【プレスリリース】包括連携協定から生まれた新次元のメンテナンス~デジタル技術を活用した成果を発表します~
ページ番号:656048122
更新日:2024年5月19日
大田区では、労働者人口の減少を見据え、デジタル技術を活用して完全自動化による橋梁のスマートメンテナンスの実現に取り組んでいます。今回、この取り組みの成果の一部を、デジタルツイン・DXシンポジウム2025(公益社団法人土木学会)にて発表します。
線路の上を跨ぐ橋梁でのデジタル画像の取得状況とAIによる変状検知結果
道路の上を跨ぐ横断歩道橋でのデジタル画像の取得状況をAIによる変状検知結果
橋梁の点検では、近接した状態にて目視により行われており、多くの人手が必要となっています。そこで本取り組みは、点検時間や点検方法の制限を受けるこ線橋と、交通規制を伴う横断歩道橋の二つの点検に対する効率的な維持管理方法の確立を目的に、デジタル画像と変状検知のAIの活用における効果と留意点について明らかにしました。
今回の取り組みにより、AIの活用を提案し、これにより点検に要する人手を削減できるだけではなく、点検結果のデジタル化も進むことで、インフラ維持管理のDX化への進展も期待ができます。
今後も、産学官が一体となって、デジタル技術を活用したスマートメンテナンスの実現を目指すとともに、更なる技術革新の追及を通じて、安心・安全な社会の実現を目指します。
取り組みの成果
・夜間での橋梁点検では、投光器のような外部照明ではなく、外部照明による影の影響を減らすべくストロボを併用する方がよい。
・ストロボを用いた場合、AIがひびわれ幅を細めに推定したりする点に留意が必要。
・塗膜割れのような極細の変状は、同じ視野内において複数場所にピントを合わせて撮影するのがよい。
・鋼部材は画像合成に利用できる特徴点が少ないため、コンクリート部材より手間を要する。
採択論文:橋梁点検でのデジタル画像とAIの活用と検証
連名者:キヤノン株式会社、東京科学大学、大田区
デジタルツイン・DXシンポジウム2025
日時:5月26日(月曜日) 午前8時50分から
会場:公益社団法人土木学会(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内)
プレスリリース内容に関するお問い合わせ
建設工事課 電話:03-6436-8725
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ