【プレスリリース】[大田区立郷土博物館] 企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」を開催します

ページ番号:359189037

更新日:2025年9月5日

令和7(2025)年は、高橋松亭の没後80年となります。大田区内で過ごした絵師、高橋松亭と川瀬巴水の風景版画を展示します。


川瀬巴水「馬込の月」『東京二十景』昭和5年


川瀬巴水「房州 濱萩 多聞寺」昭和9年5月

《内容》

江戸時代に生まれた浮世絵は日本の伝統美術として海外からの注目を集め、外国人の芸術家たちにも大きな影響を与えました。そして、浮世絵の伝統技術は大正時代に版元の渡邊庄三郎が興した「新版画運動」に継承されていきます。
渡邊は新版画の制作に必要な資金を調達するため、浮世絵の複製版画とともに明治40(1907)年頃からオリジナルな版画(新作版画)の制作に着手します。その制作を最初に依頼した絵師が高橋松亭でした。松亭の描く新作版画は国内外で高い評価を獲得し、これによって経済的な基盤を固めた渡邊は新版画の制作へと乗り出していくのです。
令和7(2025)年は高橋松亭の没後80年という節目の年に当たります。これを機に開催する本展では、画業の最も充実した時期を大田区内で過ごした高橋松亭の風景版画に加え、同じく大田区内に長く居住し、風景版画の分野で新版画制作をリードした絵師・川瀬巴水の作品もあわせて展示します。

《開催期間》

10月7日(火曜日)から11月24日(月・休)まで

《展示資料》

高橋松亭 版画作品など 約50点
川瀬巴水 版画作品・写生帖など 約50点

《見どころ》

(1)初期から晩年に至るまで松亭・巴水の代表作を順に追ってみることができます
(2)「大田区の風景」「富士山」など共通テーマで松亭と巴水の作品を見比べられる
(3)企画展に関連した展示を特別に同時開催します

関連展示:「高橋松亭×川瀬巴水―いのち、いろどる―」
松亭と巴水といえば、風景版画の絵師として著名ですが、実は人や花、動物たちも作画の対象として生き生きと描いてきました。どこか懐かしく、やさしいまなざしでとらえられた日々の情景。ふたりの絵師が紡いだ“いのちの世界”をご覧ください。

《関連催事》

講演会、摺りの実演、学芸員講座、まち歩き「芸術さんぽ」、外国人向け展示解説など、バリエーションのある催事を多数開催します。

大田区立郷土博物館

区HP:https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manabu/hakubutsukan/
観 覧 料:無料
開館時間:午前9時から午後5時まで
休館日:月曜日(祝・休日は開館)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

プレスリリース内容に関するお問い合わせ

文化芸術推進課 電話:03-5774-1226
大田区立郷土博物館 電話:03-3777-1070(月曜休館)

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ