大田区の熱中症対策に関する協力・提案いただける事業者を募集します
ページ番号:681749682
更新日:2025年5月16日
民間企業・学術機関等との連携による熱中症対策
【背景】
昨今、地球全体における気候変動の影響を受け、連日猛暑日を記録する地域が多発するなど、全国的に真夏の平均気温が高くなっており、熱中症による救急搬送や死亡事例なども増加しています。
このような状況に対し区は、公民連携手法を活用し、健康に関する専門的な知見を有している学校法人東邦大学と熱中症対策に対して積極的に取り組む大塚製薬株式会社との3者を中心に他の企業や学術機関等とも連携し産官学による、区民の命と生活を守る取組を「大田区熱中症対策コンソーシアム」として進めていくこととしました。
【募集】
大田区熱中症対策コンソーシアムでは、熱中症対策について、各団体が保有する知見やノウハウ、情報などを関係者で共有し、区民の熱中症対策に資する取組を検討・実施していく予定です。
大田区熱中症対策コンソーシアムに参画し、熱中症対策に協力・提案いただける企業等を募集します。
【大田区熱中症対策コンソーシアムへの申込】
申込期間:随時受付ています。
申込方法:申込団体名、氏名、連絡先を以下の申込先にご連絡願います。
申込先:大田区公民連携デスク
TEL:03-5744-1538
Mail:koumin@city.ota.tokyo.jp
令和7年度の取組予定
【区民の皆様への熱中症対策の普及啓発】
学校法人東邦大学による大田区内の熱中症搬送データの分析と医学的知見により、大田区の特性に応じた熱中症対策の普及啓発ポスター・チラシ・動画などを作成いたします。
是非企業、団体等の皆様にご活用いただけますと幸いです!
今後も作成したコンテンツを本ページで公開予定です。
様々な場面で活用ください!
【第一弾 暑熱順化を知ろう編】
暑熱順化を知ろう編(ポスター兼チラシ)(PDF:2,716KB)
【大田区熱中症対策会議】
令和7年4月14日(月曜日)に開催された「令和7年度第1回 大田区熱中症対策会議」では、大田区熱中症対策コンソーシアムの参画企業等が集まり、昨年度の大田区内の熱中症搬送の傾向を共有するとともに、昨年の各者の取組や今年度計画している取組について意見交換を実施しました。
当日は多くの企業等にお集りいただき、様々な視点からご意見をいただきました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
