
新型コロナウイルス感染防止のための児童館及び学童保育施設の対応について
更新日:2021年1月8日
【令和3年1月8日更新】
緊急事態宣言発出に伴う児童館及び学童保育施設の対応については添付文書をご確認ください。
【令和3年1月8日】緊急事態宣言発出に伴う児童館等の対応について(PDF:158KB)
過去の通知
1 児童館利用者及び学童保育を利用する児童の保護者の皆様へ
別添ファイルの通りお知らせいたします。
【令和2年6月23日】今後の児童館等の対応について(PDF:133KB)
【令和2年6月19日】今後の学童保育の対応について(PDF:134KB)
【令和2年5月26日】緊急事態宣言解除後の学童保育施設等の対応について(PDF:147KB)
【令和2年4月27日】新型コロナウイルス感染防止のための学童保育施設の対応について(PDF:134KB)
【令和2年4月10日】新型コロナウイルス感染防止のための学童保育施設の対応について(PDF:140KB)
2 保護者がお勤めの事業者の皆様へ
別添ファイルのとおり、従業員である保護者の勤務について、特段のご配慮をいただきたくお願い申し上げます。
【令和2年4月13日】保護者がお勤めの事業者の皆様へ(PDF:112KB)
3 令和2年4月分学童保育料(通常利用及び一時利用)の取り扱いについて
別添ファイルのとおり取り扱います。また、6月以降の学童保育料のついては通常通り徴収いたします。
【令和2年5月27日】学童保育料(令和2年度5月分)の取り扱いについて(PDF:108KB)
【令和2年5月27日】学童保育料(令和2年5月7日から5月30日一時利用分)の取り扱いについて(PDF:96KB)
【令和2年4月21日】学童保育料(令和2年度4月分)の取り扱いについて(PDF:97KB)
【令和2年4月21日】学童保育料(令和2年4月1日から5月6日一時利用分)の取り扱いについて(PDF:112KB)
児童館
児童館は、乳幼児親子や小学生、中学生の遊びとふれあい、仲間づくりの場です。
児童館には、図書室、工作室、遊戯室などがあります。利用時間は午前9時から午後5時です。
休館日は日曜、法律に定める休日、年末年始(12月29日から1月3日)です。
なお、平日夜間および日曜に施設の一部を地域の会議室などに開放している児童館もありますので、ご利用ください。
小学生、中学生:読書や工作、ドッジボールなどができます。
乳幼児親子:親子の交流ひろば「ファミリールーム」を開設しています。
(ファミリールームは、月曜日から土曜日まで、午前9時からおおむね午後3時までです)
また、職員が子育ての相談も受け付けています。お近くの児童館へお問い合せください。
児童館の運営
区内児童館の運営方法には、区の職員が運営する「区営」と、民間企業・社会福祉法人・NPO法人などが運営する「民営」があります。令和2年度の児童館運営主体に関しては次のとおりです。(実施事業については、施設案内の各児童館ページをご覧いただくか、お問合せください。)
1.区営児童館(児童館という表記は省略)
大森中、大森南、大森東一丁目、沢田、大森本町、南馬込、南馬込三丁目、南馬込四丁目、中央八丁目、池上、徳持、東嶺町、田園調布二丁目、鵜の木、南雪谷、東糀谷、西糀谷、糀谷、南六郷、南六郷三丁目、高畑、下丸子、下丸子四丁目、多摩川、多摩川児童館志茂田分館、蓮沼、蓮沼児童館御園分室、蒲田、大森東四丁目センター
2.民営児童館(児童館という表記は省略)
大森、大森西、大森北、山王、仲池上、中馬込、新井宿、田園調布本町、久が原、上池台、洗足池、萩中、萩中三丁目、東六郷、千鳥、矢口、西蒲田、本蒲田
学童保育
放課後に保育が必要な小学生を、児童館・分室・こどもの家・フレンドリー・おおたっ子ひろば・放課後ひろばにある学童保育施設で下校時から午後5時まで預かります。
ご希望により別途延長保育が可能です。
学童保育の種類として(1)通常利用(2)夏休み利用(3)一時利用があります。
(1)通常利用
4月から3月まで年度単位で利用を承認し、ご利用いただく制度です。
(年度途中からの利用開始や利用辞退も出来ます。)
令和2年度の学童保育利用申請は、随時各学童保育施設にて受付しております。
詳しくはこちらをご覧ください。
(2)夏休み利用
夏休み期間中(7/21から8/31)のみ利用承認し、ご利用いただく制度です。
詳しくはこちらをご覧ください。
(3)一時利用
ご家庭の事情等により1日単位でご利用いただく制度です。一時利用の利用方法等については、こちらをご覧ください。
1から3について、申込み方法や利用承認期間はそれぞれ異なりますが、学童保育の内容は同じです。
勤務日数が週2日以下の方は一時利用、勤務終了時間が午後2時前までの方は夏休み利用での利用もご検討ください。
児童館子育て講座
令和2年度は動画を配信しております。詳しくはこちらをご覧ください。
親子を対象に、育児、親の思い、子どもの心、健康、栄養、安全、しつけ、社会性、発達、遊び等のテーマについて、さまざまな講師を招いて学ぶ機会を提供しています。こどもの未来について一緒に考えていきましょう。なお、開催場所や内容についてはホームページや区報等をご覧ください。保育付きで行っています。費用は無料です。詳しくは児童館にお問い合わせください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
こどもサポート担当・子育て支援担当(学童)
児童館全般に関するお問い合わせはこどもサポート担当へ
電話:03-5744-1609
FAX :03-5744-1525
学童保育に関するお問い合わせは学童担当へ
電話:03-5744-1273
FAX:03-5744-1525
メールによるお問い合わせ


