接種券の送付・再発行
ページ番号:349723945
更新日:2023年9月26日
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けるには、接種券が必要です。
接種券は原則、郵送でのお渡しとなります。
令和5年秋開始接種
予約開始日時:9月12日(火曜日)8時30分から
接種開始日:9月20日(水曜日)
年齢(注釈1) | 到着開始予定日 | 到着完了予定日 | 対処件数 | 前回接種日 (注釈2) |
- | 発送済み | 約330,000 | ー | |
5歳から49歳 | 令和5年8月31日 | 令和5年9月4日 | 約120,000 | ~令和5年6月30日 |
生後6か月から4歳 50歳以上 | 令和5年9月7日 | 令和5年9月11日 | 約150,000 | ~令和5年6月30日 |
- | 令和5年9月25日 | 令和5年9月27日 | 約11,000 | ~令和5年7月31日 |
【注釈】
- 生後6か月から4歳:平成30年9月3日から令和5年3月2日に生まれた方
5歳から49歳:昭和48年9月3日から平成30年9月2日に生まれた方
50歳以上:昭和48年9月2日以前に生まれた方
令和5年7月31日までに大田区転入された令和5年秋開始接種の対象者には、9月11日までに接種券を発送します。
その他9月20日までに令和5年秋開始接種の接種対象者になる方には、9月11日までに接種券を発送します。
最新の接種券封入物は以下のとおりです。
初回接種(生後6か月から4歳)
- 接種券
- 予診票
- 大田区からのお知らせ(PDF:1,173KB)
- 接種会場一覧(乳幼児)(PDF:524KB)
- ワクチン説明書(乳幼児用ファイザー社)(PDF:702KB)
- 【厚生労働省】生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ(PDF:1,931KB)
- 【厚生労働省】新型コロナワクチンを受けた後の注意点(PDF:1,416KB)
初回接種(5歳から11歳)
- 接種券
- 予診票
- 大田区からのお知らせ(PDF:1,169KB)
- 接種会場一覧(小児)(PDF:540KB)
- 【厚生労働省】新型コロナワクチン接種を受けた後の注意点(PDF:1,146KB)
- ワクチン説明書(小児用ファイザー社)(PDF:715KB)
初回接種(12歳以上)
- 接種券
- 予診票
- 大田区からのお知らせ(PDF:1,170KB)
- ワクチン説明書(ファイザー社)(PDF:592KB)
- ワクチン説明書(ファイザー社)(保護者の方へ)(PDF:723KB)
- ワクチン説明書(ノババックス)(PDF:886KB)
- ワクチン説明書(ノババックス)(保護者の方へ)(PDF:969KB)
令和5年秋開始接種(生後6か月から4歳)
令和5年秋開始接種(5歳から11歳)
令和5年秋開始接種(12歳以上)
令和5年8月1日以降に大田区へ転入された場合等は、接種券の発行申請が必要です。
令和5年春開始接種を希望する重症化リスクが高い方等は、大田区新型コロナワクチン接種コールセンター(03-6629-6342)へご相談ください。
電子申請で内容の確認が取れなかった場合や、送付先の変更を希望する場合等は、郵送または窓口でのお手続きが必要になります。
留意事項
- 申請受領から、接種券の発送には2週間程度かかります。早期発行のご希望をいただいた場合も対応は致しかねますのでご了承ください。
- 接種券は、前回接種の時期に合わせて、接種の時期が近づいた方から順次送付いたします。
- 大田区へ転入された後に新型コロナワクチンの接種を受けるには、大田区で発行した接種券が必要となります。(転入前の住所地で発行された接種券は使用できません。)以下いずれかの方法で申請してください。
電子申請
こちらから電子申請が可能です。画面を開き必要項目を入力してください。入力いただいた内容で確認ができましたら、住民票登録のご住所あてに発行した接種券を送付いたします。
郵送申請
以下の必要書類を同封の上、送付先まで郵送してください。
必要書類
- 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:677KB)
- 接種券、予防接種済証、接種記録書の写し
接種券番号、接種履歴を確認するため提出可能な書類をすべてご提出ください。
接種履歴が確認できない場合等について、発行まで時間がかかる場合があります。 - 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等の写し)
- 代理人の本人確認書類
代理人(接種券の発行を希望される方と別の方)が申請する場合は、代理人の本人確認書類も合わせて同封してください。成年後見人や保佐人、補助人、任意後見人が代理人の場合は、接種の対象者との関係、送付先を確認できる成年後見登記制度に基づく登記事項証明書(の写し)等を同封してください。
送付先
〒144-8621
大田区蒲田五丁目13番14号
大田区役所感染症対策課 大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
窓口申請
郵送申請と同様の必要書類をご準備いただき、大田区役所1階 大田区新型コロナワクチン接種相談窓口(平日のみ、午前8時30分から午後5時15分)にお越しください。
電話申請
大田区新型コロナワクチン接種コールセンター (03-6629-6342)
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
紛失等で、接種券がお手元にない場合は、以下のいずれかの方法で再発行の申請をしてください。
申請内容の確認が終わり次第、順次接種券を郵送します。
電子申請で内容の確認が取れなかった場合や、送付先の変更を希望する場合等は、郵送または窓口でのお手続きが必要になります。
電子申請
こちらから電子申請が可能です。
画面を開き必要項目を入力してください。
入力いただいた内容で確認ができましたら、住民票登録のご住所あてに再発行した接種券を送付いたします。
郵送申請
以下の必要書類を同封の上、送付先まで郵送してください。
必要書類
- 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:677KB)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等の写し)
- 代理人の本人確認書類
代理人(接種券の発行を希望される方と別の方)が申請する場合は、代理人の本人確認書類も合わせて同封してください。成年後見人や保佐人、補助人、任意後見人が代理人の場合は、接種の対象者との関係、送付先を確認できる成年後見登記制度に基づく登記事項証明書(の写し)等を同封してください。
送付先
〒144-8621
大田区蒲田五丁目13番14号
大田区役所感染症対策課 大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
窓口申請
郵送申請と同様の必要書類をご準備いただき、大田区役所1階 大田区新型コロナワクチン接種相談窓口(平日のみ、午前8時30分から午後5時15分)にお越しください。
電話申請
大田区新型コロナワクチン接種コールセンター (03-6629-6342)
受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
住民登録地と異なる所在地に接種券等の送付を希望される方は、以下のいずれかの方法で申請してください。
なお、これまでに送付先の設定を行った方については、設定した送付先へ接種券を送付いたします。
設定した送付先の変更を希望する場合や、設定した送付先を削除し住民登録地への送付を希望する場合は、改めて送付先変更の申請をいただく必要があります。
郵送申請
以下の必要書類を送付先へ郵送してください。
必要書類
- 接種券送付先設定申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:124KB)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等の写し)
- 代理人の本人確認書類
代理人(送付先変更を希望される方と別の方)が申請する場合は、代理人の本人確認書類も合わせて同封してください。成年後見人や保佐人、補助人、任意後見人が代理人の場合は、接種の対象者との関係、送付先を確認できる成年後見登記制度に基づく登記事項証明書(の写し)等を同封してください。
送付先
〒144-8621
大田区蒲田五丁目13番14号
大田区役所感染症対策課 大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
窓口申請
郵送申請と同様の必要書類をご準備いただき、大田区役所1階 大田区新型コロナワクチン接種相談窓口(平日のみ、午前8時30分から午後5時15分)にお越しください。
接種券の発行は原則、住民票所在地の市町村が行いますが、以下の対象に当てはまる方は、大田区で接種券を発行できる場合があります。
以下のいずれかの方法でご申請ください。申請の際は申請理由のその他欄にご事情をご記入ください。
対象になる方の例
- 大使館職員
- 海外から一時帰国中の方
- ホームレスの方
郵送申請
以下の必要書類を同封の上、送付先まで郵送してください。
必要書類
- 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF:677KB)
申請理由欄上記以外の申請理由に「住民票所在地の市町村から接種券の発行を受けることができないやむを得ない事情」をご記入ください。 - 接種券、予防接種済証、接種記録書の写し
接種券番号、接種履歴を確認するため提出可能な書類をすべてご提出ください。
接種履歴が確認できない場合等について、発行まで時間がかかる場合があります。 - 本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等の写し)
- 代理人の本人確認書類
代理人(接種券の発行を希望される方と別の方)が申請する場合は、代理人の本人確認書類も合わせて同封してください。成年後見人や保佐人、補助人、任意後見人が代理人の場合は、接種の対象者との関係、送付先を確認できる成年後見登記制度に基づく登記事項証明書(の写し)等を同封してください。
送付先
〒144-8621
大田区蒲田五丁目13番14号
大田区役所感染症対策課 大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
窓口申請
郵送申請と同様の必要書類をご準備いただき、大田区役所1階 大田区新型コロナワクチン接種相談窓口(平日のみ、午前8時30分から午後5時15分)にお越しください。
申請にあたっての注意事項(全申請共通)
- 申請内容に不備等があった場合は、被接種者に内容の確認をすることがございます。
- 接種券の送付には、申請を受領してから2週間程度かかります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
大田区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話:03-6629-6342
FAX :03-5744-1574
受付時間:午前8時30分~午後5時15分 (平日のみ)
お電話のかけ間違いが多くなっております。発信前に改めて電話番号をご確認いただくようお願いいたします。