
地域力応援基金助成事業(チャレンジプラス助成)の令和元年度実施事業が決定しました。
更新日:2019年8月9日
審査の経過について
令和元年度に実施するチャレンジプラス助成は、3事業(3団体)の申請がありました。一次審査(書類)、二次審査(公開プレゼンテーション)を経て、3事業を交付事業として決定しました。
審査は、6名の審査員(大田区区民協働推進会議委員4名、区管理職2名)が、次の4つの審査基準に基づき実施しました。
審査基準
活動基盤(事業を担える団体であるか)
計画実行(適切な形で実施できるか)
地域貢献(区民を対象とし公益性があるか)
協働理解(連携・協働を意識した内容か)
令和元年度(新規)交付事業一覧
団体名 | 事業名 | 代表者 | 交付金額 | |
---|---|---|---|---|
一般社団法人日本社会連帯機構 | 区民と区民活動をつなげる「OTA健康スタンプラリー」波及事業 | 永戸 祐三 | 205万円 | |
区内イベント等に参加するきっかけツール「OTA健康スタンプラリー」の実施により健康維持増進に関する関心を喚起する事業等の実施 | ||||
おおた高齢者見守りネットワーク | 健康行動を生活に取り入れた生活習慣獲得に繋がる地域づくり | 片山 敬一 | 241万7千円 | |
負担なく継続できるようなプログラム提供と社員の健康改善に向けた地域の企業向けセミナーにより、健康行動を生活に取り入れ、習慣化につなげる事業等の実施 | ||||
NPO法人大田・花とみどりのまちづくり | 花とみどりで心と身体の健康づくり | 内田 秀子 | 11万円 | |
花やみどりのさんぽマップづくりなど外出と交流の機会を促進し、心身の健康を維持・増進する事業の実施 |
地域力応援基金助成事業は、継続を含めて最長2年間の活用が可能な助成制度です。
昨年度から引き続き事業(旧制度)を実施している団体は下記のリンクからご覧ください。
(注釈1)チャレンジプラス助成は今年度から開始した新制度のため、昨年度の実施事業はありません


大田区役所
アクセス・地図・開庁時間〒144-8621 東京都大田区蒲田五丁目13番14号 電話:03-5744-1111(代表)
