おおた区報WEB版 令和2年1月11・21日号〔暮らしの情報箱、健康ほっとラインなど〕
更新日:2020年1月11日
目次
暮らしの情報箱
健康ホットライン
- 地域健康課からのお知らせ
- 健康便り
- 子育て世帯の相談会
- 初めてのパパママ子育て教室
- ありがとうございます あたたかい善意
- 2月の健診と健康相談
- 《スポーツ健康都市宣言》おおたdeスポーツ
- みる・きく・まなぶ 区民のひろば
お知らせ
アプリコ&プラザ・催し物案内
次号の区報は
暮らしの情報箱
はがきなどで申し込む場合の記入例
①催しなどの名称 ②〒住所 ③氏名(ふりがな) ④年齢(学年) ⑤電話番号 ⑥その他必要事項
※費用が記載されていない催しなどは原則無料です。
◎間違い電話が多くなっています。今一度、番号をお確かめの上お問い合わせください。
後期高齢者医療・税
後期高齢者医療制度医療費等通知書を郵送します
 対象の方へ、医療機関などの受診歴と医療費などの総額を1月下旬に郵送します。
  対象=平成30年9月~令和元年8月に医療費総額が5万円を超える月がある被保険者
  問合先=国保年金課後期高齢者医療給付担当 TEL03-5744-1254 FAX03-5744-1677
口座振替をご利用ください
 住民税、軽自動車税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料を納付書でお支払いの方は、納め忘れのない口座振替をご利用ください。
  申込方法=口座のある金融機関かゆうちょ銀行へ、口座振替依頼書、預貯金通帳、届出印を持参 
  ※問合先へ口座振替依頼書を郵送も可(後期高齢者医療保険料を除く)
  問合先=
  特別区民税・都民税(普通徴収)、軽自動車税=納税課収納推進担当 TEL03-5744-1205 FAX03-5744-1517
  国民健康保険料=国保年金課国保料収納担当 TEL03-5744-1209 FAX03-5744-1516
  後期高齢者医療保険料=国保年金課後期高齢者医療収納担当 TEL03-5744-1647 FAX03-5744-1677
傍聴
教育委員会定例会
日時=1月22日(水)、2月13日(木)、3月26日(木)午後2時から(3月26日は午後1時から)
  会場=ニッセイアロマスクエア5階(蒲田5-37-1)
  定員=抽選で各16名
  申込方法=当日会場へ ※手話通訳・要約筆記希望は開催1週間前までに教育総務課庶務係へ電話かFAX
   TEL03-5744-1422 FAX03-5744-1535
まちづくりに関する会議
①グリーンプランおおた推進会議
  ②空港臨海部グランドビジョン専門部会
  ③景観審議会
  ④移動等円滑化推進協議会
  日時=①1月30日(木)午後6時~8時②1月31日(金)午前10時30分から③2月10日(月)午後6時から④2月13日(木)午後2時~4時
  会場=区役所本庁舎①③2階②5階④蒲田地域庁舎
  定員=先着①③20名②15名④10名
  申込方法=当日会場へ
  問合先=
  都市計画課 FAX03-5744-1530(共通)
  ①②④計画調整担当 TEL03-5744-1332
  ③都市計画担当 TEL03-5744-1333 
医療的ケア児・者支援関係機関会議
日時=2月4日(火)午後1時30分~3時30分
  会場=洗足区民センター 
  定員=先着20名
  申込方法=当日会場へ ※手話通訳希望は1月21日までに問合先へ電話かFAX
  問合先=障害福祉課障害者支援担当 TEL03-5744-1700 FAX03-5744-1555
おおたユニバーサルデザインのまちづくり区民推進会議
日時=2月10日(月)午前10時~11時30分
  会場=区役所本庁舎2階 
  定員=先着5名程度 
  申込方法=当日会場へ ※手話通訳希望は1月27日までに問合先へ電話かFAX
  問合先=福祉管理課調整担当 TEL03-5744-1721 FAX03-5744-1520
青少年問題協議会
日時=2月13日(木)午後2時~4時
  会場=区役所本庁舎11階 
  定員=先着5名
  申込方法=1月31日までに地域力推進課青少年担当へ電話
   TEL03-5744-1223 FAX03-5744-1518
子ども・子育て会議
日時=2月13日(木)午後6時30分~8時30分
  会場=消費者生活センター
  定員=先着20名程度
  申込方法=当日会場へ ※保育・手話通訳希望は1月27日までに問合先へ電話かFAX
  問合先=子育て支援課経営計画担当 TEL03-5744-1272 FAX03-5744-1525
おおた健康プラン推進会議
日時=2月14日(金)午後1時30分~3時
  会場=産業プラザ 
  定員=先着5名
  申込方法=当日会場へ
  問合先=健康医療政策課経営計画担当 TEL03-5744-1682 FAX03-5744-1523
国民健康保険運営協議会
日時=2月15日(土)午後2時から
  会場=区役所本庁舎2階
  定員=先着15名
  申込方法=当日会場へ
  問合先=国保年金課管理係 TEL03-5744-1208 FAX03-5744-1516
相談
精神障がい者ご家族のための電話相談
●相談専用電話 TEL03-5700-0045
  対象=精神に障がいのある方の家族など
  日時=土曜、午後1時~4時
  問合先=おおた成年後見センター TEL03-3736-2022 FAX03-3736-5590
募集
ものづくり体験入校
 詳細はお問い合わせください。
  日時=1月25日(土)午前10時~正午
  定員=①金属加工5人②板金溶接10人③広告美術5人
  申込方法=1月22日までに問合先へ電話
  問合先=都立城南職業能力開発センター大田校 TEL03-3744-1013 FAX03-3745-6950
都営住宅の入居者
 詳細は募集案内(2月3~12日に区役所本庁舎1階、特別出張所、大田区住宅管理センターで配布)をご覧いただくか、お問い合わせください。
  募集住宅=①家族向住宅②単身者向住宅③シルバーピア④居室内で病死などがあった住宅 ※①ポイント方式②~④抽選
  問合先=東京都住宅供給公社都営住宅募集センター TEL03-3498-8894
ファミリー・サポートおおた提供会員養成講座(4日制)
 育児の援助を受けたい方(利用会員)と手助けをしたい方(提供会員)の会員組織です。講座を修了後は、提供会員(有償ボランティア)として活動できます。
  対象=区内在住の20歳以上で心身ともに健康な方
  日時=2月3・6・10・14日、午前10時~午後3時(3日は午後3時30分まで)
  会場=キッズな大森
  定員=先着30名
  申込方法=はがきか封書(記入例参照)をファミリー・サポートおおた事務局(〒143-0016大森北4-16-5)へ郵送
   TEL03-5753-1152 FAX03-3763-0191
青年学級の学級生と協力者
 グループ活動、宿泊研修などを行います。
  [1] コスモス青年学級
  対象=
  ①学級生/区内在住で肢体に障がいのある18~29歳の方(高校生を除く)
  ②協力者/学級生の介助ができる16歳以上の方(未経験者可)
  日時=4月~令和3年3月の日曜
  ※平日夜や土曜の活動有り
  申込方法=大田生活実習所(TEL03-3745-0878)へ電話。学級生は面接有り
  [2] 若草青年学級
  対象=
  ①学級生/区内在住で知的障がいがあり、ある程度団体行動ができる18~29歳の方(高校生を除く)
  ②協力者/学級生と活動できる16歳以上の方(未経験者可)
  日時=5月~令和3年3月の日曜。月1回程度 ※協力者は平日夜にも活動有り
  申込方法=(社福)大田幸陽会(TEL03-3745-0808)へ電話 ※学級生は2月14日までに申し込み。面接有り
  問合先=さぽーとぴあ FAX03-5728-9136(共通)
  [1]TEL03-6429-8526 [2]TEL03-5728-9135
求人
オリンピック・パラリンピック関連事業補助員
 東京2020大会ブラジルオリンピックチームの事前キャンプ受け入れに関する業務。詳細は区HPをご覧ください。
 東京2020大会ブラジルオリンピックチームの事前キャンプ受け入れに関する業務。詳細は区HPをご覧ください。
  募集人数=1名
  採用日=令和2年3月1日
  申込期限=1月31日必着
  問合先=スポーツ推進課 東京オリンピック・パラリンピック推進担当 TEL03-5744-1189 FAX03-5744-1539
  
介護保険認定調査員
 要介護認定を申請した被保険者宅などを訪問し、調査票を作成する業務。詳細は区HPをご覧になるかお問い合わせください。
  募集人数=9名
  勤務期間=令和2年4月1日~3年3月31日
  申込期限=1月29日必着
  問合先=介護保険課管理担当 TEL03-5744-1359 FAX03-5744-1551
スクールカウンセラー
 学校での児童・生徒のカウンセリングなど。詳細は区HPをご覧ください。
  募集人数=20名程度
  勤務期間=令和2年4月1日~3年3月31日
  申込期限=1月24日必着
  問合先=教育センター教育相談担当 TEL03-5748-0801 FAX03-5748-1390
お知らせ
建設リサイクル法に基づく都内一斉パトロール
 1月20~24日に区職員、労働基準監督署職員が建築物解体の工事現場を立入調査します。特定建設資材分別の実施や石綿の適正除去の状況、施工者の建設業許可票や解体工事業の登録票の掲示などを確認し指導します。
  問合先=建築調整課建築相談担当 TEL03-5744-1383 FAX03-5744-1558
ご家庭に眠る“もったいない”食品いただきます!
 まだ食べられるのに利用されていない食品を持ち寄り、福祉団体・施設などに寄付する「フードドライブ」を行います。対象・禁止品目は、区HPか区施設で配布中のチラシでご確認ください。
  対象賞味期限=令和2年3月以降
  日時=1月20日(月)~24日(金)
  会場=問合先、池上・嶺町・羽田・矢口特別出張所
  問合先=環境計画課計画推進・温暖化対策担当 TEL03-5744-1625 FAX03-5744-1532
絆サービス登録説明会
 要支援高齢者に簡単な家事などのサポートを行う「絆サービス担い手」(謝礼30分500円)の登録会。高齢者の知識・家事サポートについての講習も行います。
 要支援高齢者に簡単な家事などのサポートを行う「絆サービス担い手」(謝礼30分500円)の登録会。高齢者の知識・家事サポートについての講習も行います。
  日時・会場=
  ①2月5日(水)/シニアステーション糀谷
  ②2月19日(水)/調布地域庁舎
  ③3月5日(木)/入新井集会室 
  ※いずれも午後1時~4時
  定員=先着各20名
  申込方法=おおた地域共生ボランティアセンターへ電話 TEL03-3736-5555 FAX03-3736-5590
地域力応援基金助成事業公開プレゼンテーション
 地域の課題解決のために取り組む区民活動団体が事業のプレゼンテーションを行います。
  日時=2月9日(日)午後1時30分から
  会場=池上会館 
  定員=先着50名程度
  申込方法=当日会場へ
  問合先=地域力推進課区民協働・生涯学習担当 TEL03-5744-1204 FAX03-5744-1518
大森スポーツセンターの休館
日時=2月4日(火)~6日(木) ※保守点検のため
   TEL03-5763-1311 FAX03-5763-1314
萩中公園プールの休場
日時=2月22日(土) ※施設工事のため。悪天候の場合は2月29日(土)に延期
  問合先=道路公園課公園管理担当 TEL03-5744-1319 FAX03-5744-1527
参加・催し
展示「スポーツと女性」
 スポーツ分野における女性の活躍と特有の課題を伝えます。
  日時=3月31日(火)まで開催中
  会場・問合先=エセナおおた TEL03-3766-4586 FAX03-5764-0604
小中学校の作品展示
[1] 区立小学校連合書写展
  日時=1月17日(金)まで開催中
  [2] 区立中学校連合書写展
  日時=1月21日(火)~27日(月)
  [3] 区立中学校連合技術・家庭科展
  日時=1月29日(水)~2月4日(火)
  [4] 区立小中学校特別支援学級連合展覧会
  日時=2月14日(金)~21日(金)
  ◇[1]~[4]いずれも◇
  会場=池上会館
  ※時間は午前9時~午後5時(最終日は[1]午後1時30分まで[2][3]午後1時まで[4]午後0時45分まで)
  問合先=教育総務部指導課 TEL03-5744-1435 FAX03-5744-1665
住まいの衛生パネル展
 ネズミ・ダニの防除方法や、カビの防止対策などを紹介します。
  日時=1月14日(火)午後1時~2月7日(金)午後3時
  会場=雪谷文化センター
  問合先=生活衛生課環境衛生担当 TEL03-5764-0694 FAX03-5764-0711
障がい者施設の自主生産品販売
 区の障がい者施設で作った焼き菓子や雑貨を販売します。
  日時=1月22日(水)~24日(金)午前10時~午後3時
  会場=グランデュオ蒲田3階東西連絡通路
  問合先=志茂田福祉センター TEL03-3734-0763 FAX03-3734-0797
犬のしつけ方教室(座学)
 飼い主として知っておきたいマナー、犬の習性など ※犬の同伴は不可
 飼い主として知っておきたいマナー、犬の習性など ※犬の同伴は不可
  日時=2月2日(日)午後2時~3時30分
  会場=消費者生活センター
  定員=先着70名程度
  申込方法=当日会場へ
  問合先=生活衛生課環境衛生担当 TEL03-5764-0670 FAX03-5764-0711
給食パネル展 2020年こんにちは!世界の料理を保育園給食へ
日時=2月6日(木)午前11時~13日(木)午後2時
  会場=区役所本庁舎1階
  問合先=保育サービス課管理係 TEL03-5744-1279 FAX03-5744-1715
障がいのある方のための教室
対象=区内在住の障がいのある方とその家族
  日時=①絵画/2月6日(木)②編み物/2月17日(月)③俳句/2月19日(水) 
  ※いずれも午前10時~正午
  会場=さぽーとぴあ
  定員=先着各20名
  申込方法=問合先へ電話かFAX(記入例参照)
  問合先=上池台障害者福祉会館 TEL03-3728-3111 FAX03-3726-6677
講演会「備えて安心!今からできる老いじたく」
対象=区内在住・在勤・在学の方
  日時=2月7日(金)午後1時30分~3時30分
  会場=消費者生活センター
  定員=先着100名
  申込方法=当日会場へ ※一部手話通訳有り
  問合先=おおた成年後見センター TEL03-3736-2022 FAX03-3736-5590
公園de健康はじめてのウォーキング
 歩くフォームやコツ、楽しく効果的な歩き方などを学びます。 
  ※雨天決行
  日時=2月8日(土)午前10時~正午
  定員=先着20名
  申込方法=1月12日午前10時から問合先へ電話
  会場・問合先=平和の森公園みどりの縁側 TEL03-6450-0123(月曜休室)
おおたの教育研究発表会
 教育研究推進校などの教職員が研究成果を発表します。分科会(①②主体的・対話的で深い学びの実現③情報教育及びプログラミング教育の推進④学びに向かう力・人間性等の涵養)有り。
  対象=区内在住の方
  日時=2月12日(水)午後2時~4時
  会場=池上会館
  定員=先着400名
  申込方法=1月23日までに教育総務部指導課へ電話かFAX(記入例参照。分科会①~④の別も明記) ※区立学校の保護者は学校へ申し込み
   TEL03-5744-1435 FAX03-5744-1665
これからシルバー応援フェスタ
 歌手のあべ静江さんによる講演、体力測定、シルバー人材センターの紹介など
  対象=都内在住でシルバー人材センター未加入の60歳以上の方
  日時=2月12日(水)午後2時~4時
  会場=アプリコ
  定員=先着100名
  申込方法=(公社)大田区シルバー人材センターへ電話かFAX(記入例参照) TEL03-3739-6666 FAX03-3734-0722
おかしの家をつくってまちづくりを学ぼう
対象=区内在住の小学生と保護者
  日時=2月15日(土)午後1時~4時
  会場=消費者生活センター
  費用=1,200円
  定員=抽選で56組
  申込方法=東京建築士会大田支部(TEL03-3768-8141 FAX03-3768-0294)へFAX(記入例参照)
  問合先=防災まちづくり課耐震改修担当 TEL03-5744-1349 FAX03-5744-1526
エコフェスタワンダーランド in 六郷~地域から考える地球の未来~
 子どもに環境への関心を持ってもらうためのイベントです。
  日時=2月16日(日)午前10時~午後3時30分
  会場=東六郷小学校
  申込方法=当日会場へ 
  ※マイバッグ・上履き持参
  問合先=環境計画課計画推進・温暖化対策担当 TEL03-5744-1362 FAX03-5744-1532
公開セミナー「障がいのある方の地域での多様な暮らし」
対象=区内在住・在勤・在学の方
  日時=2月20日(木)午前10時~午後1時30分
  会場=アプリコ
  定員=先着110名
  申込方法=さぽーとぴあへ電話かFAX(記入例参照。手話通訳希望はその旨も明記)
   TEL03-6429-8526 FAX03-5728-9136
講演会・健康体操「人生100年時代を健やかに生きる」
 健康づくりのための講演と健康体操を行います。
  対象=区内在住・在勤・在学の方
  日時=2月21日(金)午後1時50分~4時10分
  会場=大田区民プラザ 
  定員=抽選で50名
  申込方法=地域力推進課区民協働・生涯学習担当(〒144-8621大田区役所)へ往復はがき(記入例参照)。1月31日必着
   TEL03-5744-1443 FAX03-5744-1518
要配慮者の支援を考える講習会
 ●講演 「避難行動要支援者への地域のサポート~風水害への正しい理解と遅れない初動~」
●講演 「避難行動要支援者への地域のサポート~風水害への正しい理解と遅れない初動~」
  ●講師 市民防災ラボ代表 玉木 貴
  日時=2月22日(土)午後1時30分~3時30分
  会場=池上会館
  定員=先着400名
  申込方法=防災危機管理課普及担当へ電話かFAX(記入例参照)。電子申請も可
   TEL03-5744-1611 FAX03-5744-1519
ティーンズぱわーあっぷセミナー(冬期)
 レクリエーションや野外活動をとおして楽しくリーダーシップを身に付けます。
  対象=区内在住・在学の中学・高校生
  日時=2月22・29日、3月7日、21・22日(1泊2日)、26日、午前10時~午後3時(宿泊回を除く)
  会場=ゆいっつ(大田区青少年交流センター)
  費用=2,000円(宿泊参加者のみ)
  定員=先着で中学・高校生各24名
  申込方法=2月14日までに地域力推進課青少年担当へ電話かFAX(記入例参照)。区HPからも申込可
   TEL03-5744-1223 FAX03-5744-1518
コスモスふれあいコンサート
 肢体に障がいのあるコスモス青年学級生と区民が協力し、開催します。
  日時=2月23日(祝)午後1時開演
  会場=池上会館 
  定員=先着150名
  申込方法=当日会場へ
  問合先=さぽーとぴあ TEL03-6429-8526 FAX03-5728-9136
生涯学習講座
[1] これからをゆるく楽しむために知っておくこと(法律)、やっておくこと(整理整頓)、備えておくこと(年金)
  日時=1月17・24・31日(金)午後7時~9時
  [2] はじめての篠笛(よこ笛)を楽しもう!
  日時=1月27日、2月10・17日(月)午後3時30分~5時
  [3] 英語で池上のまちを道案内
  日時=1月31日、2月7・21日(金)午前10時~正午
  [4] 自分も相手もたいせつにする方法~アンガーマネージメントの視点から~
  日時=3月6・13日(金)午後7時~9時
   ◇[1]~[4]いずれも◇
◇[1]~[4]いずれも◇
  対象=区内在住・在勤・在学の方([4]はおおむね45歳以下)
  会場=[1][4]消費者生活センター[2]シニアステーション田園調布[3]池上会館
  定員=先着[1]20名[2]10名[3][4]抽選で各20名
  申込方法=問合先へ[2]1月14日から電話[3][4]往復はがき(記入例参照。手話通訳・要約筆記希望はその旨も明記)か電子申請。1月25日消印有効。[1]は当日会場へ
  問合先=地域力推進課区民協働・生涯学習担当 TEL03-5744-1443 FAX03-5744-1518
図書館だより
 http://www.lib.city.ota.tokyo.jp/
http://www.lib.city.ota.tokyo.jp/
※未就学児は保護者同伴
  ※申し込み・問い合わせ各図書館の催し は各館へ
  ※会場の記載がないものは各館で開催
羽田 TEL03-3745-3221 FAX03-3745-3229
★大人のおりがみ教室 季節にちなんだおりがみを学びます。
  日時=1月26日(日)午後2時~4時
  定員=先着15名
  申込方法=電話か来館。1月20日受付開始
大森南 TEL03-3744-8411 FAX03-3744-8421
★外国語でお話し会(インドネシア)
  対象=幼児~小学生
  日時=1月29日(水)午後3時30分~4時30分
  定員=先着30名 
  申込方法=電話か来館
大森東 TEL03-3763-9681 FAX03-3298-6021
★どうようくらぶ 音楽と読み聞かせ
  対象=幼児~小学生
  日時=2月9日(日)午前10時30分~11時30分
  定員=先着20名 
  申込方法=当日会場へ
★大人の紙芝居
  対象=中学生以上
  日時=2月15日(土)午後2時~3時
  定員=先着30名
  申込方法=当日会場へ
蒲田駅前 TEL03-3736-0131 FAX03-3736-1094
★医療健康講座「がんになる前に知っておきたい12のこと」
  対象=18歳以上
  日時=2月16日(日)午後2時~3時30分
  会場=消費者生活センター
  定員=先着50名
  申込方法=電話か来館
入新井 TEL03-3763-3633 FAX03-3763-3781
★なるほど塾「新国立競技場 国立代々木競技場第一・第二体育館 -建築から見える2つの時代-」
  日時=2月22日(土)午後2時~3時40分
  会場=入新井集会室
  定員=先着35名 
  申込方法=電話か来館
馬込 TEL03-3775-5401 FAX03-3775-5841
★馬込文士村教養講座「馬込文士の動物愛」
  対象=中学生以上
  日時=2月23日(祝)午後2時~4時
  定員=先着50名
  申込方法=電話か来館
健康ホットライン
地域健康課からのお知らせ
※申し込み・問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
            ※会場の記載がないものは、地域庁舎で ※費用の記載がないものは無料
大森(〒143-0015大森西1-12-1 TEL03-5764-0661 FAX03-5764-0659)
■口から始める健康講座
               誤えん性肺炎予防の話と軽い体操
              対象=65歳以上の方
              日時=2月4日(火)午後2時~3時30分
              会場=特別養護老人ホーム馬込
              定員=先着30名
            申込方法=当日会場へ
■乳幼児の事故防止と救急蘇生法教室
              対象=乳幼児の保護者
            日時=2月6日(木)午前10時~11時15分
            定員=先着20名
            申込方法=電話か来所。保育有り(未就学児先着20名) 
調布(〒145-0067雪谷大塚町4-6 TEL03-3726-4145 FAX03-3726-6331)
            ■口から始める健康講座
             誤えん性肺炎予防の話と軽い体操
            対象=65歳以上の方
            日時=2月14日(金)午後2時~3時30分
            会場=久が原特別出張所
            定員=先着30名
            申込方法=当日会場へ
          
             ■生まれてくる赤ちゃんのための離乳食と妊娠中のママの食事
■生まれてくる赤ちゃんのための離乳食と妊娠中のママの食事
             妊娠・授乳期の食事、離乳食実習など
            対象=妊娠中の方
            日時=2月27日(木)午前9時45分~正午
            定員=先着20名
            申込方法=電話で
            
          
蒲田(〒144-0053蒲田本町2-1-1 TEL03-5713-1701 FAX03-5713-1509)
■口から始める健康講座 おいしく食べて元気で長生き!
             誤えん性肺炎予防の話と軽い体操
            対象=65歳以上の方
            日時=2月18日(火)午後2時~3時30分
            会場=Beステーション凛(下丸子4-6-16)
            定員=先着30名
            申込方法=当日会場へ
土曜両親学級
 講義「両親での子育て」、パートナーの沐浴体験など、出産・育児について学ぶ講座です。
 講義「両親での子育て」、パートナーの沐浴体験など、出産・育児について学ぶ講座です。
            対象=おおむね妊娠5~9か月で、パートナーと参加できる区内在住の方
            日時・会場=
            大森地域庁舎/2月15日(土)
            調布地域庁舎/2月22日(土)
            ※午前の部(午前9時30分~正午)、午後の部(午後1時30分~4時)
          申込方法=区HPで
 ◎詳細はコチラ
		    ◎詳細はコチラ
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/shussan/ryousinngakkyuu1niti.html
          
健康便り
1~2月は「はたちの献血キャンペーン」
 成人を迎える方をはじめ、皆さんのご協力をお願いします。献血は、全国の献血ルーム、巡回の献血バスにて。本人確認できるものをお持ちください。
            問合先=健康医療政策課地域医療政策担当 TEL03-5744-1264 FAX03-5744-1523
女性特有のがん検診
[1]乳がん検診
            検査項目=問診、視触診(任意)、マンモグラフィ検査 ※妊娠・授乳中の方、ペースメーカー装着の方、水頭症シャント手術・豊胸手術を受けた方は、検診は避けてください
            費用=偶数年齢/500円、奇数年齢/4,000円 ※昭和53年4月2日~55年3月31日生まれの方は無料
[2]子宮頸がん検診
            検査項目=問診、視診、内診、頸部細胞診 ※医師の判断で体がん検診を同時実施する場合があります
            費用=偶数年齢/500円(体がん検診は500円追加)、奇数年齢/2,000円(体がん検診は2,000円追加) ※平成10年4月2日~12年3月31日生まれの方は無料
◇[1][2]ともに◇
            受診期限=2月29日
            対象=区内在住の女性で令和2年3月31日現在[1]40歳以上[2]20歳以上
            会場=指定実施医療機関など
            申込方法=実施医療機関へ直接申し込み
            問合先=健康づくり課健康づくり担当 TEL03-5744-1265 FAX03-5744-1523
講演「排尿の悩みにお答えしたい」
講師=東邦大学医療センター大森病院泌尿器科教授 中島耕一
            日時=2月15日(土)午後2時~3時30分
            会場=田園調布医師会館
            定員=先着120名
            申込方法=田園調布医師会へFAX(記入例参照) TEL03-3728-6671 FAX03-3728-7924
ぜん息講習会「子どものアレルギーを知ろう~ぜん息・アトピー性皮膚炎~」
対象=12歳以下でぜん息かアトピー性皮膚炎がある子の保護者、子どものアレルギーに関心のある方 
            日時=2月16日(日)午前9時30分~11時30分
            会場=消費者生活センター
            定員=抽選で50名 ※保育有り(6か月以上の未就学児。抽選で7名)
            申込方法=申込書(問合先へ請求か区HPから入手可)を問合先へ郵送かFAX。はがき(記入例参照)か電話も可。1月31日必着
            問合先=健康医療政策課健康政策担当(〒144-8621大田区役所) TEL03-5744-1246 FAX03-5744-1523
ゲートキーパー応用講座
 ゲートキーパー(門番)として、相手に寄り添う相談の受け方を体験します。
            対象=区内在住の方か区内相談機関の職員で、区のゲートキーパー基礎講座の受講者
            日時=2月27日(木)午後1時30分~4時
            会場=消費者生活センター
            定員=先着80名
            申込方法=問合先へ電話かFAX(記入例参照)
            問合先=健康医療政策課健康政策担当 TEL03-5744-1728 FAX03-5744-1523
ひきこもり・生きづらさ茶話処(どころ)
 スタッフやほかの参加者と語り合いや相談ができます。
            日時=2月29日(土)午後1時30分~4時 
            ※時間内出入り自由
            会場=入新井集会室
            申込方法=当日会場へ。個別相談希望は健康づくり課健康づくり担当へ事前に電話
           TEL03-5744-1683 FAX03-5744-1523
区民公開講座
①再生医療の治療と研究はどう違うのか?
            ②研究に参加するってどういうこと?
            講師=
            国立がん研究センター室長 一家綱邦
            東邦大学教授 島田英昭 ほか
            日時=2月29日(土)①午後2時~3時30分②午後3時45分~5時15分
            会場=産業プラザ
            定員=先着各150名 
            申込方法=当日会場へ
            問合先=健康医療政策課地域医療政策担当 TEL03-5744-1264 FAX03-5744-1523
子育て世帯の相談会
子育て世帯の日常の中での困りごと(住まい、仕事、家計など)を専門の相談員に無料で相談できます。相談中は、お子さんの一時預かりも可能です。
日時・会場=①1月28日(火)/調布地域庁舎②2月28日(金)/大森地域庁舎③3月27日(金)/糀谷・羽田地域庁舎
            ※いずれも午後1時~4時
            申込方法=当日会場へ
          問合先=JOBOTA(ジョボタ) TEL03-6423-0251 FAX03-6423-0261
初めてのパパママ子育て教室
   親子ふれあい遊びと参加家族の交流
親子ふれあい遊びと参加家族の交流
対象=4か月~1歳の誕生日までのお子さん(第1子)と両親
            日時=①2月29日(土)②3月7日(土) ※いずれも午前10時~正午
          定員=先着各10組(1組1回のみ)
          申込方法=問合先へ電話か来所①2月10日②2月17日午前10時受付開始
          会場・問合先=
          ①キッズな洗足池 TEL03-5754-7830 FAX03-3727-0520
          ②キッズな蒲田 TEL03-5714-1152 FAX03-5703-0099
ありがとうございます あたたかい善意
◆福祉のために
           ○美容室 ガレリア=88,172円
◆日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています
           各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区HPに掲載しています。
2月の健診と健康相談
| 事業名 | 日時(受付は15分前から) | ||
|---|---|---|---|
| 両親学級* (平日3日制) 講演ともく浴実習 | 大森 | 2月4・18・25日(火)午後1時15分~4時 | |
| 調布 | 2月3・10・17日(月)午後1時15分~4時 | ||
| 蒲田 | 2月6・13・20日(木)午後1時15分~4時 | ||
| 糀谷・羽田 | 2月12・19・26日(水)午後1時15分~4時 | ||
| 育児学級* (7~8か月) 2回食への進め方、お口の発達とむし歯予防 | 大森 | 2月20日(木)午前10時~11時30分 | |
| 調布 | 2月19日(水)午前10時~11時30分 | ||
| 蒲田 | 2月6日(木)午前10時~11時30分 | ||
| 糀谷・羽田 | 2月4日(火)午前10時~11時30分 | ||
| ママとわたしの食育クラス* (9~11か月) ママの食事と離乳食(3回食) | 大森 | 2月21日(金)午前10時~11時30分 | |
| 調布 | 2月13日(木)午前10時~11時30分 | ||
| 蒲田 | 2月6日(木)午後2時~3時30分 | ||
| 糀谷・羽田 | 2月は実施しません | ||
| 育児学級* (1歳~1歳3か月) 幼児食への進め方とむし歯予防のポイント | 大森 | 2月18日(火)午前10時~11時30分 | |
| 調布 | 2月18日(火)午前10時~11時30分 | ||
| 蒲田 | 2月20日(木)午前10時~11時30分 | ||
| 糀谷・羽田 | 2月は実施しません | ||
| 事業名 | 対象・内容 | ||
| 栄養相談* | ○離乳食や幼児食などの相談 ○肥満、血圧や血糖値が高めなどの食事相談 | ||
| 女性の健康専門相談 (女性の産婦人科医) | 月1回 申込方法=健康づくり課(TEL03-5744-1683)へ電話 | ||
| 精神保健福祉相談* | 思春期、認知症、アルコール依存症などで悩んでいる方とその家族 | ||
| 乳幼児 | 4か月児健康診査 | 令和2年10月生まれの方 | ○該当者には通知します。1月末までに届かない方は、各地域健康課へお問い合わせを ○健康診査は、前月か翌月になる場合があります ○健康診査の内容は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を実施 | 
| 1歳6か月児健康診査 | 平成30年7月生まれの方 | ||
| 3歳児健康診査 | 平成29年1月生まれの方 | ||
| 乳幼児歯科相談* | 3歳未満 | むし歯予防教室、歯科相談など | |
*は各地域健康課へ予約が必要です。
            ※健康に関する相談はいつでも受け付けています。
《スポーツ健康都市宣言》おおたdeスポーツ
            
          
大田区総合体育館の定期スポーツ教室など
会場・問合先=大田区総合体育館(〒144-0031東蒲田1-11-1) TEL03-5480-6688 FAX03-5703-1105 http://www.ota.esforta.jp/
| 教室番号・教室名 | 実施時間(60分) | 開催日程 | ||
|---|---|---|---|---|
| 月 | ① | かんたんストリートダンス | 午後0時30分から | 1月27日 | 
| ② | かんたんサルサ | 午後1時50分から | ||
| ③ | キッズダンス50 | 午後4時30分から | ||
| ④ | ジュニア空手 | 午後5時30分から | ||
| 火 | ⑤ | かんたんエアロ | 正午から | 1月28日 | 
| ⑥ | 骨盤エクササイズ | 午後3時から | ||
| ⑦ | 親子フィット&ダンス | 午後4時15分から | ||
| ⑧ | フラダンス | 午後7時50分から | ||
| 水 | ⑨ | ベリーダンス | 午前10時45分から | 1月29日 | 
| ⑩ | 歪(ゆが)み改善 | 午後2時30分から | ||
| ⑪ | チアダンス入門 | 午後6時45分から | ||
| ⑫ | ピラティス | 午後7時55分から | ||
| 木 | ⑬ | よちよち親子体操 | 午前9時10分から | 1月30日 | 
| ⑭ | セルフボディメイキング(自己整体) | 午前11時40分から | ||
| ⑮ | ジュニアカンフー | 午後5時30分から | ||
| ⑯ | リンパストレッチ&アロマ | 午後6時45分から | ||
| 金 | ⑰ | よちよち親子体操 | 午前9時30分から | 1月31日 | 
| ⑱ | グループセンタジー | 午後1時15分から | ||
| ⑲ | ヴォーカリズム~のどを鍛える!~ | 午後2時30分から | ||
| ⑳ | ジュニア英語エクササイズ | 午後5時30分から | ||
対象=高校生以上(③4歳~小学1年生④⑮小学生⑦就園児⑬⑰1歳⑳小学1~3年生)
費用=1回500円
定員=教室ごとに異なります(先着順)
申込方法=問合先へ電話か来館
◆2月の個人開放
費用=1利用区分(3時間)300円
定員=種目ごとに異なります(先着順)
申込方法=当日会場へ。各利用区分開始15分前から受付開始。
※中学生以下は保護者同伴
| 種目 | 開催日程 | 実施時間 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 午後1 | 午後2 | 夜間 | ||
| 卓球 | 2月26日(水) | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| バドミントン | |||||
| バスケットボール | ― | ― | ― | ||
(公財)大田区スポーツ協会の催し
問合先=(公財)大田区スポーツ協会(〒143-0016大森北4-16-5) TEL03-5471-8787 FAX03-5471-8789 http://www.sportsota.or.jp/
 ◆障がい者・シニア向けストレッチ体操講習会
◆障がい者・シニア向けストレッチ体操講習会
   転倒・認知症予防に役立つ運動など
  対象=区内在住の60歳以上の方
  日時=2月2日(日)午前10時30分~正午
  会場=大森スポーツセンター
  定員=先着70名
  申込方法=1月31日までに大田区障がい者スポーツ指導者研究会(森 TEL080-8877-4406)へ電話
◆スポーツバイキング
   フットサル・フラッグフットボール・硬式テニス・バスケットボールなどが体験できます。
  対象=小学生以上(1・2年生は保護者同伴)
  日時=2月11日(祝)午前9時30分~午後3時20分
  会場=雪谷中学校
  申込方法=2月7日までに問合先へ電話かFAX(記入例参照。学校名、学年も明記)
◆大田区ボッチャ教室 交流大会2020
   午前=ボッチャ教室、午後=交流大会(1チーム3名のチーム戦。5名まで登録可)
  対象=小学生以上(1・2年生は保護者同伴) 2月22日(土)午前9時~午後4時
  会場=大森スポーツセンター
  定員=先着100名
  申込方法=2月7日までに問合先へ電話かFAX(記入例参照。チーム名も明記)
◆区民スポーツ大会
           申込先・期限など詳細は問合先HPをご覧ください。
申込先・期限など詳細は問合先HPをご覧ください。
| 種目 | 日程 | 会場 | 
|---|---|---|
| タグラグビー | 3月8日(日) | 大田スタジアム | 
| ソフトボール | 4月5日(日)から | ガス橋緑地野球場 | 
| バドミントン | 中学生=4月4日(土) 一般=4月5日(日) | 大森スポーツセンター | 
| 卓球 | 小学~高校生=4月11日(土) 一般=4月12日(日) | |
| ソフトテニス | 一般=4月5日(日) 小学生=4月12日(日) 中学生=5月10・17日(日) | 多摩川六郷橋緑地庭球場 | 
シーカヤック・スクール
  対象=高校生以上
対象=高校生以上 
            日時=1月25日(土)・26日(日)
            ①午前10時~正午②午後1時~3時
            会場=大森ふるさとの浜辺公園
            費用=各5,000円
            定員=抽選で各10名
            申込方法=(一社)大田観光協会(〒144-0035南蒲田1-20-20)へ往復はがきかEメール(記入例参照。希望日時、性別、身長・体重、携帯電話番号、カヌー経験の有無も明記)。1月15日必着
             TEL03-3734-0202 FAX03-3734-0203
           Eメールoca2010@o-2.jp
みる・きく・まなぶ 区民のひろば
掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
【費】=参加費など、【申】=申込先か問合先 ※費用の記載がないものは原則無料
                掲載申し込み=催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・〒住所・電話番号を明記し、〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
                締切=掲載月2か月前の15日必着
                ●開催日や申込締切日が1~9日までのものは開催前月の1日号、10日以降のものは開催月1日号に掲載します。
                ●掲載できないもの①営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの②政治・宗教関係③同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催しなど
                ●紙面の都合ですべてを掲載できない場合があります。
              
◆マンボとジルバの講習会
            ダンス未経験者。上履き持参。1月16・23・30日、午後1時~1時50分、蒲田駅近くの会場で。電話で【費】各800円【申】伊東TEL090-2474-0356
◆太極拳お試し体験
            上履き持参。1月17・24日、午後7時から、嶺町文化センターで。当日会場へTEL03-3721-7745坂田
◆ヴィルトーゾ・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会
            未就学児不可。1月18日(土)午後2時開演、アプリコで。当日会場へTEL080-6805-0350赤塚
◆東京探索
            60歳未満の方。1月19日(日)午前8時~午後3時、御嶽山駅集合。電話で【費】実費【申】江口TEL03-3721-4831
◆ふわRIN子育てセミナー
            誰もが悩むイヤイヤ期の対応について。1月19日(日)午前10時~11時30分、消費者生活センターで。先着20名。電話で【費】700円(保育は別途500円)【申】広吉TEL070-6978-9389
◆スノーヴァレイ・ウインドオーケストラ演奏会
            1月19日(日)午後1時30分開演、アプリコで。先着1,440名。当日会場へTEL090-2328-2722本郷
◆ボーダレスベビー英会話体験会
            1~3歳の子どもと保護者。1月20日(月)午前11時~11時50分、大田区民プラザで。電話かFAX(氏名、年齢、電話番号)で【費】500円【申】森屋TEL・FAX03-5482-9185
◆トーク「石牟礼道子の遺した言葉」
            出演=町田康、若松英輔。1月20日(月)午後6時~8時、東京工業大学大岡山ディジタル多目的ホールで。先着200名。当日会場へTEL03-5734-7689東京工業大学
◆今年はフラダンスで気分転換!健康に!
            シニア向け。①1月20・27日、午後3時から=下丸子の会場②1月24・31日、午後4時から=蒲田の会場。電話で【申】香山TEL090-4097-3085 
◆香りの害って知っていますか~子どもを守るナチュラル生活~
            キッズスペース有り。1月26日(日)午後2時~4時、消費者生活センターで。当日会場へ【費】300円【申】寺崎TEL050-5373-4305
◆60歳以上女性初心者英会話体験会
            1月27日=大田区民プラザ、2月3日=消費者生活センター。いずれも午後3時15分~4時15分。先着各10名。電話で【申】鎌田TEL070-2155-5239(平日午後3時まで)
◆英会話・韓国語入門講座
            1月27日から全8回①英会話②韓国語、いずれも午後7時30分~8時30分、産業プラザで。先着各15名。電話で【費】6,000円(8回分。別途教材費)【申】国際文化交流協会・前田TEL090-6489-2803(平日午前10時~午後6時) 
◆初級卓球体験
            1月30日、2月6日、午後7時~9時、多摩川小学校で。電話で【費】各200円【申】和田TEL090-7013-6873
◆且座喫茶の会 お茶室で美味しいお菓子とお茶を一服
            1月31日(金)午後1時から、池上駅近くの会場で。電話で【費】1,500円【申】山本TEL03-3752-0843(午前中)
◆初級パソコン講習会
            2月1・8・15日、午後1時~4時、都立田園調布高等学校で。先着30名。FAX(〒住所、氏名、年齢、性別、電話番号、メールアドレス)で。1月21日必着【費】3,000円(3回分)【申】(一財)田園調布教育財団パソコン講習会実行委員会TEL090-3145-0753 FAX03-6459-8119
◆旧大森第六小学校同窓会総会
            2月2日(日)午前9時20分~11時30分、入新井集会室で。当日会場へTEL03-3762-8677田中
◆健康社交ダンス初心者講習
            2月4・11・18・25日、午後1時~2時、上池台二丁目の会場で。電話で【費】4,000円(4回分)【申】村上TEL090-5501-8120
◆江戸時代の版本(くずし字)で「宇治拾遺物語」(昔の民話、笑話など)を読もう
            2月6・20日、午前10時~正午、大田区民プラザで。電話で500円(2回分)【申】三橋TEL03-3729-5753
お知らせ
確定申告の準備はお早めに
確定申告の相談・受け付け・納税
          ●所得税・復興特別所得税 2月17日~3月16日
          ●贈与税 2月3日~3月16日 
          ●消費税・地方消費税(個人事業者) 3月31日まで
            【確定申告の会場】
            ●令和元年分所得税・復興特別所得税、個人事業者の消費税・地方消費税、贈与税の申告書の作成・提出会場を下表の日程で開設します。会場を開設する日までは、税務署内に申告書作成会場がありませんので下表の期間にお越しください。
            ●国税庁HP「確定申告書等作成コーナー」でも確定申告書などが作成できます。それを電子申告(e-Tax(イータックス))で送信するか、印刷して税務署へ郵送するなどでも提出できますので、ご利用ください。
            ●国税庁HP「確定申告書等作成コーナー」利用者には、申告書用紙の代わりにお知らせハガキ・通知書を送付します。
| 対象 | 会場 | 開設期間 (土・日曜を除く) | 受付時間 (相談は午前9時15分~午後5時) | 
|---|---|---|---|
| 大森税務署管内の方 | 池上会館 | 2月17日~3月16日 | 午前9時~午後4時 | 
| 雪谷税務署管内の方 | 雪谷税務署 | 午前8時30分~午後4時 | |
| 蒲田税務署管内の方 | 蒲田税務署 | 
※大森税務署内には、申告書作成会場を設置しません
            ※混雑時は、受付を早めに締め切る場合があります
          ※相談内容が複雑な場合は午後3時までにお越しください
            【日曜などの確定申告の相談・受け付け】
             2月24日(休)、3月1日(日)に、蒲田税務署で申告書作成会場を開設します。前年申告書控などをお持ちください。大森・雪谷・蒲田税務署の合同会場となります。大変混雑しますので、ご了承ください。なお、駐車場は利用できません。
            【税理士による無料申告相談】
            対象=小規模納税者の所得税・復興特別所得税、個人消費税、年金受給者・給与所得者の所得税・復興特別所得税の申告(譲渡所得・山林所得がある場合を除く)
            受付時間=午前9時30分~11時30分、午後1時~3時30分
            必要書類=申告書の作成に必要な書類(前年申告書控・源泉徴収票・収支内訳書など)、印鑑、筆記具、マイナンバーに係る本人確認書類の写しなど
          
| 会場 | 日程 | |
|---|---|---|
| 大 森 | 大森東特別出張所 | 2月3日(月)・4日(火) | 
| 入新井集会室 | 2月5日(水)~7日(金) | |
| 雪 谷 | 嶺町集会室 | 2月4日(火)~7日(金)、12日(水)~14日(金) | 
| 蒲 田 | 萩中集会所 | 2月4日(火)~6日(木) | 
| 大田区民プラザ | 2月12日(水)~14日(金) | |
※区役所本庁舎では行いません
              ※混雑時は、受付を早めに締め切る場合があります
              ※申告書の提出のみの場合、相談会場ではお預かりしていません。提出のみの方は、所轄する税務署へ持参か郵送でご提出ください
ご注意ください
              ●医療費控除の適用を受ける方
               平成29年分の確定申告から、医療費領収書の提出は不要となり、代わりに「医療費控除の明細書(国税庁HPから入手可)」の添付が必要となりました。申告の際に作成・提出してください。
              ●マイナンバー(個人番号)の記載について
               所得税・復興特別所得税などの申告書は、税務署に提出する都度、マイナンバー(個人番号)の記載と本人確認書類の提示か写しの添付が必要ですのでご注意ください。
問合先=
              大森税務署 TEL03-3755-2111
              雪谷税務署 TEL03-3726-4521
            蒲田税務署 TEL03-3732-5151            
各種控除のご案内~税の申告前に確認しましょう~
さまざまな控除があります。申請方法など詳細はお問い合わせいただくか区HPをご覧ください。
          【国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料の社会保険料控除】
           令和元年中に納めた各保険料額を控除できます。各保険料の年間納付済額は、1月末ごろにはがきでお知らせします(国民健康保険料は世帯全員分の納付済額を世帯主に通知)。保険料を年金からの差し引きで納付している方は、各年金保険者から1月中旬に郵送される「公的年金等の源泉徴収票」でも確認できます。
          ※実際に納めた方が控除の対象ですが、特別徴収(年金から差し引き)で納付した場合は、本人だけが控除の対象です
          ※納付額の電話での回答はいたしません
          問合先=
          国民健康保険料/国保年金課国保料収納担当 TEL03-5744-1209 FAX03-5744-1516
          後期高齢者医療保険料/国保年金課後期高齢者医療収納担当 TEL03-5744-1647 FAX03-5744-1677
          介護保険料/介護保険課収納担当 TEL03-5744-1492 FAX03-5744-1551
          【高齢者おむつ費用の医療費控除など】
          ①おむつ費用の医療費控除…医師の証明書と領収書が必要ですが、前年に控除申告した方で、要介護(要支援)認定を受けている方は、問合先で発行する確認書で申告できる場合があります。
          ②ねたきり・認知症高齢者の障害者控除…65歳以上の要介護(要支援)認定を受けた方は、税控除が受けられる場合があります。
          問合先=地域福祉課高齢者地域支援担当
          大森 TEL03-5764-0658 FAX03-5764-0659
          調布 TEL03-3726-6031 FAX03-3726-5070
          蒲田 TEL03-5713-1508 FAX03-5713-1509
          糀谷・羽田 TEL03-3741-6525 FAX03-6423-8838 
          ※蒲田・糀谷・羽田地区にお住まいの方のおむつ費用の医療費控除は介護保険課管理担当(TEL03-5744-1359 FAX03-5744-1551)        
           【介護保険サービスなどの医療費控除】
【介護保険サービスなどの医療費控除】
           以下の介護保険サービスと介護予防・日常生活支援総合事業の自己負担額が対象です。
          ◎医療系居宅サービス(訪問看護、訪問・通所リハビリテーション、居宅療養管理指導など)
          ◎医療系サービスと併せてケアプランに基づき利用するサービス(訪問介護、訪問入浴介護、通所介護など)
          ◎施設サービス(介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院など)
          問合先=介護保険課給付担当 TEL03-5744-1622 FAX03-5744-1551        
        
◎対象外となるものもありますので、ご確認ください。
          https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/fukushi/kaigo/kaigo_iryouhikoujo.html          
        
税についてのお知らせ
            【都税事務所から】
            1月は固定資産税(償却資産)の申告月です(23区内)
             令和2年1月1日現在、23区内に事業用償却資産を所有している方は、申告が必要です。1月31日までに、資産が所在する区にある都税事務所に申告してください。電子申告(eLTAX(エルタックス))も利用できます。
            問合先=
            大田都税事務所 TEL03-3733-2411
            電子申告について eLTAXヘルプデスク TEL0570-081459
          
            【事業者の方は給与支払報告書の提出をお早めに】
            提出期限は1月31日 
             令和元年中に給与を支払った方は、早めに提出をお願いします。電子申告(eLTAX(エルタックス))も利用できます。
            提出先=給与受給者が令和2年1月1日に住所を有する区市町村
            ※給与支払報告書の用紙は問合先で配布。区HPからも出力可
            問合先=課税課
            大森地区 TEL03-5744-1194
            調布地区 TEL03-5744-1195
            蒲田地区 TEL03-5744-1196
            eLTAXについて/課税担当 TEL03-5744-1193
20歳になったら国民年金
             20歳になった方へ、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」「国民年金保険料納付書」をお送りします。「年金手帳」は別途送付されます(厚生年金・共済年金加入者を除く)。
 20歳になった方へ、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」「国民年金保険料納付書」をお送りします。「年金手帳」は別途送付されます(厚生年金・共済年金加入者を除く)。
■国民年金保険料の支払い
             令和元年度(令和2年3月まで)の保険料は月額16,410円です。送られてきた納付書で保険料を納めてください。口座振替やクレジット納付も可能です。支払えない場合は、保険料の納付猶予制度や学生納付特例制度も利用できます。詳細はお問い合わせください。
問合先=
            学生納付特例・免除の申請/国保年金課国民年金係 TEL03-5744-1214 FAX03-5744-1516
            保険料の納付、20歳の加入/日本年金機構大田年金事務所 TEL03-3733-4141
ユネスコ世界遺産写真展・講演会
写真展
 令和元年度に公募したユネスコ世界遺産の写真を中心に展示
            日時=2月1日(土)~5日(水) ※5日は午後3時まで
            会場=区役所本庁舎1階 
          
講演会「20世紀文化としてのル・コルビュジエ~国立西洋美術館の世界遺産登録への15年~」
日時=2月1日(土)午後2時~4時
            会場=区役所本庁舎2階
            定員=抽選で80名
            申込方法=地域力推進課区民協働・生涯学習担当(〒144-8621大田区役所)へ往復はがき(記入例参照)。電子申請も可。1月23日必着 TEL03-5744-1443 FAX03-5744-1518
          
郷土博物館の催し
[1] ミュージアム・トーク「大横穴墓地帯、大田区」
日時=2月8日(土)午後2時~3時
  申込方法=当日会場へ
[2] 大森麦わら編み細工
 大森麦わら細工の歴史を学び、技法を体験します。
 大森麦わら細工の歴史を学び、技法を体験します。
    対象=中学生以上
    日時=2月9日(日)午前10時~午後4時
    申込方法=問合先へ電話
  
◇[1][2]ともに◇
 定員=先着各20名
    会場・問合先=郷土博物館 TEL03-3777-1070 FAX03-3777-1283
  
記念館のイベント情報
※会場の記載がないものは各館で開催。入館料がかかります(龍子記念館「春の夜の美術館コンサート」は不要)
龍子記念館
〒143-0024中央4-2-1 TEL・FAX03-3772-0680
		入館料=大人200円、小人100円 ※65歳以上(要証明)と5歳以下は無料
 名作展「身体のありか 龍子の人体表現をめぐって」
名作展「身体のありか 龍子の人体表現をめぐって」
             見る者を圧倒する作品で知られている日本画家・川端龍子。その作品の人体表現について注目します。
            日時=3月22日(日)まで
            ●ギャラリートーク
            日時=1月26日、2月23日、3月22日(日)
            ※いずれも午後1時から
          
 講座「龍子と青龍社に集った者たち」
講座「龍子と青龍社に集った者たち」
		  日時=2月15日(土)午後2時~3時30分 
		  会場=大田文化の森
		  定員=抽選で250名
		  申込方法=問合先へ往復はがきかFAX(記入例参照。2名まで記名可)。2月3日必着
          
春の夜の美術館コンサート
		   通常の展示の閉館後に、作品の前でクラシック音楽の生演奏を楽しみます。
		  日時=3月21日(土)午後6時30分~7時30分
		  定員=抽選で80名
		  申込方法=問合先へ往復はがきかFAX(記入例参照。2名まで記名可)。3月10日必着
          
熊谷恒子記念館
〒143-0025南馬込4-5-15 TEL・FAX03-3773-0123
            入館料=大人100円、小人50円
            ※65歳以上(要証明)と5歳以下は無料
          
 かなの美展「散らしのしくみ 恒子のこころみ」
かなの美展「散らしのしくみ 恒子のこころみ」
		   書家・熊谷恒子が散らし書き(かな特有の文字の配置方法)した作品を紹介します。
		  日時=4月12日(日)まで
		  ●ギャラリートーク・庭園案内
		  日時=1月25日、2月22日、3月28日(土)※いずれも午後1時から
          
 地域連携プログラム「伊勢型紙 和の文様」
地域連携プログラム「伊勢型紙 和の文様」
		   地域で文化芸術活動をしている方や団体・企業と連携し、大田区の文化芸術を区内外に発信するプログラム。
		  日時=3月3日(火)~29日(日)
          
アプリコ&プラザ・催し物案内
詳細は情報誌「Art Menu」をご覧ください。
          特別出張所や図書館、文化センターなど区内の主な施設や駅で配布しています。
          ★特記事項のない公演への未就学児の入場はご遠慮願います。
■チケット予約専用電話(午前10時~午後8時)⇒TEL03-3750-1555
          ◎チケットはホームページからもお求めいただけます ※HPからの購入は5%相当割引。別途手数料有り。
          http://www.ota-bunka.or.jp/
※発売初日の午後3時から公演前日午後8時まで下記問合先でもチケットをお求めいただけます。
●大田区民プラザ TEL03-3750-1611
          ●アプリコ TEL03-5744-1600
          ●大田文化の森 TEL03-3772-0700
問合先=(公財)大田区文化振興協会 TEL03-3750-1611 FAX03-3750-1150
平日午後のアプリコ・プレミアムコンサート
          大谷康子ヴァイオリンリサイタル ~春薫る、ストラディヴァリウスの調べ~
         2020年にデビュー45周年を迎える、ヴァイオリニスト大谷康子が贈るプレミアムな平日午後の時間。
2020年にデビュー45周年を迎える、ヴァイオリニスト大谷康子が贈るプレミアムな平日午後の時間。
●出演 大谷康子、佐藤卓史
				●曲目 ヴィヴァルディ:四季より「春」、ベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタ 第5番「春」 ほか
4月22日(水)午後2時開演
          アプリコ大ホール 全席指定 2,500円
 【発売日 1月15日(水)】
          
【読響×アプリコ】 鈴木優人×小山実稚恵 心震わすロシア音楽
日本屈指の実力を誇る読響の力強いサウンドで最高のロシア音楽をご堪能ください。
 ●出演 鈴木優人、小山実稚恵、読売日本交響楽団
          ●曲目 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調、チャイコフスキー:交響曲 第4番 ヘ短調

5月31日(日)午後3時開演
		   アプリコ大ホール 全席指定 一般 4,500円、25歳以下 2,000円
		  ※保育有り(事前予約制)
 【発売日 1月15日(水)】
大田区民プラザ定期公演(小ホール、全席自由)
下丸子JAZZ倶楽部 今甦る前田憲男ビッグバンドサウンド
          ~前田憲男、渾身のオリジナルスコアで贈る至福のひと時~<好評発売中>
        
             ●出演 TN Swing Jazz Orchestra(稲垣貴庸、岸義和、田中和音 ほか)
●出演 TN Swing Jazz Orchestra(稲垣貴庸、岸義和、田中和音 ほか)
1月16日(木)午後7時開演 2,500円
          
下丸子らくご倶楽部<好評発売中>
  ●出演 林家彦いち、立川志ら乃、鈴々舎馬るこ
●出演 林家彦いち、立川志ら乃、鈴々舎馬るこ
            ●ゲスト 橘家文蔵
          ●若手バトル らく兵、柳家小んぶ
1月24日(金)午後6時30分開演 2,000円
          
次号の区報は
お問い合わせ
 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ






 国民の共有財産である文化財を大切に守りましょう。
 国民の共有財産である文化財を大切に守りましょう。