合は大田区では接種証明書の交付ができません。

  • 現在大田区に住民票があるが、接種時には他自治体に住民票があった場合(例:1・2回目を他自治体で接種、3回目を大田区転入後に接種した場合、大田区では3回目のみの接種証明書を発行します。1・2回目の接種証明書については、該当自治体にご申請ください。)
  • 国外等で接種を受けた場合(我が国の予防接種法に基づかない接種を受けた場合)

参考

(参考 厚生労働省 海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について
接種証明書の一般的・制度的事柄に関する質問は、厚生労働省新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口までお問合せください。
厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンに係る電話相談窓口(コールセンター)(0120-76-1770)

接種証明書申請方法等について

接種証明書の申請方法等については、以下をご確認のうえお手続きをお願いします。

申請方法等一覧
  アプリ版 *1 紙様式:コンビニ交付*3 紙様式:大田区発行
申請方法 「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で申請 コンビニにある多機能端末機(マルチコピー機)で申請 郵送または窓口申請
発行までの所要時間 即時 即時*4 申請書到着から1週間程度
費用 無料 120円 郵送料(郵送申請の場合)、
返信用封筒(要切手貼付)
マイナンバーカード 必要 必要 不要
交付方法 電子交付(印刷可*2) コンビニ交付(紙様式) 郵送交付(紙様式)

(注釈1)1…スマートフォンが接種証明書アプリの要件を満たしている必要あり
(注釈1)2…自宅等でプリンターに印刷できる環境が整っている必要あり
(注釈1)3…海外用は事前(R4.7.21以降)にアプリか大田区で発行を受けている必要あり
(注釈1)4…サービス提供時間:6時30分~23時00分

マイナンバーカードがあれば新型コロナワクチン予防接種証明書を簡単に取得できます。

接種証明書(アプリ版)

大田区への申請なしで接種証明書を取得できますので、マイナンバーカードをお持ちの方はぜひアプリをご活用ください。
詳細はこちらをご確認ください。

接種記録がアプリに反映されるまで、接種後2週間から3週間程度の時間がかかる場合があります。急ぎご入用の方は接種証明書(紙様式:大田区発行)の申請もご検討ください。

  • 接種証明書(アプリ版)は、スマートフォン上で専用アプリから申請・取得し、表示可能となります。
  • ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録データが登録されていない場合、利⽤できないことがあります。
  • 接種証明書の内容は自動で更新されません。新たに接種を行った場合は、アプリで証明書の再発行が必要です。

(注釈1)下記の方等は、接種証明書(アプリ版)の取得ができないため、接種証明書(紙様式:大田区発行)をご申請ください。

・マイナンバーカードをお持ちでない方

・マイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンをお持ちでない方

・DV被害者等の要配慮者

・旅券以外の渡航文書で請求する方

(注釈2)旧姓・別姓・別名の記載について

海外用の証明書に旧姓等を併記したい場合、日本のパスポートでは機械読取領域に旧姓・別姓・別名の記載が無いため、アプリで発行される接種証明書のローマ字氏名には、旧姓・別姓・別名が併記されません。
接種証明書(紙様式:大田区発行)については、ローマ字氏名として旧姓・別姓・別名等を記載した形で発行可能です。ただし、パスポートの署名欄だけに旧姓等を併記されている場合、その内容を証明書に記載することはできません。

(注釈3)外字について

氏名に外字(一般的なパソコンで表示できない文字)がある場合、マイナンバーカードのICチップには代替文字(常用の文字に置き換えた文字)が記録されます。接種証明書にはICチップの氏名が使用され、外字がある方は代替文字が表示されますが、有効な接種証明書として問題なくご利用いただけます。
なお、正しい字の接種証明書の発行をご希望の場合は、接種証明書(紙様式:大田区発行)をご申請ください。(代替文字の例:髙→高)

(注釈4)ワクチン接種記録システム(VRS)について

ワクチン接種記録システムへの接種記録の反映には時間がかかる場合があります。接種記録が反映されていない場合はしばらくお待ちいただくか、VRS(ワクチン接種記録システム)データ登録及び登録データ修正届の提出もしくは接種証明書(紙様式:大田区発行)の申請をご検討ください。

(注釈5)エラーコードの解決策(PDF:591KB)をまとめましたのでご確認ください。


接種証明書(アプリ版)及び接種証明書(紙様式:コンビニ交付)の申請には、マイナンバーカードによる本人確認が必要となります。

  • 接種証明書(アプリ版)及び接種証明書(紙様式:コンビニ交付)の申請には、マイナンバーカードと暗証番号(マイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字)が必要です。
  • マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまで約2か月かかります。計画的に御申請・お受け取りをお願いします。
  • マイナンバーカードの取得については、マイナンバーカードの申請方法を御確認ください。

アプリダウンロードはコチラをクリックしてください。

iPhoneの方は以下のボタンを押してください(App Storeに移動します)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

Androidの方は以下のボタンを押してください

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。

接種証明書(紙様式:大田区発行)

申請方法

【郵送申請】
以下の送付先へ、必要書類を郵送してください。
送付先
〒144-8621
大田区蒲田五丁目13番14号
大田区役所感染症対策課 大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
【窓口申請】
郵送申請と同様の必要書類をご準備いただき、大田区役所1階大田区新型コロナワクチン接種相談窓口(平日のみ 午前8時30分から午後5時15分)にお越しください。

(注釈)接種証明書(紙様式:大田区発行)の発行をご希望の方は、日本国内用と海外用の2種類から選択頂けます。

詳細は、こちら(PDF:827KB)をご覧ください。

必要書類

(1)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書

申請書は、以下からダウンロードしてご利用ください。

(2)旅券(パスポート)の写し(海外用の申請の場合のみ)

有効期限内のもの(更新すると旅券番号が変わるため)
なお、以下は旅券に代わるものとして申請が可能です。

  • 難民旅行証明書
  • レッセ・パッセ(国連またはEUが発行する通行証)
  • 渡航先国発行の渡航文書
  • 再入国許可書

(3)本人確認書類の写し(国内用の申請の場合のみ)

運転免許証、健康保険証等の写し

(4)接種券、予防接種済証、接種記録書の写し
接種券番号、接種履歴を確認するため提出可能な書類をすべてご提出ください。接種履歴が確認できない場合等について、発行まで時間がかかる場合があります。

(5)返信用封筒
返信先(申請者の郵便番号、住所、氏名)を記入して、切手を貼ってください。

(6)郵送する住所を証明する書類の写し(大田区の住民票以外の住所へ郵送する場合のみ)
運転免許証・本人名義の公共料金の領収書・本人宛の郵送物・賃貸借契約書・名刺等の写し

(7)旧姓等が漢字で併記されている本人確認書類の写し(旅券に旧姓・別姓・別名の記載があり、本来の表記が漢字の方のみ)
旧姓等が元々ローマ字表記である場合は旅券のみで確認できるため不要です。提出がない場合は漢字表記の旧姓・別姓・別名は記載できません

(8)委任状と代理人の本人確認書類の写し(代理人が申請する場合のみ)
委任状は、以下からダウンロードしてご利用ください。同一世帯員の場合でも必要です。未成年の方で、親権者が代理で申請する場合、委任状もしくは証明書を必要とする本人の戸籍謄本等をお持ちいただき、関係確認ができれば手続き可能です。また、代理人による申請をお受けした際、ご本人様に電話等で委任内容を確認させて頂く場合がございます。

申請書ダウンロード

申請書(予防接種証明書)〈ワクチンパスポート〉(PDF:106KB)

委任状(予防接種証明書)〈ワクチンパスポート〉(PDF:53KB)


注意事項

・申請書等の到達から1週間程度での発送を予定しています(発送にかかる日数は申請状況により前後します。)
・接種証明書(紙様式:大田区発行)は、郵送で交付します。
・書類に不備等があった場合に、ご本人様に連絡をする場合があります。必ず連絡先を記載してください。
・手数料は無料です。
・接種証明書(紙様式:大田区発行)の再発行を希望する場合は、大田区新型コロナワクチン接種コールセンターにご連絡ください。

接種証明書(紙様式:コンビニ交付)

対象のコンビニエンスストア等店舗内の端末での申請となります。
大田区への申請なしで接種証明書を取得できますので、マイナンバーカードをお持ちの方はぜひご活用ください。
詳細は新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(厚生労働省ホームページ)をご確認ください。

必要なもの
(1) マイナンバーカード+暗証番号4桁
(2) 接種証明書発行料(120円)
注意事項
・海外用を取得するためには、令和4年7月21日以降に海外用の接種証明書(アプリ版)、または海外用の接種証明書(紙様式:大田区発行)を取得しており、その時と旅券番号が同じである必要があります。
・接種記録がワクチン接種記録システム(VRS)に反映されるまで、接種後2週間から3週間程度の時間がかかる場合があります。急ぎご入用の方は大田区への接種証明書(紙様式:大田区発行)の申請もご検討ください。
・印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
・DV被害者の要配慮者は、コンビニ交付による証明書取得ができないため、接種証明書(紙様式:大田区発行)をご申請ください。

VRS(ワクチン接種記録システム)データ登録及び登録データ修正届

接種記録に誤りがある、もしくは反映されていない場合は、接種記録を修正することが可能ですので、以下のとおり申請書を郵送にて送付願います。申請書等の到達から1週間程度で処理いたしますので、ご自身でご確認ください。

申請方法

【郵送申請】
以下の送付先へ、必要書類を郵送してください。
送付先
〒144-8621
大田区蒲田五丁目13番14号
大田区役所感染症対策課 大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
【窓口申請】
郵送申請と同様の必要書類をご準備いただき、大田区役所1階大田区新型コロナワクチン接種相談窓口(平日のみ 午前8時30分から午後5時15分)にお越しください。

必要書類

(1)VRS(ワクチン接種記録システム)データ登録及び登録データ修正届
VRS(ワクチン接種記録システム)データ登録及び登録データ修正届(PDF:734KB)
(2)接種記録が確認できる、下記いずれかの書類の写し
・新型コロナウイルス感染症予防接種済証
・新型コロナワクチン接種記録書
・新型コロナワクチン接種の予診票
(注釈)接種事実が確認できる書類がお手元にない場合は、接種先の医療機関等に予診票の写しをもらってください。
(3)本人確認書類の写し

お知らせ

令和5年5月8日発行分より、接種証明書には直近5回分の接種内容が記載されるようになりました。
6回以上の接種履歴がある場合でも直近5回分が表示されます。

お問い合わせ先

接種証明書全般:厚生労働省新型コロナワクチンコールセンターフリーダイヤル(0120-76-1770)
マイナンバーカード全般:マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:03-6629-6342 
FAX:03-5744-1574
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
お電話のかけ間違いが多くなっております。発信前に改めて電話番号をご確認いただくようお願いいたします。