
(講演会は中止となりました)「ユネスコ世界遺産講演会」を開催します!
更新日:2021年1月12日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、中止を決定しました。今回楽しみにしていただいた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
1 日時 令和3年2月6日(土曜日) 午後2時から4時(午後1時30分開場)
2 場所 大田区役所2階会議室(大田区蒲田5丁目13番14号)
3 定員 50名(応募多数の場合は抽選)
4 講師 輪島 達郎氏(青山学院女子短期大学 准教授)
演舞実演 赤嶺姉妹(琉球舞踊八曄流)
申込方法(中止)
(1)往復はがき
講演名「首里城と琉球芸能〜琉球古典舞踊の解説と実演〜」、氏名(ふりがな)、〒住所、電話番号、年齢(往信・裏)を記し、 〒144-8621(所番地不要)大田区役所地域力推進課区民協働・生涯学習担当 「ユネスコ講演会」宛(往信・表)
〒住所、氏名(返信・表)を記入してください。
(2)電子申請(令和3年1月11日以降、受付します)
こちらよりご応募ください。
締切
令和3年1月25日(月曜日)必着
注意事項等
・皆様からお預かりする個人情報に関しては、適切に取り扱い、講座に関わる連絡以外の目的では使用しません。
・通訳者を必要とする方は、手話通訳、要約筆記がつけられます。申込の際にその旨をお申し出ください。
・受講当日、お車でのご来場はご遠慮ください。
・自転車でのご来場の方は、公共の駐輪場をご利用ください。
・参加を辞退される場合、または欠席される場合は、必ずご連絡ください。
感染症対策について
1 会場内の人数が、会場の定員の半数までとなるよう、受講者定員を設定しています。
2 受講者の皆さまには、来館前に検温を行っていただき、37.5度以上の発熱がある又は平熱比1度超過の方については、受講をご遠慮いただきます。(注釈1)
(注釈1)息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ、軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある場合や、過去2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合も同様です。
3 受講者及び講座関係者に感染者があった場合、申込時に取得した氏名及び連絡先を必要に応じて保健所等の公的機関へ提出いたします。
4 受講者、学習支援者に対し、アルコールによる手指の消毒を行います。
5 受講者、学習支援者のマスクの着用確認を行います。
6 受講者、学習支援者の入室前の健康チェックを行います。
7 講座中に定期的な換気を行います。
8 講座終了後には、使用機器等の消毒を行います。
担当職員につきましても、来館前に健康チェック及び検温を済ませ、入室前には手指の消毒を徹底し、マスクを着用した上で従事いたします。
【主催】大田ユネスコ協会/大田区
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ


