東糀谷防災公園
ページ番号:274827566
更新日:2025年5月19日
公園の概要
所在地 | 東糀谷四丁目5番1号 | アクセス | ・京浜急行空港線大鳥居駅下車徒歩約15分 ・京急バス35系統 東糀谷小学校停留所下車徒歩約1分 ・有料駐車場(10台分) 混雑が予想される場合は、公共交通機関または徒歩、自転車などでお越しください。 |
主な樹木 | ウメ、サクラ、クスノキ、ポプラ、ツツジ | ||
主な施設 | ・災害用トイレ ・ビオトープ池 ・流れる川(水遊び施設) ・多目的室(要事前申請) ・コミュニティ農園 ・バリアフリートイレ2箇所(オストメイト対応型・オストメイト簡易型 各1個所) ・有料駐車場 |
地域防災活動の拠点であり、災害時に利用できる公園
大田区で初めて造られた防災公園です。
糀谷地域の防災性を高めるため、地域防災活動の拠点として整備されました。
防災資機材が格納される管理棟と避難テントの張れる広い空間、震災時に使用可能な災害用トイレや、かまど型ベンチがあります。
本来の防災機能のほか、平時には、レクリエーションの場となる芝生広場や、ウォーキングにはちょうど良い周回園路、ビオトープ池、夏には、子どもが遊べる自然風石組みの流れる川(せせらぎ)があります。園内には多くの種類のツツジ類も植えられており、サクラやツツジ等の花木を眺めることもできます。
その他にも地域の小学校、保育園が活用している体験農園や管理棟には多目的室(要申請)もあります。
芝生広場
防災広場
災害用トイレ
多目的広場の周囲に井戸を3箇所掘削し、それぞれに井戸水を利用したマンホール式災害用トイレを各10基、合計30基設置しています。
大地震などの大規模な災害発生に伴い、上水道が断水し、水洗トイレの使用が不能となった場合でも、地下水を利用して被災者が衛生的に安心して使用できる仮設トイレです。
災害・震災用仮設トイレシステムについて(PDF:1,222KB)
ビオトープ池
多目的広場の芝生に降った雨水を集め貯水することで防災用水とする、ため池になっています。
池の中には水生植物を植栽し、平常時にはトンボなどの生物がやってくるビオトープ池としての役割を担っています。
流れる川(水遊び施設)
流れる川(水遊び施設)は例年4月下旬から9月下旬に稼働しています。
公園利用者用駐車場
台数:10台(うち身体障がい者用 1台)
使用料金:30分 100円
使用時間:24時間
(注釈1)ただし、料金精算機の対応可能な紙幣は1,000円札のみで2,000円札・5,000円札・10,000円札は使用できません。また、管理棟での両替はできませんのでご注意ください。
花暦
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
大田区蒲田本町二丁目1番1号
電話:03-5713-1118
FAX :03-5713-2009
メールによるお問い合わせ