おおた区報WEB版 平成30年10月1日号〔暮らしの情報箱、健康ほっとラインなど〕
更新日:2018年10月1日
目次
暮らしの情報箱
健康ホットライン
- 地域健康課からのお知らせ
- 健康便り
- 口腔機能向上講演会 おいしく、たのしく、美しく“摂食機能(せっしょくきのう)”の実力~長生きは唾液で決まる~
- 今から始める健康づくり Vol.5 健康づくりの秘訣は快眠にあり!
- 11月の健診と健康相談
- 夜間・休日診療案内―必ず電話連絡をしてからおでかけください
- みる・きく・まなぶ 区民のひろば
お知らせ
- 平成31年4月からの〈認可保育園〉〈私立幼稚園〉〈学童保育〉の入園申し込みが始まります
- 子育てひろば羽田・子育てひろば仲六郷《11月26日オープン》
- ありがとうございます あたたかい善意
- 福祉施設の自慢の逸品
- まちかどNews
- 秋だ!子どもも大人も地域のお祭りへ行こう!
- 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 みんなで応援しよう!vol.7【大会まであと662日】
- さぽーとぴあへ行こう
インフォメーション
暮らしの情報箱
はがきなどで申し込む場合の記入例
①催しなどの名称 ②〒住所 ③氏名(ふりがな) ④年齢(学年) ⑤電話番号 ⑥その他必要事項
※費用が記載されていない催しなどは原則無料です。
◎間違い電話が多くなっています。今一度、番号をお確かめの上お問い合わせください。
福祉
東京都シルバーパス新規購入
             発行日(10月1日以降)~平成31(2019)年9月30日まで都営交通・都内民営バスが利用できます。
            対象=都内在住の70歳以上の方
            費用=
            ①住民税が非課税か29年の合計所得金額が125万円以下の方/1,000円
            (譲渡所得の特別控除適用がある方は、住民税125万円を超えても該当する場合があります。問合先にご確認ください)
            ②その他の方/20,510円
            申込方法=本人を確認できるもの(健康保険証や運転免許証など)を最寄りのバス営業所へ持参
            ※①の方は、介護保険料納入通知書や課税(非課税)証明書なども必要
            問合先=(一社)東京バス協会 TEL03-5308-6950
          
ご利用ください 福祉有償運送
             NPO法人の4団体が運行する有償移送サービスです。事前に利用する団体への会員登録、年会費などが必要です。ボランティア運転員も募集中です。詳細はお問い合わせください。
            対象=要介護・要支援認定を受けている、障がいがあるなど1人で公共交通機関の利用が難しい方
            問合先=福祉管理課調整担当 TEL03-5744-1244 FAX03-5744-1520
          
心身障害者福祉手当の支給
             詳細は、区HPか問合先へご確認ください(手当受給中の方は手続き不要です)。
            対象=64歳以下で次のいずれかに該当する方(施設に入所中の方を除く)
            ①身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持②脳性まひ・進行性筋委縮症③特殊疾病
            手当月額=4,500円~17,500円
            申込方法=問合先へ次のものを持参
            ①各種手帳、特殊疾病の臨床調査個人票など②本人の通帳③印鑑④マイナンバー確認書類と身元確認書類
            ※1月2日以降に区へ転入した方は、30年度住民税課税(非課税)証明書が必要な場合があります。
            問合先=
            地域福祉課障害者地域支援担当            
             大森 TEL03-5764-0657 FAX03-5764-0659
             調布 TEL03-3726-2181 FAX03-3726-5070
             蒲田 TEL03-5713-1504 FAX03-5713-1509
             糀谷・羽田 TEL03-3743-4281 FAX03-6423-8838
            障害福祉課障害者支援担当 TEL03-5744-1251 FAX03-5744-1555
          
市民後見人養成講習 受講者募集説明会
             弁護士などの資格を持たず後見業務を担う市民後見人の養成講習の説明会。活動を希望する方はご参加ください。後日、選考のうえ講習開始となります。
            対象=区内で成年後見業務を行う意思のある、平成31年4月1日時点で64歳以下の方
            日時=10月24日(水)午後2時~3時30分
            会場=大田区社会福祉センター
            定員=先着40名
            申込方法=福祉管理課調整担当へ電話かFAX(記入例参照) TEL03-5744-1244 FAX03-5744-1520
          
認知症サポーター養成講座 特別出張所で開催します
             認知症の人やその家族を地域で温かく見守る応援者が認知症サポーターです。認知症の基礎知識や認知症の人と接するときの心構えなどを90分の講座で学びます。
             認知症の人やその家族を地域で温かく見守る応援者が認知症サポーターです。認知症の基礎知識や認知症の人と接するときの心構えなどを90分の講座で学びます。
            対象=区内在住・在勤・在学の方
            ※詳細は区HPをご覧になるかお問い合わせください。
            問合先=高齢福祉課高齢者支援担当 TEL03-5744-1250 FAX03-5744-1522
          
介護
介護保険料の納付書を10月10日に郵送します
             納期限までに納めてください。
            対象=保険料を納付書で納めている方、年金から保険料が引かれていて、8月以降に保険料が上がった方
            問合先=介護保険課 FAX03-5744-1551(共通)
            保険料額について/資格・保険料担当 TEL03-5744-1491
          保険料の納付、口座振替について/収納担当 TEL03-5744-1492          
こども
児童手当の振り込みをご確認ください
             6月~9月分を、10月9日に振り込みます。金融機関によっては2~3日入金が遅れる場合があります(振り込みがない場合は、現況届の未提出の可能性がありますので、ご連絡ください)。
            問合先=子育て支援課こども医療係 TEL03-5744-1275 FAX03-5744-1525
          
外国籍のお子さんの区立小中学校への就学申し込み
2019年4月に区立小中学校入学希望の外国籍のお子さんは申し込みが必要です。
[1]小学校
             10月上旬に就学案内を郵送します。
            対象=2012年4月2日~2013年4月1日生まれのお子さん
            申込期限=10月22日          
            [2]中学校
            対象=2006年4月2日~2007年4月1日生まれのお子さん ※区立小学校卒業見込みのお子さんには、11月上旬に就学案内を郵送します。
            申込期限=11月26日          
            ◇[1][2]ともに◇
            申込方法=在留カード、特別永住者証明書を持って学務課学事係へ来所 TEL03-5744-1429 FAX03-5744-1536
          
お子さんの発達について気になる方、応援します「発達支援応援フェア」
             お子さんの療育や放課後活動などについての事業や制度を説明します。
            対象=発達が気がかりなお子さんの保護者
            日時=11月17日(土)午前10時~午後0時30分
            会場=区役所本庁舎2階
            申込方法=当日会場へ。保育有り(1歳6か月以上の未就学児10名程度)。詳細は問合先へ電話
            問合先=障害福祉課児童発達支援係 TEL03-5744-1316 FAX03-5744-1592
          
年金・税
納付猶予制度を ご利用ください
             納付猶予期間は未納扱いにならず、老齢基礎年金の受給資格期間に入ります。10年以内にさかのぼって納めると、年金受給額に反映させることができます。
            対象=20~49歳で、本人と配偶者の所得が一定額以下の方
            問合先=国保年金課国民年金係 TEL03-5744-1214 FAX03-5744-1516
          
税証明のコンビニ発行休止
            日時=10月20日(土) ※メンテナンスのため
            問合先=課税課管理係 TEL03-5744-1192 FAX03-5744-1515
          
傍聴
(仮称)新大田区観光振興プラン策定委員会
            日時=10月12日(金)午後3時~5時
            会場=区役所本庁舎9階
            定員=先着20名
            申込方法=当日会場へ
            問合先=観光課観光振興担当 TEL03-5744-1322 FAX03-5744-1323
          
教育委員会定例会
            日時=10月15日(月)午後3時30分から、11月22日(木)午後2時から、12月12日(水)午後3時から
            ※日時は変更となる場合がありますので、事前にお問い合わせください
            会場=ニッセイアロマスクエア5階(大田区蒲田5-37-1)
            定員=抽選で各16名
            申込方法=当日会場へ
            ※手話通訳・要約筆記希望は開催の1週間前までに教育総務課庶務係へ申し込み
           TEL03-5744-1422 FAX03-5744-1535 
相談
10月15~21日は行政相談週間
             行政に関する要望、苦情などを行政相談委員がお受けします。
            日時・会場=
            ①10月17日(水)午後1時30分~4時/大森銀座商店街(守半海苔店向かい)
            ②10月18日(木)午後1時30分~4時/京浜蒲田商店街(あすと事務所前)
            ③11月3日(祝)・4日(日)午前10時~午後4時/OTAふれあいフェスタ(水のエリア)
            申込方法=当日会場へ
            問合先=広聴広報課広聴担当 TEL03-5744-1135 FAX03-5744-1504
          
求人
大田区職員(看護師)
            対象=昭和49年4月2日以降に生まれた方で看護師の免許を有する方(平成31年3月31日までに取得見込みの方を含む)
            一次選考=11月3日(祝)
            募集人数=5名程度
            申込方法=所定の申込書(問合先などで配布)を問合先へ郵送か持参。10月19日必着
            問合先=人事課人事担当 TEL03-5744-1152 FAX03-5744-1507
          
区立小中学校特別支援学級 介添員(非常勤)
            対象=知的障がい児に対する教育や学校生活での介助に熱意のある健康な方
            雇用期間=平成31年4月1日~32(2020)年3月31日
            勤務日・時間、月額報酬=月~土曜、1日6時間(土曜は月1回程度)、167,800円(予定)、交通費支給・社保完備
            募集人数=書類審査後、面接(11月中旬)で20名程度
            申込方法=履歴書と作文(申込先で配布。区HPからも出力可)を指導課学校職員担当(〒144-8623)へ郵送か持参。10月17日必着
            ※詳細は区HPかお問い合わせください。
           TEL03-5744-1424 FAX03-5744-1665 
おおた介護のお仕事 定例就職面接会
             区内の介護事業者6~10社が就職相談・面接会を実施します。詳細は区HPをご覧ください。
            日時=10月10日(水)、11月9日(金)、12月12日(水)、平成31年2月13日(水)、3月13日(水)
            ※いずれも午後2時~4時30分
            会場=ハローワーク大森
            申込方法=当日会場へ
            問合先=介護保険課介護サービス担当 TEL03-5744-1655 FAX03-5744-1551
          
募集
大田スタジアム・大森スポーツセンターの指定管理者
             詳細は区HPをご覧ください。
            対象期間=平成31年4月1日~平成36(2024)年3月31日
            募集期間=10月5~29日
            問合先=スポーツ推進課スポーツ推進担当 TEL03-5744-1441 FAX03-5744-1539
          
お知らせ
知っていますか?おおたの名木選
           区内の巨木や地域のシンボルとなている樹木や並木を「おおたの名木選」として指定しました。身近な名木を散策し、地域の魅力を再発見してみませんか?詳細は区HPをご覧ください。
           区内の巨木や地域のシンボルとなている樹木や並木を「おおたの名木選」として指定しました。身近な名木を散策し、地域の魅力を再発見してみませんか?詳細は区HPをご覧ください。
           問合先=環境対策課環境推進担当 TEL03-5744-1365 FAX03-5744-1532
         
羽田地区防災街区整備地区計画(原案)説明会と縦覧
詳細は区HPでもご覧になれます。
[1]説明会
            日時=①10月13日(土)午前10時30分~11時30分②10月17日(水)午後7時~8時
            会場=羽田小学校
            定員=先着各50名程度
            申込方法=当日会場へ
          
            [2]地区計画(原案)の縦覧
            縦覧期間=10月15~29日
            縦覧場所=問合先、羽田特別出張所
            意見書提出=10月15日~11月5日
            意見書提出先=問合先
          
            ◇[1][2]ともに◇
           問合先=防災まちづくり課市街地整備担当 TEL03-5744-1338 FAX03-5744-1526
         
10月15~21日は違反建築防止週間
          建築基準法の手続きを正しく行い、違反建築を防止しましょう。10月18日に新築工事を重点対象とした全国一斉公開パトロールを行います。
          問合先=建築調整課監察担当 TEL03-5744-1384 FAX03-5744-1558
        
コミュニティ助成事業
          今年度、宝くじが原資の(一財)自治総合センターからの助成金で、六郷地区自治会連合会に補助金を交付し、テント、行事用備品、発電機などを整備しました。
          問合先=地域力推進課地域力推進担当 TEL03-5744-1224 FAX03-5744-1518
        
11月26日オープン羽田地域力推進センター
           特別出張所などが入る複合施設が羽田一丁目にオープンします。
          所在地=大田区羽田1-18-13
          1階/羽田特別出張所(移転)
          2階/地域包括支援センター羽田(移転)、シニアステーション羽田(新設)
          3階/羽田文化センター(移転)、中高生ひろば羽田(新設)
          4階/羽田特別出張所会議室
          ※移転施設の連絡先は変更ありません。羽田文化センターは、体育施設のみ大田区羽田4-11-1に移転します。
          問合先=羽田特別出張所 TEL03-3742-1411 FAX03-3742-1502
        
「つばさ」羽田教室の移転
           適応指導教室「つばさ」羽田教室は11月26日に以下に移転します。
          移転先=大田区羽田4-11-1
          問合先=教育センター TEL03-5748-0801 FAX03-5748-1390
        
さぽーとぴあの休館
          日時=10月21日(日) ※工事のため
          問合先=さぽーとぴあ TEL03-5728-9133 FAX03-5728-9136
        
参加・催し
友好都市~美郷町・東御市~パネル展
 日時=
            日時=
            ①10月2日(火)正午~9日(火)正午/美郷町
            ②10月17日(水)正午~21日(日)正午/東御市
            会場=区役所本庁舎1階
          問合先=文化振興課文化事業担当 TEL03-5744-1266 FAX03-5744-1539
おおたのモノづくりを身近に体験!「おおたオープンファクトリー」
普段は入れない工場に入ってみませんか。お子さん向けの企画も多数あります。
            [1]工場の一斉公開
            日時=10月6日(土)午前10時~午後4時
            会場=テクノFRONT森ヶ崎、OTAテクノCORE、モノレール昭和島車両基地
            申込方法=当日会場へ ※産業プラザからシャトルバスを運行します
          
            [2]城南島・京浜島バスツアー
            日時=10月13日(土)午前9時20分~午後5時
            申込方法=イベント公式HPをご確認ください。
        
          ◇[1][2]ともに◇
          問合先=大田観光協会 TEL03-3734-0202 FAX03-3734-0203
        
「大森麦わら編み細工」体験教室
           大森麦わら細工の歴史を学び、技法を体験します。
          対象=中学生以上
          日時=10月14日(日)午前10時~午後4時
          定員=先着20名
          申込方法=10月1日から問合先へ電話
          問合先・会場=郷土博物館 TEL03-3777-1070 FAX03-3777-1283
        
全国地域安全運動大田区民のつどい
             歌手の瀬川瑛子さんを招き、防犯に関するイベントを行います。
             歌手の瀬川瑛子さんを招き、防犯に関するイベントを行います。
            日時=10月16日(火)午後2時30分~4時
            会場=アプリコ
            定員=先着1,000名
            申込方法=当日会場へ
            問合先=防災危機管理課生活安全担当 TEL03-5744-1634 FAX03-5744-1519
            
          
健康づくり講演会「笑顔で過ごす睡眠方法~睡眠について考える~」
            講師=瀬川記念小児神経学クリニック理事長 星野恭子
            対象=区内在住・在勤・在学の方、学校関係者
            日時=10月18日(木)午後2時~4時
            会場=池上会館
            定員=先着100名
            申込方法=当日会場へ
            問合先=学務課保健給食係 TEL03-5744-1431 FAX03-5744-1536
          
犬のしつけ方教室の会場変更
             9月1日号でお知らせした内容から以下に変更となりました。
            日時=10月21日(日)午後1時30分~3時30分
            ※雨天時は10月28日(日)に延期
            会場=本門寺公園グラウンド
            申込方法=当日会場へ(犬の同伴可、犬鑑札・注射済票を装着)
            問合先=生活衛生課環境衛生担当 TEL03-5764-0670 FAX03-5764-0711
          
認知症予防朗読講座(10日制)
             講座修了後は地域での読み聞かせ活動を行うことを目指します。
            対象=次の全てに該当する方
            ①区内在住の65歳以上②自力で会場まで通える③医師から運動制限を受けていない④地域での読み聞かせ活動を希望
            日時=10月23日~平成31年3月12日の第2・4火曜 ※いずれも午後1時30分~3時
            会場=池上会館
            定員=先着40名
            申込方法=10月5日から高齢福祉課高齢者支援担当へ電話 TEL03-5744-1624 FAX03-5744-1522
          
おおた研究・開発フェア
             全国の大学・研究機関などによる発表展示会。特別講演も併催します。
            日時=10月25日(木)・26日(金)午前10時~午後5時
            会場=産業プラザ
            申込方法=問合先HPから事前申込
            問合先=(公財)大田区産業振興協会 TEL03-3733-6294 FAX03-3733-6496 https://www.pio-ota.jp/
          
ユニバーサルデザイン実践講座
            対象=区内在住・在勤・在学の方
            日時=10月27日(土)午後1時~4時30分
            会場=大森地域庁舎
            定員=先着40名
            申込方法=所定の申込用紙(問合先で配布。区HPからも出力可)を問合先へ持参か電話
            問合先=福祉管理課調整担当 TEL03-5744-1721 FAX03-5744-1520
          
くらし健康あんしんネットおおた「困った時はお互いさま~なぜ支えあいが必要なのか~」
             共生社会をテーマにした落語と福祉・医療の専門家によるシンポジウム
            対象=区内在住・在勤・在学の方
            日時=10月27日(土)午後2時~3時45分
            会場=池上会館
            定員=先着400名
            申込方法=当日会場へ
            問合先=大森医師会 TEL03-3772-2415
          
車いすクリーニング ボランティア講座
            対象=ボランティア活動に関心のある方
            日時=10月28日(日)午後2時~4時
            会場=特別養護老人ホーム蒲田
            定員=先着12名
            申込方法=おおたボランティアセンターへ電話かFAXかEメール(記入例例参照)
             TEL03-3736-5555 FAX03-3736-5590 Eメールvoc@ota-shakyo.jp
          
出前講座「親子で遊ぼう!」
            対象=おおむね1~3歳のお子さんとその保護者
            日時・会場=①11月2日(金)/池上会館 ②12月18日(火)/エセナおおた
            ※いずれも午前10時~11時30分
            定員=先着各30組
            申込方法=①10月1日から②11月1日からキッズな大森へ電話かFAX TEL03-5753-1153 FAX03-3763-0199
          
インフルエンザに備えましょう!
             38度以上の急な高熱から症状があらわれ、高熱・頭痛・関節痛・せき・鼻汁などの症状があります。患者のせきやくしゃみによる飛沫感染と接触感染で広がります。例年、11月下旬から流行が始まり、1~3月ごろにピークを迎え、4~5月ごろに流行が終わります。
 38度以上の急な高熱から症状があらわれ、高熱・頭痛・関節痛・せき・鼻汁などの症状があります。患者のせきやくしゃみによる飛沫感染と接触感染で広がります。例年、11月下旬から流行が始まり、1~3月ごろにピークを迎え、4~5月ごろに流行が終わります。
            《予防方法》
            ●外出時はマスクを着用し、外出後はうがい・手洗いをする
            ●十分な睡眠と栄養で抵抗力をつける
            ●室内の換気を心がけ、適度な湿度を保つ
            ●予防接種を受ける(重症化防止の効果が期待できます)
          
            《かかったかなと思ったら》
            ●早めにかかりつけ医を受診する
          ●水分を十分にとり、休養する
            《インフルエンザと診断されたら》
            ●発症の翌日から5日を経過し、かつ解熱の翌日から2日(幼児は3日)を経過するまでは、人にうつす可能性があるため外出は控える
            ●やむを得ず外出する時は、必ずマスクを着用する
          
問合先=感染症対策課感染症対策担当 TEL03-5744-1263 FAX03-5744-1524
大田文化の森 催し案内
詳細はお問い合わせください。 http://www.bunmori-unkyo.jp/
[1] みんなで遊ぼう・昔遊び
10月14日(日)・11月11日(日)午後1時30分~3時30分 対象=小学生以上 定員=先着40名
[2] ジャズコンサート “カラテチョップス”オン・ステージ!
11月11日(日)午後3時から 定員=250名(全席自由)
[3] あなたのパソコンは安全ですか?
10月21日(日)午後1時30分~3時30分 対象=中学生以上 定員=抽選で50名 申込方法=10月9日必着
[4] ラテンのリズムで楽しくリトミック
10月24日(水)①午後2時~2時45分②午後3時15分~4時 対象=①0~2歳のお子さんと保護者②3~5歳のお子さんと保護者 定員=抽選で各15組 申込方法=10月9日必着
[5] ワンコインコンサート フルート四人の素敵な響き
11月15日(木)午後2時から 定員=抽選で250名 申込方法=10月19日必着
[6] お花屋さんが教えるハーバリウム講座
11月18日(日)午前10時~正午 対象=中学生以上 定員=抽選で20名 申込方法=11月2日必着
[7] さだまさしさんの名曲を皆さんでハモりましょう
11月18日(日)午後6時15分~9時 対象=18歳以上 定員=抽選で120名 申込方法=10月19日必着
[8] 心彩る歌と朗読 聞いて歌って読んでみましょう
11月23日(祝)午後2時から 定員=抽選で250名 申込方法=11月5日必着
[9] ファミリーコンサート~ボサノバ・ラテンを楽しもう~
12月2日(日)午後1時30分~3時30分 定員=抽選で100名 申込方法=11月12日必着
[10] クリスマス・ロマンティックコンサート
12月6日(木)午後3時~5時 対象=小学生以上 定員=抽選で250名 申込方法=11月12日必着
[11] 奈良の古建築を旅する
12月8日(土)午後2時~4時30分 定員=抽選で150名 申込方法=11月12日必着
[12] 「文化の森ウィーク」
12月2日(日)~8日(土)※企画の詳細は問合先HPで 申込方法=11月12日必着
          費用=[4]300円、[5][8][9][10]500円([9]4歳以下ひざ上鑑賞無料)、[6][7]1,000円
          申込方法=[1]当日会場へ。[2]事前にチケット(1,500円、3歳以下ひざ上鑑賞無料)を購入。[3]~[12]問合先へ往復はがき(記入例参照。1枚1講座)か問合先HP。[5][7][9][10][11]同伴者1名記名可。[5][9]保育(6か月以上の未就学児先着5名。1人500円)希望の方はお子様の氏名・年齢(月齢)を明記。
		問合先=大田文化の森運営協議会 〒143-0024中央2-10-1(4階) TEL03-3772-0770 FAX03-3772-0704
        
健康ホットライン
地域健康課からのお知らせ
            ※申し込み・問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
            ※会場の記載がないものは、地域庁舎で ※費用の記載がないものは無料
大森(〒143-0015大森西1-12-1 TEL03-5764-0661 FAX03-5764-0659)
■口から始める健康講座
             誤えん性肺炎予防の話と軽い体操
            対象=65歳以上の方
            日時=10月18日(木)午後1時30分~3時
            会場=大森西区民センター
            申込方法=当日会場へ
          
            ■産後セルフケア教室 
             講義、骨盤底筋運動など
            対象=区内在住の35歳以上の女性で出産後2か月以上1年未満の方
            日時=11月7日(水)午前9時20分~11時15分
            定員=先着25名
            申込方法=10月1日から電話か来所。保育有り(未就学児先着25名)
          
            ■依存症家族教室(2日制) 
             アルコール問題の基礎知識の講義
            対象=区内在住・在勤で2日間参加できる方
            日時=11月10・17日(土)午前9時30分~11時30分
            会場=入新井集会室
            定員=先着35名
            申込方法=10月1日から電話か来所
          
            ■両親学級 
             講演「両親で子育て」、もく浴実習
            対象=妊娠中で、パートナーと参加できる区内在住の方
            日時=11月10日(土)午前9時~正午
            定員=40組(初産で出産予定日の近い方を優先)
            申込方法=電子申請か往復はがき。「両親学級11月10日申込」、〒住所、お2人の氏名・ふりがな・生年月日、電話番号、出産予定日、出産回数、母子健康手帳番号、土曜両親学級の参加歴を明記。10月19日必着
          
            ■ママのクッキングスクール 
            対象=1歳以上の未就学児の母親
            日時=11月22日(木)午前10時~正午
            費用=500円
            定員=先着20名
            申込方法=10月1日から電話で。保育有り(1歳以上の未就学児先着20名)
          
調布(〒145-0067雪谷大塚町4-6 TEL03-3726-4145 FAX03-3726-6331)
            ■口から始める健康講座
             誤えん性肺炎予防の話と軽い体操
            対象=65歳以上の方
            日時=①10月11日(木)②10月26日(金) ※いずれも午後2時~3時30分
            会場=①久が原老人いこいの家②嶺町特別出張所
            定員=先着各30名
            申込方法=当日会場へ
          
            ■今日から始める歯周病ケア~30代から要チェック!~
            対象=区内在住の20歳以上の方
            日時=11月8日(木)午後1時30分~3時30分
            定員=先着15名
            申込方法=電話で。同室保育有り(先着10名)
          
            ■シニア世代の食生活講座(3日制)
             健康長寿のための食事の話と調理実習
            対象=65歳以上の方
            日時=11月16・30日、12月14日(金)午前10時30分~午後0時30分
            費用=各回400円
            定員=先着20名
            申込方法=電話で
          
蒲田(〒144-0053蒲田本町2-1-1 TEL03-5713-1701 FAX03-5713-1509)
            ■赤ちゃんとママのための栄養講習会
             離乳食体験、妊産婦の食事の話と試食
            対象=区内在住の妊娠中の方
            日時=10月24日(水)午前9時45分~正午
            定員=先着20名
            申込方法=10月1日から電話で
          
            ■口から始める健康講座
             誤えん性肺炎予防の話と軽い体操
            対象=65歳以上の方
            日時=11月13日(火)午後2時~4時
            会場=六郷地域力推進センター
            定員=先着30名
            申込方法=当日会場へ
          
            ■パパも食事づくりにチャレンジ
             正しい食生活のための話と調理実習
            対象=料理に興味があるおおむね40歳までの男性
            日時=11月17日(土)午前10時~正午
            費用=500円
            定員=先着20名
            申込方法=10月1日から電話で          
            ■両親学級
             講演「両親で子育て」、もく浴実習
            対象=妊娠5か月以上で、パートナーと参加できる区内在住の方
            日時=11月17日(土)①午前9時~正午②午前10時~午後1時 ※時間指定不可
            定員=各回22組(初産で出産予定日の近い方を優先)
            申込方法=電子申請か往復はがき。「両親学級11月17日申込」、〒住所、お2人の氏名・ふりがな・生年月日、電話番号、出産予定日、出産回数、母子健康手帳番号、土曜両親学級の参加歴を明記。10月22日必着          
            ■シニア世代の食生活講座(3日制)
             健康長寿のための食事の話と調理実習
            対象=65歳以上の方
            日時=11月21日、12月5・19日(水)午前10時~正午
            費用=各回400円
            定員=先着20名
            申込方法=10月1日から電話で          
            ■始めよう!フロス習慣~歯周病予防は歯と歯の間から~
             歯肉の写真撮影、はみがき実習など
            対象=区内在住・在勤の20歳以上の方
            日時=11月14日(水)午後1時30分~3時30分
            定員=先着15名
            申込方法=10月1日から電話で          
            ■ハッピーママ~ヤンチャ盛り!イヤイヤ期!心の育ちと親育ち~(2日制)
            対象=初めてのお子さんが1歳6か月~2歳未満の母親で2日間参加できる方
            日時=11月12・19日(月)午前10時~11時30分
            定員=先着10名
            申込方法=10月1日から電話で。保育有り(未就学児先着10名)
          
糀谷・羽田(〒144-0033東糀谷1-21-15 TEL03-3743-4161 FAX03-6423-8838)
            ■両親学級
             講演「両親で子育て」、もく浴実習
            対象=妊娠中で、パートナーと参加できる区内在住の方
            日時=11月3日(祝)午前9時15分~正午
            定員=30組(初産で出産予定日の近い方を優先)
            申込方法=電子申請か往復はがき。「両親学級11月3日申込」、〒住所、お2人の氏名・ふりがな・生年月日、電話番号、出産予定日、出産回数、母子健康手帳番号、土曜両親学級の参加歴を明記。10月20日必着
          
            ■口から始める健康講座
             誤えん性肺炎予防の話と軽い体操
            対象=65歳以上の方
            日時=11月6日(火)午後2時30分~4時
            会場=糀谷文化センター
            申込方法=当日会場へ
          
            ■ハッピーママ~お子さんの困った行動への対応を学ぶ~(2日制)
            対象=1歳3か月~おおむね2歳のお子さんがいる母親
            日時=11月16日、12月7日(金)午前10時~11時30分
            定員=先着15名
            申込方法=電話で。保育有り(未就学児先着15名)
          
            ■栄養講習会「妊産婦の食事と離乳食(実習つき)」
            対象=妊娠中の方方
            日時=11月14日(水)午後1時30分~3時45分
            定員=先着20名
            申込方法=電話で
          
            ■ママのクッキングスクール
             家族の健康を守る食事の話と調理実習
            対象=未就学児の母親
            日時=11月27日(火)午前10時~正午
            費用=500円
            定員=先着20名
            申込方法=10月1日から電話で。保育有り(1歳以上の未就学児先着20名)
          
            ■骨ケア 内側からキレイに~姿勢を正して基礎代謝アップ~(2日制)
            対象=子育て中で、骨密度低下が気になる区内在住の方
            日時=11月29日、12月13日(木)午後1時30分~4時
            定員=先着20名
            申込方法=10月1日から電話で。保育有り(未就学児先着15名)
          
健康便り
大田区産後ケア事業
             すこやか赤ちゃん訪問が済んだ方に支援を行います。 ※一部費用負担有り
            ●産後の母体管理と生活面の指導
            ●乳房管理と乳房ケア
            ●乳児ケアや授乳方法などの育児指導
            対象=申し込み時点で産後4か月未満で、次の全てに該当する方
            ①大田区に住民登録がある②育児に不安がある③家族の援助が得にくい
            申込方法=問合先へ電話
            問合先=地域健康課健康事業係
            大森 TEL03-5764-0662 FAX03-5764-0659
            調布 TEL03-3726-4147 FAX03-3726-6331
            蒲田 TEL03-5713-1702 FAX03-5713-1509
            糀谷・羽田 TEL03-3743-4163 FAX03-6423-8838
          
39歳以下基本健康診査 眼科検診
             生活習慣病の予防、緑内障の早期発見のための検診を行っています
            対象=①基本健康診査/区内在住の18~39歳の方②眼科検診/区内在住の45・50・55・60・65歳の方
            ※平成30年度の誕生日における年齢
            費用=①1,400円②500円
            受診期限=12月31日
            申込方法=実施医療機関へ申し込み ※各機関で予定数に達し次第終了
            問合先=健康づくり課成人保健担当 TEL03-5744-1265 FAX03-5744-1523
          
尿もれ予防教室~尿もれ予防体操と筋力アップ教室~(2日制)
            対象=次の全てに該当する方
            ①区内在住で尿もれが気になっている
            ②要介護の認定を受けていない
            ③医師に運動制限を指示されていない
            日時=10月25日、11月8日(木)午後1時30分~3時30分
            会場=糀谷・羽田地域庁舎
            定員=先着20名
            申込方法=10月1日から糀谷・羽田地域福祉課高齢者地域支援担当へ電話 TEL03-3741-6525 FAX03-6423-8838
          
薬事無料相談
            日時=10月17日(水)~23日(火)
            会場=大田区・蒲田薬剤師会加盟薬局
            申込方法=直接薬局窓口へ
            申込方法=健康医療政策課地域医療政策担当 TEL03-5744-1264 FAX03-5744-1523
          
食育フェア
             パネル展示とミニワークショップ
            日時=10月18日(木)~24日(水)
            会場=グランデュオ蒲田3階連絡通路
            問合先=健康づくり課健康づくり推進担当 TEL03-5744-1683 FAX03-5744-1523
          
糖尿病予防講演会
             今からできる食事・運動療法のコツ
            対象=区内在住・在勤の糖尿病に不安のあるの方とその家族
            日時=11月10日(土)午後1時30分~4時
            会場=消費者生活センター
            定員=先着50名
            申込方法=10月1日~11月2日に健康づくり課健康づくり推進担当へ電話かFAX(記入例参照) TEL03-5744-1683 FAX03-5744-1523
          
たばこセミナー
             たばこの知識と禁煙方法の指導など
            対象=区内在住の喫煙者とその周囲の方
            日時=12月2日(日)午後1時30分~3時30分
            会場=蒲田地域庁舎
            定員=先着100名
            申込方法=10月1日から健康づくり課健康づくり推進担当へ電話かFAX(記入例参照) TEL03-5744-1683 FAX03-5744-1523
          
口腔機能向上講演会
        おいしく、たのしく、美しく“摂食機能(せっしょくきのう)”の実力~長生きは唾液で決まる~
		 
        
             対象=65歳以上の方、介護をしている方
対象=65歳以上の方、介護をしている方
            日時=11月29日(木)午後2時~4時
            講師=日本大学摂食機能療法学講座教授 植田耕一郎
            会場=アプリコ
            定員=先着130名
            申込方法=10月1日から蒲田地域健康課へ電話 TEL03-5713-1701 FAX03-5713-1509
          
今から始める健康づくり
Vol.5 健康づくりの秘訣は快眠にあり!
        睡眠は身体や脳を休めるだけでなく、記憶・気分調節・免疫機能の強化などの効果もあります。つまり、質の高い睡眠「快眠」が健康づくりの秘訣なのです。「布団に入ってもなかなか眠れない」「何度も目が覚めてしまう」とお悩みのあなた!快眠のためには、私たちの身体の中にある「体内時計」を整えることが重要です。
体内時計を整えるポイント
<朝>
             ●決まった時間に起床
            ●決まった時間に起床
            ●朝起きたら太陽の光で体内時計をリセット
            ●朝食で脳のエネルギー補給
          
<昼>
 ●昼寝は短時間なら効果的
            ●昼寝は短時間なら効果的
            ●ライフサイクルに合わせた運動習慣
          
<夜>
             ●決まった時間に布団に入る
            ●決まった時間に布団に入る
            ●入浴は寝る2~3時間前に
            ●就寝前の食事、コーヒー、飲酒、喫煙、スマホやTVは禁物
          
            ※総務省の社会生活基本調査によると、近年、睡眠時間は徐々に減少し、平成28年調査では平均7時間40分となっています。
            ※米国の国立睡眠財団による年齢段階別の推奨睡眠時間は、18~64歳は7~9時間、65歳以上は7~8時間です。
          
11月の健診と健康相談
| 事業名 | 日時(受付は15分前から) | ||
|---|---|---|---|
| 両親学級* (平日3日制) 講演ともく浴実習 | 大森 | 11月6・13・20(火)午後1時15分~4時 | |
| 調布 | 11月5・12・19日(月)午後1時15分~4時 | ||
| 蒲田 | 11月8・15・22日(木)午後1時15分~4時 | ||
| 糀谷・羽田 | 11月は実施しません | ||
| 育児学級* (7~8か月) 2回食への進め方、お口の発達とむし歯予防 | 大森 | 11月15日(木)午前10時~11時30分 | |
| 調布 | 11月21日(水)午前10時~11時30分 | ||
| 蒲田 | 11月8日(木)午前10時~11時30分 | ||
| 糀谷・羽田 | 11月は実施しません | ||
| ママとわたしの食育クラス* (9~11か月) ママの食事と離乳食(3回食) | 大森 | 11月16日(金)午前10時~11時30分 | |
| 調布 | 11月8日(木)午前10時~11時30分 | ||
| 蒲田 | 11月8日(木)午後2時~3時30分 | ||
| 糀谷・羽田 | 11月7日(水)午前10時~11時30分 | ||
| 育児学級* (1歳~1歳3か月) 幼児食への進め方とむし歯予防のポイント | 大森 | 11月20日(火)午前10時~11時30分 | |
| 調布 | 11月6日(火)午前10時~11時30分 | ||
| 蒲田 | 11月22日(木)午前10時~11時30分 | ||
| 糀谷・羽田 | 11月6日(火)午前10時~11時30分 | ||
| 事業名 | 対象・内容 | ||
| 栄養相談* | ○離乳食や幼児食などの相談 ○肥満、血圧や血糖値が高めなどの食事相談 | ||
| 女性の健康専門相談 (女性の産婦人科医) | 月1回 申込方法=健康づくり課(TEL03-5744-1683)へ電話 | ||
| 精神保健福祉相談* | 思春期、認知症、アルコール依存症などで悩んでいる方とその家族 | ||
| 乳幼児 | 4か月児健康診査 | 平成30年7月生まれの方 | ○該当者には通知します。10月末までに届かない方は、各地域健康課へお問い合わせを ○健康診査は、前月か翌月になる場合があります ○健康診査の内容は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を実施 | 
| 1歳6か月児健康診査 | 平成29年4月生まれの方 | ||
| 3歳児健康診査 | 平成27年10月生まれの方 | ||
| 乳幼児歯科相談* | 3歳未満 | むし歯予防教室、歯科相談など | |
*は各地域健康課へ予約が必要です。
            ※健康に関する相談はいつでも受け付けています。
          
夜間・休日診療案内―必ず電話連絡をしてからおでかけください
          ■外科
          診療時間=日曜/午前9時~午後4時30分
          大森医師会診療所(大田区中央4-31-14) TEL03-3772-2402
        
          ■接骨(ほねつぎ)
          施術時間=日曜、祝日/午前9時~午後5時
          東京都柔道整復師会大田支部 TEL090-3542-3896
        
          ■眼科
          診療時間=
          日曜、祝日/午前9時~翌日午前9時
          月~金曜/午後5時~翌日午前9時
          土曜/正午~翌日午前9時(近隣の開業医で受診可能な時間にはそちらをご案内することがあります)
          診療曜日・医療機関=
          日・月・水・土曜/東邦大学医療センター大森病院 TEL03-3762-4151
          日・火・金・土曜/昭和大学病院附属東病院 TEL03-3784-8383
          木曜/保健医療公社荏原病院 TEL03-5734-8000
        
          ■小児科、内科
          診療時間=日曜、祝日/午前9時~午後9時30分 土曜/午後5時~9時30分
          大森医師会診療所(大田区中央4-31-14) TEL03-3772-2402
          田園調布医師会診療所(大田区石川町2-7-1)※土曜を除く TEL03-3728-6671
          蒲田医師会診療所(大田区蒲田4-24-12) TEL03-3732-0191
        
          ■小児科
          診療時間=月~金曜(祝日を除く)/午後7時45分~10時45分
          大田区子ども平日夜間救急室(大田区大森西6-11-1)
          東邦大学医療センター大森病院3号館内 TEL03-3762-4151
        
          ■薬(処方せん調剤)
          取り扱い時間=日曜、祝日/午前9時~午後10時 土曜/午後5時~10時
          大森地区:大森会営薬局(大田区中央3-1-3) TEL03-3774-7721
          田園調布地区 ※土曜を除く:ゆきがや薬局(大田区東雪谷5-1-1) TEL03-3728-3231
          蒲田地区:蒲田薬局(大田区蒲田4-38-5) TEL03-3732-1291
        
          ■歯痛
          診療時間=日曜、祝日/午前9時~午後5時(受付は午後4時30分まで)
          大森歯科医師会館(大田区池上4-19-7) TEL03-3754-8648
          蒲田歯科医師会館(大田区新蒲田1-4-14) TEL03-3731-9282
        
              ◆その他の医療機関案内(24時間受付)
              ○東京都医療機関案内サービス「ひまわり」 TEL03-5272-0303
            
              ◆救急車を呼んだほうがいいか迷ったら(24時間受付)
              ○東京消防庁救急相談サービス「救急相談センター」 TEL#7119
              ○ダイヤル回線のときは TEL03-3212-2323
            
            ◆子供の健康相談室(小児救急相談)
            開設時間=月~金曜/午後6時~11時 土・日曜、祝日/午前9時~午後11時
            ○子供の健康相談室 TEL#8000
            ○ダイヤル回線のときは TEL03-5285-8898
          
みる・きく・まなぶ 区民のひろば
掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
【費】=参加費など、【申】=申込先か問合先 ※費用の記載がないものは原則無料
                掲載申し込み=催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・〒住所・電話番号を明記し、〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
                締切=掲載月2か月前の15日必着
                ●開催日や申込締切日が1~9日までのものは開催前月の1日号、10日以降のものは開催月1日号に掲載します。
                ●掲載できないもの①営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの②政治・宗教関係③同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催しなど
                ●紙面の都合ですべてを掲載できない場合があります。
              
              ◆水泳体験会
              50歳以上の初心者。10月5・12・19・26日、午前9時30分~11時30分、矢口区民プールで。電話で【費】各500円【申】山田TEL03-3777-7312
            
              ◆スポーツチャンバラ初心者体験会
              動きやすい服装。10月6・27日、午前10時~11時、大田文化の森で。当日会場へTEL080-2349-4138峯
            
              ◆彩風会水彩展
              10月10~14日、午前10時~午後5時(10日は午後1時から。14日は午後4時まで)、大田区民プラザで。当日会場へTEL03-3751-1273塚越
            
              ◆リフレッシュヨガ
              ①10月10日、午前9時30分~10時30分、矢口区民センターで②10月22日、午前10時~11時、シニアステーション田園調布で。電話で【申】海老沢TEL080-6558-0501
            
              ◆アクアビクス体験
              10月11・18・25日、11月1・8日、午後6時~7時30分、東調布公園プールで。電話で【申】唐沢TEL090-9822-0230
            
              ◆ネイティブ講師英会話無料体験
              10月12・19・26日、11月2日、午前10時~正午、消費者生活センターで。電話でTEL03-3743-4038伊藤
            
              ◆ダンス無料講習会
              10月12・19・26、11月2・9日、午後1時30分~3時、大田区蒲田本町一丁目団地集会所で。当日会場へTEL090-2649-1821梅北
            
              ◆楽しく活用しましょう!「スマホ・タブレットルーム」
              iPhone、iPad持参。貸出有り350円(1回)。①10月12・19日、11月16・30日、午前10時30分~正午(iPhone)②10月12・19日、11月9・30日、午後1時30分~3時(iPad)、micsおおたで。先着各10名。電話で【費】各4,000円(4回分)【申】堀川TEL090-7173-4815
            
              ◆昭和大学公開講座~お口の健康~
              小児歯科矯正治療について。講師:島田幸恵ほか。10月13日(土)午後1時~3時、昭和大学歯科病院で。先着100名。当日会場へTEL03-3787-1151
            
              ◆社交ダンス未経験者体験会
              10月14・15・21・22・28・29日、午後5時30分~9時、多摩川図書館で。当日会場へ【費】各200円TEL03-3731-0519野口
            
              ◆「全日本剣道連盟居合・夢想神伝流居合」無料見学会
              10月14・21・28日、11月4日、午後7時15分~9時、大森第四中学校で。当日会場へTEL03-3754-8977原
            
              ◆初心者のやさしい英会話トライアル
              10月16日(火)午後1時~2時、大田区民プラザで。電話で【費】1,000円【申】伊藤TEL080-6524-8108
            
              ◆60・70代初心者英会話体験会
              10月17・31日、午前10時30分~正午、消費者生活センターで。先着10名。電話で【申】鎌田TEL070-2155-5239(平日のみ)
            
              ◆公開講座「馬場あき子の短歌」
              10月17日(水)午後1時30分~4時、消費者生活センターで。先着24名。前日までに電話で【申】小林TEL03-3754-7561
            
              ◆レザークラフト体験教室~キーリングを作ろう!~
              10月17・24日、午前9時15分~正午、大森西区民センターで。先着各10名。電話で【費】各300円【申】内田TEL03-3751-6220
            
              ◆六郷水彩画クラブ展
              10月19日~21日、午前10時~午後6時(19日は午後1時から。21日は午後5時まで)、アプリコで。当日会場へ TEL03-3734-8710高橋
            
              ◆日本刺繍1日体験
              10月21日(日)午前10時~正午、消費者生活センターで。10日までに電話で【費】2,500円【申】志村TEL03-3738-6386(午後6時以降)
            
              ◆シニアが楽しめる洋裁
              10月21日(日)午後1時~4時30分、消費者生活センターで。先着30名。往復はがき(〒住所、氏名、電話番号)で。15日必着【費】1,000円【申】〒143-0015大森西3-11-26-403 年金者組合大田支部・田中TEL090-1732-4726
            
              ◆セミナー「マンションの建替えを考える」
              10月21日(日)午後1時30分~2時50分、消費者生活センターで。先着20名。当日会場へTEL03-6271-6501東京都マンション管理士会大田支部
            
              ◆ドレミカラオケ発表会
              10月22日(月)午後0時30分開演、大田区民プラザで。当日会場へ TEL03-3752-1715八代
            
              ◆JAZZ・シャンソン・カンツォーネ ステップアップしませんか!
              10月22日(月)午後2時30分~4時、大田文化の森で。電話で【費】1,000円【申】戸谷TEL090-6164-0745
            
              ◆中高年の初級英会話講習会
              ①10月23日、午後2時~3時②10月25日、午後5時30分~6時30分、消費者生活センターで。先着各5名。電話で【費】各1,000円【申】中島TEL090-3576-3281
            
              ◆子連れでテニス
              初・中級者で乳幼児連れの方(お子さんの年齢は応相談)。10月24日(水)午前9時~11時、多摩川六郷橋緑地テニスコートで。電話で【費】300円【申】太田TEL090-8767-6995
            
              ◆フラワーセラピー体験
              10月24日(水)午後1時30分~3時30分、ライフコミュニティ西馬込で。先着15名。電話で【費】2,500円【申】田中TEL090-1430-6970(午後7時以降)
            
              ◆不動産鑑定士による無料相談会
              10月25日(木)午前11時~午後5時、JR蒲田駅西口駅前広場で。当日会場へ TEL090-2720-3389東京都不動産鑑定士協会・炭野
            
              ◆楽しいジャズダンス無料体験会
              3~6歳、小学生、大人のコース。10月20日①午後3時から②午後4時から③午後5時から、10月25日①午後4時から②午後5時から、武蔵新田駅近くの会場で。先着各5名。電話で【申】浜田TEL090-3043-7165
            
              ◆まごめ共同保育所「秋のバザーまつり」
              10月28日(日)午前10時~午後3時、立正大学付属立正中学校・高等学校で。当日会場へ TEL03-3771-1969井田
            
              ◆ママも子どもも笑顔になれるコーチング
              子育て中の方(保育希望は応相談)。10月30日、11月13・27日、12月11日、午前10時~11時30分、エセナおおたなどで。電話で【費】7,000円(4回分)【申】CSRコーチング・福井TEL080-6785-5677
            
              ◆チャリティー寄席
              出演:春風亭昇太ほか。11月1日(木)午後5時30分開演、アプリコで。10月25日までに(公社)蒲田法人会HPで TEL03-3734-7300
            
              ◆赤松小学校同窓会
              11月4日(日)午後2時から、赤松小学校で。当日会場へ TEL090-2529-5304川名
            
              ◆いずみ水彩画作品展
              11月9~13日、午前10時~午後5時(9日は午後1時から。13日は午後4時まで)、大田文化の森で。当日会場へ TEL090-4365-4774磯部
            
              ◆次世代につなぐ大田区民・東御市民童謡唱歌交流広場
              休養村とうぶに1泊、長野県東御市民と童謡・唱歌を歌い交流。①事前練習・説明会=11月19・21日、午後6時30分~9時、大田文化の森、エセナおおたで②交流会=11月25・26日、休養村とうぶで。先着40名。往復はがきかFAX(〒住所、氏名、電話番号、年齢、性別)で。11月5日必着【費】23,000円【申】〒143-0016大森北1-26-10-203 北岡TEL・FAX03-3768-5048
            
              ◆区民グラウンド・ゴルフ親睦交流大会
              11月22日(木)午前9時30分~午後3時、平和島公園野球場で。個人=往復はがき(〒住所、氏名、電話番号、年齢)、団体=電話で。11月2日必着【申】〒146-0081仲池上1-1-22-2-304 松本TEL03-5748-0326
            
サークル会員募集
               今年度は申し込みを10月1日から受け付けます。締め切りは、11月30日必着です。平成31年3月21日号にまとめて掲載します。            
お知らせ
        
障がいのある方もない方も、ともに集い交流して障がいへの理解を深めましょう
平成31年4月からの〈認可保育園〉〈私立幼稚園〉〈学童保育〉の入園申し込みが始まります
認可保育園
             平成31年4月1日からの入園を希望する方は10月1日~11月30日に申し込んでください。11月16日~31年2月17日に生まれるお子さんの入園申し込みは、31年1月7日までです。詳細は、「入園申込みのしおり(申込先で配布。区HPから出力可)」をご覧ください。
 平成31年4月1日からの入園を希望する方は10月1日~11月30日に申し込んでください。11月16日~31年2月17日に生まれるお子さんの入園申し込みは、31年1月7日までです。詳細は、「入園申込みのしおり(申込先で配布。区HPから出力可)」をご覧ください。
            ※各締め切り後も申し込みは受け付けますが、一次選考の対象にはなりません。
          
            移転予定の保育園
             以下の保育園は、11月26日から新しい場所になります。
            ※電話番号・FAX番号は変更ありません。
            ●羽田保育園(大田区羽田4-11-1) ●仲六郷保育園(大田区仲六郷1-29-10)
            
            対象=保護者の就労(求職中も可)、病気、出産、介護・看護、就学などの理由で保育を受けられないお子さん
            申込方法=申込先へ必要書類を持参(郵送不可)
          
            ●申込先
            保育サービス課保育利用支援担当 TEL03-5744-1280 FAX03-5744-1715
            生活福祉課相談係
            ◎大森 TEL03-5843-1028  ◎調布 TEL03-3726-0791
		  ◎蒲田 TEL03-6715-8800  ◎糀谷・羽田 TEL03-3741-6521
            ●土・日曜受付 10月27日(土)、11月18日(日)午前9時~午後4時
             保育サービス課で受付を行います。相談もお受けします。
          
            ●育児休業明け入所予約制度
             0歳児クラスは入所予約制度があります。詳細は、「入園申込みのしおり」をご覧ください。
            対象=
            前期/平成30年4月2日~10月1日生まれ
            後期/平成30年10月2日~31年4月1日生まれ
            受付期間=
            前期/10月1~19日
            後期/平成31年4月1~19日
          
私立幼稚園
            対象=3~5歳児 ※募集対象は園により異なります。満3歳児クラスを設置する園もあります。
            願書配布=10月15日から各園で
            願書受付=11月1日から各園で
            問合先=各私立幼稚園
          
            ●保育料などの補助
             区では、次の補助を行っています(平成30年度現在)。申請手続きは、入園後、園を通じて行います。
            ①入園料補助(園児1人1回)=上限110,000円
            ②保育料補助=住民税額に応じて月額8,000円~40,366円
            ※子ども・子育て支援新制度に移行した幼稚園は、上記②に相当する補助額を園に給付します。
            問合先=教育総務課私学行政担当 TEL03-5744-1619 FAX03-5744-1535
          
学童保育
            ●申請について
             平成31年4月からの学童保育利用を希望する方は、11月7日~12月5日に申し込みが必要です。必要書類や申込方法など、詳細は「学童保育のしおり(10月19日から学童保育施設で配付)」、区HPをご覧ください。
          
            ●学童保育利用申請説明会
             日時の詳細は各施設へお問い合わせいただくか区HPをご覧ください。
            対象=平成31年4月から学童保育利用を希望するお子さんの保護者
            日時・会場=10月19日~11月2日に各学童保育施設で
            問合先=子育て支援課子育て支援担当 TEL03-5744-1273 FAX03-5744-1525
          
保育サービスアドバイザーが相談をお受けします
            ●お気軽にご相談ください
             保育園での豊富な経験と保育サービス全般に関する専門知識を有する保育士が、一人ひとりに寄り添いながら保育施設の情報提供や子育てに関する相談をお受けします。問合先へお気軽にご相談ください。
          
             ●出張相談も行っています
            ●出張相談も行っています
            対象=妊娠中の方、乳幼児の保護者
            日時・会場=下表のとおり
            児童館/午前9時~午後0時50分。1組30分程度。
            その他/午後1時~4時
            申込方法=児童館会場のみ、1か月前から来館か電話で。
            ※電話は午前9時から午後2時がつながりやすく、おすすめです。
会場=
          児童館会場(各先着12組、要事前申込)
| 開催日 | 場所 | 電話番号 | 
|---|---|---|
| 11月9日(金) | 松仙おおたっ子ひろば | TEL03-3754-1823 | 
| 11月15日(木) | 仲池上児童館 | TEL03-3751-3338 | 
| 11月27日(火) | 糀谷児童館 | TEL03-3743-3854 | 
| 12月4日(火) | 蓮沼児童館 | TEL03-3738-9449 | 
| 12月11日(火) | 中央八丁目児童館 | TEL03-3755-4366 | 
その他の会場(当日直接会場へ)
| 開催日 | 場所 | 
|---|---|
| 12月10日(月) | 大森地域庁舎 | 
| 12月12日(水) | 調布地域庁舎 | 
問合先=保育サービス課保育利用支援担当 TEL03-5744-1617 FAX03-5744-1715
子育てひろば羽田・子育てひろば仲六郷《11月26日オープン》
             0歳から3歳の乳幼児とその保護者の方が気軽に立ち寄り、親子同士の交流や子育てに関する相談ができる「子育てひろば」がオープンします。
             0歳から3歳の乳幼児とその保護者の方が気軽に立ち寄り、親子同士の交流や子育てに関する相談ができる「子育てひろば」がオープンします。
            開設時間=午前10時~午後4時(土・日曜、祝日、年末年始を除く)
            場所=羽田保育園(大田区羽田4-11-1)、仲六郷保育園(大田区仲六郷1-29-10)にそれぞれ併設
            問合先=保育サービス課保育利用支援担当 TEL03-5744-1617 FAX03-5744-1715
          
ありがとうございます あたたかい善意
            ◆高齢者福祉の向上のために
            ○故 岡田 洋=4,557,564円
          
            ◆豊かな地域社会を築く区民活動を支えるために
            ○大森仏教会=100,000円
            ○蒲田仏教会=100,000円
          
            ◆日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています
             各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区HPに掲載しています。
          
福祉施設の自慢の逸品
            自慢の逸品を揃えています。ぜひ手にとってご覧ください。
          ※営業日は変更となることがあります。また、商品は売り切れの場合もあります。ご了承ください。
| 
 上池台障害者福祉会館 | 
 志茂田福祉センター | 
 くすのき園 | 
| 
 うめのき園 | 
 しいのき園 | 
 はぎなか園 | 
| 
 のぞみ園 | 
 まごめ園 | 
 大田福祉工場 | 
| 
 大森東福祉園 | 
 新井宿福祉園 | 
 大田生活実習所 | 
| 
 南六郷福祉園 | 
 久が原福祉園 | 
 池上福祉園 | 
| 
 樹林館 | 
 とちの実作業所 | 
 レインボーワークス | 
          
◆おおた生産連 (大田区生産活動支援施設連絡会) ※区内障がい者施設の共同受注・共同販売の窓口
          商品・受注作業・軽作業に関しては、おおた生産連へお気軽にお問い合わせください。
          https://ootaseisanren.org/ TEL03-3762-7611 営業時間:平日午前9時~午後5時
日常活動を紹介する展示やお祭りなど、地域の福祉施設にお出掛けしてみませんか?
●しょうがい者巡回パネル展
             区内の障がい者福祉施設の活動をパネルでご紹介します。
            日時・会場=
            ①10月4日正午まで/田園調布せせらぎ公園休憩所
            ②10月5~11日/グランデュオ蒲田3階
            ③10月12~18日/アトレ大森5階
            ④10月21日/大田区総合体育館(しょうがい者の日のつどい会場)
            ⑤10月22~25日/区役所本庁舎1階
            ⑥10月31日~11月5日/さぽーとぴあ
            ※時間など詳細はお問い合わせください。
●しょうがい者文化展
             区内の障がいのある方が制作した絵画、写真、書、陶芸、手芸、彫刻、文芸などを展示します。
            日時=10月2~12日(12日は正午まで)
            会場=区役所本庁舎3階
          問合先=障害福祉課障害者支援担当 TEL03-5744-1251 FAX03-FAX5744-1555
●鈴まつり~ひびけ、この街にふれあいの鈴!~
            日時=10月14日(日)午前10時30分~午後2時30分
            会場・問合先=
            南六郷福祉園 TEL03-3732-2940 FAX03-3732-2994 
            くすのき園 TEL03-3732-0141 FAX03-3732-0148
●虹まつり~わかりあいは ふれあいから~
            日時=10月28日(日)午前10時~午後3時
            会場・問合先=上池台障害者福祉会館 TEL03-3728-3111 FAX03-3726-6677
          
まちかどNews
おもしろいことやこころ和むもの、出来事など、大田区にある身近な情報をお知らせします。
問合先=広聴広報課広報担当 TEL03-5744-1132 FAX03-5744-1503
《勝丼・せご丼》 勝海舟と西郷隆盛ゆかりの地の丼めぐり
勝海舟が愛した「洗足池エリア」と海舟と西郷隆盛が会見したといわれる池上本門寺のある「池上エリア」を舞台に、オリジナル丼をめぐる「幕末・明治スタンプラリー」が行われています(8月25日(土)~11月30日(金)。詳細は区HPで)。お店自慢の器や素材を活かした勝丼・せご丼で地域が盛り上がり、イベントをきっかけにお店同士ののつながりも深まっています!ゆかりの地の歴史散策のお供に美味しい勝丼・せご丼はいかがでしょうか。


 
          
秋だ!子どもも大人も地域のお祭りへ行こう!
田園調布グリーンフェスタ
             ミニ新幹線、子どもの遊び広場、フードコートなど
            日時=10月14日(日)午前10時~午後2時30分
            会場=田園調布せせらぎ公園
            問合先=田園調布特別出張所 TEL03-3721-4261 FAX03-3721-1386
          
ふれあいまつり羽田・萩中
             屋台や音楽・踊りで、かつての羽田通りのにぎわいを再現
            日時=10月21日(日)午前10時30分~午後2時30分
            会場=萩中公園少年野球場
            問合先=羽田特別出張所 TEL03-3742-1411 FAX03-3742-1502
          
いつつのわふれあい祭り
             模擬店、子ども向けコーナー、吹奏楽演奏、スポーツGOMI拾いなど
            日時=10月21日(日)午前10時~午後3時
            会場=大森東特別出張所ほか
            問合先=大森東特別出張所 TEL03-3741-8801 FAX03-3741-8552
          
ふる浜まつり
             新鮮野菜・新米・卵の販売、子ども向けゲームコーナー、屋台など
 新鮮野菜・新米・卵の販売、子ども向けゲームコーナー、屋台など
            日時=10月28日(日)午前10時~午後2時
            会場=大森ふるさとの浜辺公園 ※雨天時は大森東小学校
            問合先=大森西特別出張所 TEL03-3764-6321 FAX03-3764-6196
          
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会
       みんなで応援しよう!vol.7【大会まであと662日】
        
           東京2020マスコットは、大会史上初めて小学生による投票でデザインを決定!区内の63校の小学生たちも投票に参加しました。7月には名前も決まり、藍と白の市松模様の「ミライトワ」はオリンピック、桜の触角が印象的な「ソメイティ」はパラリンピックのマスコットとして活躍します!マスコットと一緒に、大会を盛り上げましょう!
 東京2020マスコットは、大会史上初めて小学生による投票でデザインを決定!区内の63校の小学生たちも投票に参加しました。7月には名前も決まり、藍と白の市松模様の「ミライトワ」はオリンピック、桜の触角が印象的な「ソメイティ」はパラリンピックのマスコットとして活躍します!マスコットと一緒に、大会を盛り上げましょう!

問合先=スポーツ推進課東京オリンピック・パラリンピック推進担当 TEL03-5744-1189 FAX03-5744-1539
さぽーとぴあへ行こう
| イベント名 | 開催日時・定員・費用 | 申込締切 | 
|---|---|---|
| [1] ハロウィンクッキング | 10月20日(土)午後1時30分~3時30分 費用=500円 定員=抽選で8名 | 10月10日 | 
| [2] ヨガ講座 | ①10月26日(金)午後6時~6時45分 ②11月30日(金)午後6時~6時45分 定員=抽選で各15名 | ①10月17日 ②11月14日 | 
| [3] ダンス講座 | ①11月9日(金)午後6時~6時45分 ②12月14日(金)午後6時~6時45分 定員=抽選で各15名 | ①10月26日 ②11月25日 | 
| [4] 作ろう!学ぼう! 簡単料理講座(2日制) | ①10月27日(土)、11月11日(日)午前10時30分~午後0時30分 ②11月17日(土)、12月1日(土)午前10時30分~午後0時30分 費用=600円 定員=抽選で各6名 | ①10月12日 ②10月19日 | 
| [5] タッチケアを知ろう | 11月10日(土)午前10時30分~正午 定員=抽選で16名 | 10月26日 | 
| [6] 笑顔のふうせんバレーボール | 11月18日(日)午後2時~4時 定員=抽選で15名 | |
| [7] クリスマスクッキング | 12月8日(土)午後1時30分~3時30分 費用=500円 定員=抽選で8名 | 11月14日 | 
| [8] クリスマスキャンドルをつくろう | 12月15日(土)午前10時30分~正午 費用=500円 定員=抽選で15名 | 11月25日 | 
| [9] レッツ!エンジョイ!ドッヂビー! | 12月15日(土)午後2時~3時30分 定員=抽選で12名 | 
               対象=区内在住・在勤・在学の方 ※10歳以下は保護者同伴。[4]は障がいのある方のみ
               申込方法=問合先へ電話かFAX(記入例参照)。手話通訳希望は申込時に。
             問合先=さぽーとぴあ TEL03-5728-9434 FAX03-5728-9438
インフォメーション
平成30年10月のガイド
              10日(水)…「まちの緑の図」パネル展(~16日(火)、区役所本庁舎1階、10日は午後1時から、16日は午後3時まで)
              26日(金)…シティホールフライデーコンサート(区役所本庁舎、午後0時15分~0時45分)
            
               【文化センターまつり】
              【文化センターまつり】
              13日(土)・14日(日)…雪谷文化センター(13日は午前10時~午後8時、14日は午前10時~午後4時)
              20日(土)・21日(日)…石川町文化センター(午前10時~午後4時)
              20日(土)・21日(日)…南馬込文化センター(午前9時~午後4時)
              27日(土)・28日(日)…六郷文化センター(27日は午後1時~5時、28日は午前9時~午後4時)
            
シティーニュースおおた 10月
               1~15日…AEDの使い方
              1~15日…AEDの使い方
              16~31日…どんと来い!幕末・明治プロジェクト
            
              ●放送
              ケーブルテレビのJ:COM大田とiTSCOM(ともに11ch)で毎日放送しています。放送時間はいずれも5分間。放送時間はリモコンの番組表ボタンで確認してください。
            
               ◎You Tube「大田区チャンネル」で」で配信中!
            ◎You Tube「大田区チャンネル」で」で配信中!
区の世帯と人口(平成30年9月1日現在)
              ●世帯数・・・390,859世帯 
              ●総人口・・・729,093人 
                   日本人人口・・・705,477(男・・・351,441人 女・・・354,036人)
                   外国人人口・・・23,616人(男・・・11,175人 女・・・12,441人)
              ●面積・・・60.83km2
            
【平成31年1月開始】 e-Taxが便利になります!
               所得税などの申告には、インターネットを利用したe-Taxが便利です。マイナンバーカードを使ったe-Taxのほか、事前に税務署でIDとパスワードを受け取れば、ご自宅から申告(国税)や納付が簡単に行えます。詳しくはe-TaxHPへ。
               所得税などの申告には、インターネットを利用したe-Taxが便利です。マイナンバーカードを使ったe-Taxのほか、事前に税務署でIDとパスワードを受け取れば、ご自宅から申告(国税)や納付が簡単に行えます。詳しくはe-TaxHPへ。
            
              問合先=
              大森税務署 TEL03-3755-2111
              雪谷税務署 TEL03-3726-4521
              蒲田税務署 TEL03-3732-5151 
            
今月の区報は
              10月11日号 【特集】おおたの商業
              10月21日号 【特集】持ち家の検討してみませんか?
            
11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、公衆浴場、区施設で配布。配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。
お問い合わせ
 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ























