令和4年度 大田区災害時医療フォーラム動画配信
ページ番号:944949339
更新日:2023年2月1日
大田区災害時医療フォーラム
令和4年9月10日に大田区災害時医療フォーラムを開催しました。
災害時のリスクコミュニケーションをテーマに、3名の講師の先生にご講演をいただきました。
参加者からは、
・住民と医療者、それぞれの立場のとるべき行動について理解できた。
・住民と行政の信頼関係(コミュニケーション)の重要性を理解した。
などの感想をいただきました。
講演動画を公開しますので、ぜひご覧ください。
(各講演を10から15分ほどの動画に編集しています。)
司会進行
松本 賢芳 氏 (大田区災害医療コーディネーター・大森赤十字病院医療社会事業部長)
講演動画
大田区災害時医療フォーラムは、YouTube(大田区チャンネル)でご覧いただけます。
画像またはリンクをクリックすると、YouTube(大田区チャンネル)により動画を再生します。
災害情報を集める・考える・実行する
島崎 敢 氏 (近畿大学生物理工学部人間環境デザイン工学科 准教授)
災害情報の集め方、災害時の行動に迷ったときには「目的」に立ち返る、など実行する際のポイントついて
災害時、命を守るために知っておくべきこと
小井土 雄一 氏 (厚生労働省DMAT事務局長)
災害関連死を防ぐ7つの項目を解説
防災情報をめぐる行政と住民のコミュニケーション~“避難情報廃止論”という思考実験~
及川 康 氏 (東洋大学理工学部都市環境デザイン学科 教授)
避難情報をとおして、情報を発信する行政と受けとる住民との関係性について
YouTube:防災情報をめぐる行政と住民のコミュニケーション
大田区の災害医療体制
大田区災害時医療担当課長
大きな地震が発生してけがをしてしまったとき、どこで処置が受けられるかご存じですか
緊急医療救護所、病院の役割など災害時の医療体制について
座談会「リスクコミュニケーションについて」
お問い合わせ
健康医療政策課 地域医療政策担当
電話:03-5744-1264
FAX :03-5744-1523