
企業主導型保育事業について
更新日:2020年8月28日
制度概要
本事業は、従業員の多様な働き方に応じた保育を提供する企業を支援するとともに、待機児童対策に貢献することを目的に、平成28年度に創設されました。利用区分は、従業員を対象とした「従業員枠」と、地域の児童の受入れのための「地域枠」があります。
施 設 名 | 所 在 地 | 無償化に係る問合せ先 | |
---|---|---|---|
1 | ‘OHANAほいくえんはねだ | 大田区羽田空港三丁目5番10号 | 03-5708-7452 |
2 | カメリアキッズ下丸子園 | 大田下丸子三丁目13番19号 ラ・カーサプリマベーラ103号 | 03-6459-8787 |
3 | ユニバース・ナーサリー蒲田 | 大田区蒲田五丁目29番12号 蒲田96ビル1階 | 03-6715-8295 |
4 | てらおか保育園 | 大田区久が原五丁目13番21号 | 03-6410-3451 |
5 | にじのき保育園かまた | 大田区新蒲田一丁目17番25号 富士通ソリューションスクエア1階 | 080-4179-9598 |
6 | ディルーカインターナショナルスクール | 大田区新蒲田一丁目5番1号 メゾンウィスタリア2階 | 03-6428-7645 |
7 | カメリアキッズ蒲田園 | 大田区西蒲田七丁目50番5号 クレメンシア1階 | 03-6811-4040 |
8 | シルス西糀谷保育園 | 大田区西糀谷三丁目4番5号 1階 | 03-6423-8082 |
9 | ニチイキッズ雪が谷大塚駅前保育園 | 大田区雪谷大塚町9番15号 三井住友銀行雪ケ谷支店2階 | 03-5754-1801 |
10 | ユニバース・ナーサリー大森第二園 | 大田区大森北一丁目34番3号 TY2ビル2階 | 03-6450-8691 |
11 | 平和島サニー保育園 | 大田区大森北六丁目25番17号 プリムール大森 | 03-6450-0040 |
12 | セブンなないろ保育園 | 大田区池上八丁目16番5号 | 03-6410-2342 |
13 | おれんじ保育園 | 大田区中央八丁目21番7号 サクライビル2階 | 03-6410-6269 |
14 | ことばの森保育園 | 大田区田園調布二丁目22番2号 田園プラネット101 | 03-6754-7662 |
15 | Pearl Nursery School | 大田区東蒲田二丁目22番7号 | 03-3735-2757 |
16 | 東矢口きぼうのいずみ保育園 | 大田区東矢口三丁目27番5号 ハイムKOYOSHI102 | 03-6424-8885 |
17 | はなひらく保育園 | 大田区南六郷一丁目12番9号 グロウィルコート2階 | 03-3735-0088 |
18 | たんぽぽのこども保育園 | 大田区南六郷二丁目35番 UR南六郷2丁目団地 第1号棟105・106号室 | 03-6424-5118 |
19 | ぶ〜ぶキッズまごめ | 大田区南馬込五丁目42番2号 東京トヨペット馬込店2階 | 03-6414-5000 |
20 | ぶらんでぃあ保育所 | 大田区平和島六丁目1番1号 東京流通センターセンタービル1階 | 03-4405-3628 |
21 | 暖家きっず | 大田区本羽田二丁目11番4号 | 03-6423-6830 |
22 | りぶほ保育園 | 大田区矢口一丁目11番5号 ヴォーガコルテ多摩川V101 | 03-6715-5722 |
23 | パピエ・ミミ | 大田区矢口二丁目24番9号 ジュネス矢口1階 | 03-3731-2720 |
幼児教育・保育の無償化
令和元年10月より幼児教育・保育の無償化が始まりました。
本制度の開始に伴い、以下のとおり必要な手続きがありますのでご確認ください。
【事業者の方】
(1)区への利用状況報告書の提出
令和2年4月1日現在の利用状況報告書を、令和2年4月6日(月曜日)までに電子データで下記メールアドレス宛にご提出ください。
〇「一時預かり事業」「病児保育事業」のみを利用している児童については、記載不要です。
〇大田区在住者を受託するすべての企業主導型保育施設が提出対象です。速やかにご提出ください。
〇本年以降も、毎年4月に報告が必要となりますのでご注意ください。
■提出先
メールアドレス kod-ho@city.ota.tokyo.jp
大田区保育サービス課保育サービス基盤担当 宛
PDFデータではなくエクセルデータをご提出ください。
(2)利用開始(終了)報告書の取りまとめ及び区への郵送
利用者の変動(利用開始・利用終了)があった場合、利用者の居住する区市町村へ、以下(1)または(2)様式の提出が必要となります。利用者から提出された報告書の取りまとめは施設が行い、速やかに利用者の居住する区市町村へご郵送ください。
〇小学校入学に伴う利用終了の場合は、利用終了報告書の提出は不要です。
■郵送先 (大田区居住者分)
144-8621 大田区蒲田五丁目13番14号
大田区役所保育サービス課保育サービス基盤担当 宛
【利用者の方】
無償化の制度概要は、各園または公益財団法人児童育成協会(03-5357-1139)にお問合せください。また、以下に該当する利用者の方は手続きが必要となりますのでご確認ください。
(1)地域枠で入所の方
地域枠で入所中(または入所予定)の利用者の方が、無償化の対象となるには、保育の必要性の認定を受ける必要があります。詳細はこちらのページ をご覧ください。
(2)利用開始(終了)報告書の提出
以下の場合は、所定の報告書の提出が必要となります。詳細は利用施設にお問合せください。
(1)企業主導型保育施設の利用を開始するとき
(2)企業主導型保育施設の利用を終了するとき
〇小学校入学に伴う利用終了の場合は、利用終了報告書の提出は不要です。
利用開始後速やかに利用中の企業主導型保育施設にご提出ください。
利用終了日までに利用中の企業主導型保育施設にご提出ください。
お問合わせ
無償化全般に関すること(無償化の制度概要、各報告書の記載方法等)
公益財団法人児童育成協会
電話:03-5357-1139
各報告書の提出方法に関すること
大田区保育サービス課 保育サービス基盤担当
電話:03-5744-1277
メールアドレス:kod-ho@city.ota.tokyo.jp


