
令和3年度実施 地域力応援基金助成事業(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)の募集について
更新日:2020年11月10日
《11月11日更新》
テーマに関するQ&Aを追加し更新しました。
このたびの地域力応援基金助成事業(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)の募集にあたり、チャレンジプラス助成のテーマに関するQ&Aを掲載しました。
ご申請を検討いただく際のご参考にしてください。
区は、区民や事業者からいただいた寄付金を原資とした「地域力応援基金」を活用し、区民活動団体を支援する助成事業を実施しています。
令和3年度実施チャレンジ助成事業及びチャレンジプラス助成事業を募集します。
本助成事業を団体活動の充実にご活用ください。
なお、各助成金に関する質問は随時受け付けております。いただいた質問は広く皆様へ共有し内容の充実を図るため、ページ下部に添付した質問票をFAXまたはメールで送付していただきますよう、ご協力お願いいたします。
助成内容
区民を対象として公益性が認められ、区民参加により広く社会貢献につながる非営利事業に対して、助成金を交付します。
○チャレンジ助成 新たな地域課題や新規事業へのチャレンジを支援
○チャレンジプラス助成 チャレンジ助成に該当し、かつ以下の区の提示するテーマ取り組む事業への支援
令和3年度チャレンジプラス助成テーマ
「はねぴょん健康ポイントの普及啓発事業」
はねぴょん健康ポイントアプリの利用者の増加に伴い、当初の目的であった「キラリ☆健康おおた」に掲げるアクションの推奨に留まらず、健康に関する情報発信、アプリによるコミュニケーション、地域産業の振興、地域の魅力の発信、フレイル予防など、様々な活用の可能性が広がってきている。はねぴょん健康ポイントアプリ使って地域の活性化につながる事業を募集する。
「羽田空港跡地水辺における憩いとにぎわい創出等事業」
羽田空港跡地の整備事業においては、羽田イノベーションシティのまち開き(第1ゾーン)多摩川沿いの長い水際線を活用したソラムナード羽田緑地(第2ゾーン)の整備など、大田区の特性を活かすまちづくりを推進している。水辺の新しい楽しみ方やにぎわいづくりを創出し、現地の認知度向上や愛着醸成、水辺活用運営の担い手育成などにつながる事業を募集する。
テーマに関するQ&A
上記のチャレンジプラス助成テーマについて、区民の皆様からご質問をいただいております。申請を予定されている皆様にお知らせするため、テーマのQ&Aとして掲載いたします。
〇「羽田空港跡地水辺における憩いとにぎわい創出等事業」について
Q.テーマの中で指定されている「羽田空港跡地水辺」とは具体的にどこを指していますか?
A.ソラムナード羽田緑地を中心に、隣接する道路までの範囲を想定しています。(以下の補足資料の緑色の部分です。)
詳細についてお聞きしたい方は、空港まちづくり課(5744-1650)までお問合せください。
Q.ソラムナードの使用可能範囲及び期間はどれくらいでしょうか?
A.全長1.1kmについて、通年で使用可能です。
助成対象
(1)大田区民活動情報サイト(オーちゃんネット)に登録している団体 ◆登録は申請と同時でも可能
(2)区内での活動実績があり、設立からおおむね6年以上経過している団体
(3)既存助成事業終了または新規助成制度における事業実施終了から2年以上が経過している団体
注意:ただし、下記の項目に該当するときは申請できません。
(1)事業実施年度において、他の助成制度から同一年度に申請事業と同一の事業、または同一の事業と判断できる事業で助成を受けるとき、及び受けることを決定しているとき。
(2)この助成事業に、同一団体が同一年度中に複数の事業で申請しようとしているとき。
◆その他はお問い合わせください
助成金額
○チャレンジ助成 上限200万円まで
○チャレンジプラス助成 上限250万円まで
2つのメニュー合計で1,000万円まで助成
申請期間
令和2年10月19日(月曜日)から11月16日(月曜日)の17時まで 厳守
募集説明会
詳細はこちらです。
申請相談会(要予約)
申請予定事業に関する個別相談を受け付けます。必要書類がすべて揃っていなくても相談可能です。お気軽にご相談ください。(30から60分程度)
日時 10月23日(金曜日)から10月29日(木曜日)
場所 大田区役所2階204会議室
◆申込期限:10月22日(木曜日)17時まで
以下の項目を、メール、FAXにて地域力推進課区民協働・生涯学習担当まで申込みください。
(1)お名前(2)メールアドレス(3)電話番号(4)所属団体(5)希望日時
申請方法(要予約)
区役所本庁舎6階27番窓口区民協働・生涯学習担当にて申請を受け付けます。(郵送、メール等不可)
◆募集説明会及び申請相談会への参加は助成金申込みの要件としておりません。
ただし、必要な情報や申請書の書き方のポイントなどをお伝えするため、可能な限りご参加ください。
申請書に不備がある場合や、添付書類不足・不備がある場合は受理できません
◆締め切り間際は毎年込み合いますので、お早めにご相談いただけるとスムーズに手続きが行えます。
募集案内(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)(PDF:499KB)
Q&A(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)(PDF:256KB)
募集要領(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)(PDF:226KB)
【ワード書式】申請書(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)(Word:89KB)
【エクセル書式】申請書(チャレンジ・チャレンジプラス助成)(エクセル:24KB)
【ワード書式】申請書(記入上の注意点)(PDF:1,212KB)
【エクセル書式】申請書(記入上の注意点)(PDF:375KB)
質問票(チャレンジ助成・チャレンジプラス助成)(Word:34KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ


