令和7年度「おおたクールアクションのつどい」参加者募集
ページ番号:835395372
更新日:2025年10月22日
事業者の「脱炭素化」に向けた意識醸成、行動変容の促進を目的とした「おおたクールアクションのつどい」を開催します。
脱炭素経営のメリットや支援策などに関する基調講演や、産官学によるパネルディスカッションを行います。ぜひご参加ください。
現地参加もしくはオンライン参加ができます。
イベント詳細

主催
おおたクールアクション推進連絡会
大田区では、区民一人ひとりが地球温暖化対策を実践し、その取組を共有・発信することで、気候変動の影響を最小限に食い止めることを目的とした「区民運動おおたクールアクション」を推進しています。
おおたクールアクション推進連絡会は、この区民運動に賛同する事業者・団体で組織する任意団体です。
(「区民運動おおたクールアクション」の概要については、こちらをご覧ください。)
日時
令7年11月7日(金曜日)午後3時30分~5時30分 【午後3時開場】
会場
現地会場
PiO PARK(天空橋駅直結羽田イノベーションシティ内ゾーンK)
オンライン配信
Webex ウェビナー(予定)
定員
現地参加 50名
オンライン参加 50名
講演
講演(1) 「脱炭素化をめぐる動向と支援メニュー」
講師:環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 山口 明弘氏
講演内容:脱炭素に取り組む理由やメリット、国の支援策等について
講演(2) 「中小規模事業者向け省エネルギー研修」
講師:クール・ネット東京 技術専門員 増川 高広氏
講演内容:経費のかからない省エネ対策や省エネ設備導入に関する知識等について
パネルディスカッション
脱炭素社会の実現に向けて求められるそれぞれの役割や脱炭素経営に取り組む際の課題などについて、意見交換を行います。
【パネリスト】
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 山口 明弘氏
クール・ネット東京 技術専門員 増川 高広氏
日本政策金融公庫 大森支店 小林 篤史氏
東京工業大学(現東京科学大学)名誉教授 坂野 達郎氏
【ファシリテーター】
大田区資源環境部長 山田 良司
(注釈)当初予定しておりましたパネリストから変更になりました。
出展ブース(現地会場のみ)
クール・ネット東京の個別相談会やおおたクールアクション推進連絡会の賛同団体等によるPRブースを出展します。
クール・ネット東京個別相談会
省エネ対策や補助金などについて、具体的なアドバイスを受けることができます。
事業者の脱炭素化に向けたお悩みをサポートします。
賛同団体等による出展ブース
「トキワ精機株式会社」
~まわるくんでエコを体験~
イベント会場における使い捨て飲料容器等の莫大なごみの発生問題に注目し、洗って何度も使える「リユースカップ」の普及活動や、リユースカップをその場で洗浄、リユースを行うことを実現したリユースカップ洗浄機「まわるくん🄬」の開発を行っています。さらに、「おつまみポケット🄬」や「リユース食器用インナー容器」を提供し、リユース食器を使う人を増やし、楽しみながら少しでも環境負荷を減らすことにつながる取組を紹介します。
「株式会社 三尾建設ハウジングコミュニティ」
昨今の異常気象は地球温暖化が大きく関係していると言われています。
そうしたなか、脱炭素実現に向けて、建築物のエコ改修や住まいの環境配慮型設備器の提案を行います。
関連して、住宅リフォームに係る環境対応補助金、賃貸住宅エコリフォーム補助金、非住宅改修に係るエコ改修補助金などの資料展示を行います。
「一般財団法人大田区環境公社」
~食品ロスを削減して環境にやさしいまちに~
大田区環境公社は、食品ロス削減につながる啓発事業に取組んでいます。
学校での出前授業をはじめ、イベントや座学による地域での啓発など、たくさんの協力事業者と連携し啓発活動を展開しています。
ブースにて、食品ロス削減に係るパネル展示やリーフレットなどの配布を行います。
「e-dash株式会社」
おおたクールアクション実現へ!
大田区が実施するCO2可視化サービスについて、受託企業e-dashがご説明します。
区内企業は、無料で手軽に自社のCO2排出量を見える化し、脱炭素への取り組みを始めることが可能です。
見える化・削減に向けた具体的なアクションへのサポートなど具体的なサービス内容をご案内します。
「cynaps株式会社(シナプス株式会社)」
最先端のIoTと独自アルゴリズムによる可変制御技術で、室内の換気状態を常に最適化。空調の無駄を抑え、消費エネルギーを大幅に削減する次世代ビルオートメーションシステム「BA CLOUD」についてご案内します。

申込方法
以下のリンク先からお申込みできます。
こちら
申込期間
令和7年10月1日(水曜日)から令和7年10月31日(金曜日)
注意事項
(注1)先着順の申し込みになります。上限に達した場合申し込みを終了します。
(注2)いただいた個人情報につきましては、当事業の目的にのみ利用させていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
(注3)オンライン参加の方には11月5日(水曜日)までに詳細を送信します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ【おおたクールアクション推進連絡会事務局】
電話:03-5744-1362
FAX :03-5744-1532
メールによるお問い合わせ
(こちらは問合せ連絡用です。申込は、「申込方法」のリンクからお願いします。)




