国際交流員(CIR)
ページ番号:927653070
更新日:2021年3月31日
国際交流員(CIR)とは
大田区は、「国際都市おおた」にふさわしい多彩な国際交流・多文化共生事業を展開していくため、平成27年度から「国際交流員(CIR:Coordinator for International Relations)」を採用しています。
平成30年8月からは、べサニー・カミングス氏(英国ウェールズ出身)を採用しており、通訳・翻訳をはじめ、区内学校訪問やワークショップ、地域イベントの従事やメディア活動等、多岐にわたり国際交流推進者としての活動を行っています。
国際交流員の自己紹介
はじめまして。べサニーと申します! 2018年8月から大田区役所の国際交流員として働いています。仕事内容は、文化や言語の架け橋として、区民のサポートをしたり、大田区や母国の魅力を紹介しています。詳しくは、下記の「国際交流員の仕事」をご覧ください。
私はウェールズの南海岸にあるポースコールの出身です。ポースコールは、首都のカーディフ市から40キロメートルくらい離れています。ビーチが7つあり、自然が多いまちで、特に夏になるとウェールズのリゾートとして人気です。毎年9月に、エルヴィス・プレスリーにまつわる音楽やダンス等のさまざまなコンテンツを盛り込んだ「エルヴィスフェスティバル」が行われ、エルヴィスの音楽を祝うイベントの中で世界最大だといわれています。
子どもの頃、よく日本のアニメやドラマを見ていたことがきっかけで、日本に興味を持ち始めました。高校生の頃から日本語を勉強し始め、その後、スコットランドにあるエディンバラ大学で日本語学とアジア学を専攻しました。また、3年生の時に岡山大学で10か月の交換留学をしました。
これからも大田区のために、国際交流員としていろいろな活動をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!
国際交流員の仕事
◆翻訳・通訳
区のお知らせやメール、チラシなどを翻訳することで、言語の壁で困っている方のサポートをしています。また、区のイベントでの通訳や、外国人来庁者の通訳等を行っています。そのほか、姉妹都市アメリカ合衆国マサチューセッツ州セーラム市との交流に関する翻訳や、訪問団来日時は通訳者として随行しています。
◆ワークショップやイベント
「空の日」や「OTAふれあいフェスタ」等、区の国際的なイベントに従事し、母国ウェールズやイギリスに関する国際理解ワークショップなどを行っています。
◆学校訪問
区内の小・中学校を訪問し、国際交流員の仕事や母国ウェールズの文化等について発表や、子どもたちとゲームを通して交流などしています。
◆その他
職員に対する英語研修や英会話ランチの開催など、職員の英語力向上をサポートしています。また、区の防災訓練に参加し、日本語が分からない外国人のためにどうすれば安心してもらうことができるかを考え、アドバイスをしています。その他、ラジオや新聞記事等、各種メディアでも大田区やウェールズの魅力をPRなどしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
べサニーの大田区絵日記
一般財団法人国際都市おおた協会の新事業として、令和2年9月から「べサニーの大田区絵日記」がスタートしました。令和3年4月からは大田区の事業として発信することになりました。
大田区絵日記は、ベサニー氏が区の観光地などを訪れ、まちで感じた感想や考えたことなどを特技のイラストをいかして紹介しています。
この絵日記では、区の魅力を国内外に発信するため、日本語版と英語版の2種類を毎月発行しています。
過去の絵日記はこちら
令和3年4月からの絵日記はこちら
No. 07:春!日本とイギリス (日本語版)(PDF:795KB)
No. 07:Spring in Japan and the UK (English version)(PDF:712KB)
No. 08:田園調布せせらぎ公園 (日本語版)(PDF:5,285KB)
No. 08:Den-enchofu Seseragi Park (English version)(PDF:4,746KB)
No. 09:梅雨のお花、紫陽花 (日本語版)(PDF:2,807KB)
No. 09:Hydrangea: The Flower of Rainy Season (English Version)(PDF:2,753KB)
No. 10:コロナ禍での「ステイホーム」の時間の過ごし方(日本語版)(PDF:1,686KB)
No. 10:How to spend your time at home during corona (English Version)(PDF:1,387KB)
No. 11:大田区の姉妹都市、セーラム市(PDF:1,207KB)
No. 11:Ota's Sister City, Salem(PDF:1,092KB)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
メディア
● 大田区学ミニミニ講座 【大田区公式Youtubeチャンネルで配信中!】
「大田区学」ミニミニ講座とは・・・?
身近にありながら気づかなかった、大田区の歴史・文化・名所・伝統・食といった幅広い分野に存在する奥深さを、楽しく学べる講座を大田区公式YouTubeチャンネルで配信しています。
これまでの配信:
❖第1回「大田区は、なぜ“大田”?」
https://youtu.be/Z9YYW67x4uY
❖第2回「川瀬巴水も描いた馬込の三本松」
https://youtu.be/fNzS6xKIOK0
❖第3回「麦わら細工から麦わら帽子へ」
https://youtu.be/T-TMohmNCfI
❖第4回「大田区学 feat.はねぴょんさんぽ ~大田清掃工場編~」
https://youtu.be/jU2J-LDVcp4
❖第5回「国際交流員ってどんな人?」
https://youtu.be/-Eqh-mGvBOY
❖第6回「大田区学~あげパン編~」
https://youtu.be/oT30E092Tsw
● 朝日ウイークリーの連載コラム"On the Keyboard"
週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」の連載コラム“On the Keyboard”に、4月から12本の記事を掲載します。
大田区はもちろん日本やウェールズの文化、歴史など、様々なトピックについて書いています。ぜひ読んでください!
また朝日ウイークリーのホームページで記事の音声も聞けますので、読みながら聞いてください。 (http://www.asahi.com/english/weekly/)
週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」は、毎週日曜日の発行です。
4月4日:「日本に来たきっかけは?ちょっと考えさせてください」(PDF:410KB)
4月11日:「方言となまり:同じ言語なのに、違う話し方がある」(PDF:446KB)
4月18日:「多文化交流を保進する、日本での仕事が大好きです」(PDF:422KB)
4月25日:「星座と血液型診断で、自分の性格を発見する」(PDF:445KB)
5月2~9日:「有名どころでない場所を探索すると、知られざる名所の魅力に気づきます」(PDF:217KB)
5月16日:「日本の『ゆるキャラ』への愛は、市場の宣伝活動を盛り上げ続けます」(PDF:434KB)
5月23日:「活気あふれる『日本の玄関口』大田区に、せひ遊びに来てください」(PDF:398KB)
5月30日:「複数の言語を交ぜて使うことは、バイリンガルのよくある習慣です」(PDF:235KB)
6月6日:「あるウェールズの寓話が、『人間に最良の友』を早計に判断しないように警告します」(PDF:225KB)
6月13日:「公衆浴場は苦手でしたが、次第に好きになりました」(PDF:224KB)
6月20日:「ウェールズの伝統では、愛の言葉を彫刻で贈ります」(PDF:228KB)
6月27日:「海藻は、日本そして海外でも楽しまれる健康食材です」(PDF:232KB)
● Explore Iriarai! Walk around the Iriarai Area (入新井地区を散歩してみよう!)【PR動画】
「入新井地区歴史散歩マップ」を持って入新井地区を散歩しました。
マップ(日本語版・英語版)は大田区役所入新井特別出張所で配布していますので、ぜひみなさんも手に取っていただき、入新井地区の魅力を再発見しませんか?
動画はこちら
● Explore Ikegami! (池上まち歩き動画)と池上名店巡り(池上地域情報紙)
大田区18色の国際都市事業(国際都市おおた推進のための取組み)の一環として、池上特別出張所の職員と共に池上地区を巡り、その様子をまち歩き動画にしました♪
また、大田区のお土産100選に記載されているお店の中から池上管内の4店舗を訪れ、食レポを書きました。 池上特別出張所が作成した地域情報紙に入っているので、ぜひご覧ください!
❖Explore Ikegami!(池上まち歩き動画)
「池上らしさ」が詰まった場所を歩いてみました。あなたが知っている場所も出てくるかも!
http://youtu.be/sjL2EMgttH8 (※大田区公式Youtubeチャンネルへ繋がります。)
❖池上名店巡り(池上地域情報紙)
池上の4店舗を巡り、食レポを書きました!ぜひご覧ください!♪
地域情報紙(英語・English)(PDF:4,354KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1227
FAX :03-5744-1323
メールによるお問い合わせ