
問合先一覧
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口です。
分野 | 制度・手続き名 | 問い合わせ先 | 制度・手続き内容の概要 |
---|---|---|---|
健康 |
![]() |
大田区相談センター (感染症対策課) 平日:午前9時から午後5時 電話:03-5744-1360 FAX:03-5744-1524 |
発熱が続いている方や呼吸器症状がある方、流行地域への渡航歴や患者との接触歴がある方の相談窓口です。 |
東京都発熱相談センター 24時間対応(土曜・日曜・祝日を含む) 電話:03-5320-4592 |
|||
![]() |
午前9時から午後10時 (土曜日、日曜日、祝日含む) 電話:0570-550571(ナビダイヤル) 電話での相談が困難な方 FAX:03-5388-1396 |
感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口です。 | |
![]() (コールセンター) |
午前9時から午後9時 (土曜日、日曜日、祝日含む) 電話:0120-565-653 |
||
給付・貸付 |
![]() |
大田区 生活再建・就労サポートセンター JOBOTA 電話:03-6423-0251 |
賃貸住宅にお住まいで、離職や自営業の廃止又はやむを得ない理由による就業機会等の減少により、経済的に困窮し住居を失うおそれのある方を対象に、家賃相当額を支給するとともに就労支援を行います。受給には収入・資産等の要件があります。 |
![]() |
大田区社会福祉協議会 特例貸付専用ダイヤル 電話:03-3736-7777 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、生活維持のため、緊急かつ一時的な支援が必要な世帯のための貸付です。 貸付金額:20万円(上限) (申込みについては、原則、郵送による受付となります。まずは、電話でご相談ください。) |
|
![]() |
大田区社会福祉協議会 特例貸付専用ダイヤル 電話:03-3736-7777 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難になっている世帯のための貸付です。 1 貸付金額 二人以上世帯 月額20万円以内 単身世帯 月額15万円以内 2 貸付期間:原則3カ月以内 (申込みについては、原則、郵送による受付となります。まずは、電話でご相談ください。) |
|
中小企業 支援 |
![]() |
(融資に関する相談) 産業振興課融資係 電話:03-3733-6185 (経営に関する相談) (公財)大田区産業振興協会 電話:03-3733-6144 |
新型コロナウイルス感染症の影響による様々な経営上の課題に関する相談窓口を設置しています。 |
![]() |
産業振興課融資係 電話:03-3733-6185 |
新型コロナウイルス感染症により、事業活動に影響を受けている区内中小企業・小規模事業者の皆様を支援するための融資あっせん制度です。詳細はお問い合わせください。 | |
![]() 持続化給付金 |
中小企業 金融・給付金相談窓口 電話:0570-783183 午前9時から午後5時 (土曜・日曜・祝日を含む) |
感染症拡大により、特に大きな影響を受ける事業者に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくための事業全般に広く使える給付金に関する相談ダイヤルです。 (上限 … 法人は200万円、個人事業主は100万円) |
|
![]() 感染拡大防止協力金 |
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター 電話:03-5388-0567 午前9時から午後7時 (土曜・日曜・祝日を含む毎日) |
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、都の要請や依頼に応じて、施設の使用停止や営業時間の短縮に全面的に協力いただける中小の事業者に対して支給される協力金に関するコールセンターです。 (支給額 … 50万円〈2事業所以上で休業等に取り組む事業者は100万円〉) |
|
個人住民税 ・ 健康保険 ・ 年金 |
![]() |
収納推進担当 電話:03-5744-1205 整理大森 (大森・山王・馬込・中央・池上・平和島) 電話:03-5744-1200 整理調布 (嶺町・田園調布・鵜の木・雪谷・千鳥・久が原・千束・仲池上・上池台・石川町) 電話:03-5744-1201 整理蒲田 (蒲田・羽田・糀谷・萩中・六郷・矢口・下丸子・多摩川) 電話:03-5744-1202 整理区外(大田区外) 電話:03-5744-1203 特別徴収の滞納 整理特別徴収 電話:03-5744-1175 |
新型コロナウイルスの影響により事業等に係る収入(給与収入など個人の経常的な収入を含む)に相当の減少があった方は、1年間、地方税の徴収の猶予を受けることができるようになります。 |
![]() |
新型コロナウイルス感染症に納税者(ご家族を含む。)がり患された場合のほか、関連して事業に著しい損失を受けるなど、納税が困難と認められる場合、地方税の徴収の猶予や換価を猶予する制度があります。ご相談ください。 | ||
![]() |
国保年金課国保料収納担当 電話:03-5744-1697 |
災害など様々な事情で保険料の納付が困難な状況にあるとき、国民健康保険料の徴収の猶予制度があります。ご相談ください。 | |
![]() |
国保年金課国保資格係 電話:03-5744-1210 |
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯への保険料の減免制度があります。該当要件等をご確認ください。 | |
国民健康保険被保険者証等の各種手続き | 郵送でできるものもあります。お問合せください。 | ||
![]() |
国保年金課国保給付係 電話:03-5744-1211 |
要件を満たした場合に傷病手当金を支給します。お問合せください。 | |
![]() |
国保年金課後期高齢者医療担当 電話 03-5744-1608 |
要件を満たした場合に被保険者への保険料の減免制度があります。該当要件等をご確認ください。 | |
後期高齢者医療被保険者証等の各種手続き | 国保年金課後期高齢者医療担当 電話:03-5744-1608 |
郵送でできるものもあります。お問合せください。 | |
新型コロナウイルス感染症に伴う後期高齢者医療傷病手当金の支給 | 東京都後期高齢者医療広域連合 電話:0570-086-519 |
要件を満たした場合に傷病手当金を支給します。お問合せください。 | |
国民年金への加入等の各種手続き | 国保年金課国民年金係 電話:03-5744-1214 |
郵送でできるものもあります。お問合せください。 | |
外国人 | 特別永住者証明書の更新等の手続き | 戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1187 |
証明書の有効期限が迫っていて、体調等がご心配な場合は、個別にご相談ください。 |
東京都新型コロナコールセンター | 対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語 受付時間 :午前9時から午後10時(土曜・日曜・祝日含む) 電話:0570-550-571 |
感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口です。 | |
東京都保健医療情報センター「ひまわり」 | 対応言語:英語、中国語、韓国語、タイ語、スペイン語 受付時間:午前9時から午後8時(土曜・日曜・祝日含む) 電話:03-5285-8181 |
外国語で受診できる医療機関等を案内しています。 | |
外国人旅行者向けコールセンター(24時間) | 対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語 受付時間:365日 24時間 電話:050-3816-2787 |
非常時の外国人旅行者の安全・安心確保のため、365日、24時間、多言語で対応しています。 | |
国際都市おおた協会 多言語相談窓口 |
電話:03-6424-8822 メールアドレス info@ota-goca.or.jp 平日 午前10時から午後5時(言語による) 対応言語:英語、中国語、タガログ語、ネパール語、ベトナム語 |
外国人の方向けに多言語による生活相談が可能です。 | |
こども | 子どもと家庭に関する 総合相談 |
子ども家庭支援センター「キッズな」 電話:03-5753-7830 平日 午前9時から午後6時 土曜日 午前9時30分から午後6時 |
0歳から18歳未満の子どもと家庭のお悩みについての相談窓口です。 |
育児相談 | 平日 午前8時30分から午後5時 ◆大森地域健康課 電話:03-5764-0662 ◆調布地域健康課 電話:03-3726-4147 ◆蒲田地域健康課 電話:03-5713-1702 ◆糀谷・羽田地域健康課 電話:03-3743-4163 |
子育てや育児に関する心配事やお悩みについて、保健師や栄養士、歯科衛生士が相談をお受けしています。 | |
児童館・学童保育相談 | 児童館各館での電話相談 月曜日から土曜日 午前9時30分から午後4時 子育て支援課学童担当 電話:03-5744-1273 平日 午前8時30分から午後5時 |
地域の児童館または子育て支援課学童担当で相談をお受けしています。 | |
保育サービスアドバイザー | 保育サービス課 電話:03-5744-1617 平日 午前8時30分から午後5時 |
保育施設の案内、育児相談などをお受けします。 | |
保育園における子育て相談 | 保育園各園での電話相談 月曜日から土曜日 午前9時30分から午後4時 |
区立保育園全園及び私立保育園で電話相談をお受けしています。 | |
子どもの学校や家庭での悩みごと、いじめなどの相談 | 教育センター 教育相談室(小学生・中学生) 電話:03-5748-1201 子ども電話相談(小・中学生本人からの悩み相談) 電話:03-5748-1203 いずれも祝日、年末年始を除く 月曜日から金曜日 午前9時から午後7時 土曜日・日曜日 午前9時から午後5時 |
お子さまの教育や性格行動上の悩みや発達障害について電話や面談での相談をお受けします。 | |
障がいのある子どもの就学相談 | 教育センター 教育相談室(就学相談) 電話:03-5748-1202 祝日、年末年始を除く 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時 |
障がいがあると思われるお子さまの相談に応じます。お子様の障がいの種類や程度に応じて、一人ひとりの力をより伸ばす教育環境への就学や通級等の相談に応じます。 | |
幼児教育相談 | 幼児教育センター幼児教育相談 電話:03-6303-5550 月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後5時 |
子育ての不安やしつけ等の悩み、幼児の遊びや発達・教育に関しての相談をお受けしています。 | |
その他 | こころの相談 | 平日 午前8時30分から午後5時 ◆大森地域健康課 電話:03-5764-0662 ◆調布地域健康課 電話:03-3726-4147 ◆蒲田地域健康課 電話:03-5713-1702 ◆糀谷・羽田地域健康課 電話:03-3743-4163 |
新型コロナウィルス感染症の影響により先が見えない中、生きるのが辛いと感じたら、ひとりで悩まずご相談ください。 |
DV相談+(プラス) | 内閣府 ●電話:0120-279-889 受付時間 24時間 ●メール:「DV相談+(プラス)」サイトから 受付時間 24時間 ●チャット:「DV相談+(プラス)」サイトから 受付時間 正午から午後10時まで (『DV相談+』で検索) |
配偶者暴力に関する相談をお受けしています。 ・専門の相談員が対応 ・面談、同行支援等の直接支援も実施 ・安全な居場所も提供 ・24時間電話対応(4月29日から) ・10か国語対応(5月1日から) |
|
DV相談ダイヤル | 電話:03-6423-0502 (相談専用電話) 受付時間 平日:午前9時から午後5時まで (土曜日、日曜日、祝日を除く) |
配偶者暴力に関する相談をお受けしています。 | |
男性相談ダイヤル | 電話:03-6404-6020 (相談専用電話) 受付時間 第2・第4金曜日:午後5時から午後8時まで (祝日を除く) |
男性を対象に専門の男性相談員が相談をお受けしています。 | |
女性のためのたんぽぽ相談 | 電話:03-3766-6581 (相談専用電話) 受付時間 月曜日・金曜日 午前10時から午後0時30分 火曜日・木曜日 午後1時から午後3時30分 水曜日 午後6時から午後8時30分 土曜日 午後1時から午後6時30分 |
女性のさまざまな悩みについて相談をお受けしています。(面接は休止中。電話でのみ対応) |


大田区役所
アクセス・地図・開庁時間〒144-8621 東京都大田区蒲田五丁目13番14号 電話:03-5744-1111(代表)
