





都内先駆的!おおた 子どもの生活応援プラン「大田区子どもの貧困対策に関する計画(素案)を作成」12月20日からパブリックコメント実施
更新日:2016年12月2日
1 日時
平成28年12月20日(火曜日)から大田区HPで閲覧開始
2 場所
ホームページアドレス http://www.city.ota.tokyo.jp
3 内容
大田区では、すべての子どもたちの将来がその生まれ育った環境に左右されず、自分の可能性を信じて未来を切り拓く力を身につけることをめざし、今年度、子どもの貧困対策に関する計画の策定を進めております。
計画策定にあたっては、実態把握・課題抽出のためのアンケート調査及びヒアリング調査を行い、また合わせて、各部局で実施している既存事業が子どもの貧困対策にいかに寄与するかという新たな視点から施策体系を整理しました。
また、施策体系の3つの柱のひとつとして「包摂」を掲げています。これは、社会的包摂(ソーシャルインクルージョン)の考え方に基づくものであり、大田区のまちづくりのキーワードである「地域力」にも通ずる考え方です。
このたび「おおた 子どもの生活応援プラン(大田区子どもの貧困対策に関する計画)」(素案)が完成しました(「概要版」は別添のとおり)。この計画(素案)を広く区民の皆様にお知らせしてご意見をいただくため、12月20日から来年1月13日までパブリックコメントを実施します。お寄せいただいたご意見を参考に、より実効性の高い計画としてまいります。また、パブリックコメントに先駆け、12月18・19日で延べ3回、区民説明会を開催します。
今後は来年度に向け、新規事業や既存事業の拡充についても検討を進めてまいります。
4 問合先
福祉部副参事(子ども貧困対策担当) 電話:03-5744-1737 FAX:03-5744-1520
大田区子どもの貧困対策に関する計画(素案)(概要版)(PDF:1,594KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ


