おおた区報WEB版 令和2年8月21日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2020年8月21日
目次
暮らしの情報箱
- 国保・後期高齢者医療
- 求人
- 募集
- お知らせ
- 参加・催し
- 《夜間・土曜日納付相談》特別区民税・都民税と国民健康保険
- 特別定額給付金の申請受付は、9月2日(消印有効)まで
- 《スポーツ健康都市宣言》おおたdeスポーツ
- 青少年対策地区委員会は子どもたちの健全育成に努めます!
- 《通信販売・訪問販売・電話勧誘》高齢者被害特別相談
お知らせ
次号の区報は
暮らしの情報箱
はがきなどで申し込む場合の記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
新型コロナウイルス感染症の影響により、催しなどは中止・延期となる可能性があります。催しなどにご参加の際は、マスク着用などの感染症対策にご協力をお願いします。
国保・後期高齢者医療
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方へ
交通事故などに遭ったときは
 治療費は原則、加害者が負担すべきものですが、届け出により国民健康保険、後期高齢者医療制度を利用できます。
- 必ず警察に届け出を
- 治療を受けるときは問合先へ連絡を
医療費の一部負担金の減免制度
  災害など特別な事情で医療費を支払えなくなった場合、一部負担金を免除か減額することができます。
(注釈)詳細はお問い合わせください
問合先 国保年金課
国民健康保険:国保給付係 電話:03-5744-1211 FAX:03-5744-1516 
後期高齢者医療制度:後期高齢者医療給付担当 電話:03-5744-1254 FAX:03-5744-1677
求人
大田区職員(看護師)
 詳細は選考案内(問合先で配布)か区ホームページをご覧ください。
対象 昭和51年4月2日以降に生まれた方で看護師の免許を有する方
(注釈)令和3年3月31日までに取得見込みの方を含む
一次選考 10月4日(日曜日)
募集人数 若干名
採用予定日 令和3年4月1日
申込方法 所定の申込書(問合先で配布)を問合先へ郵送か持参。9月9日消印有効
問合先 人事課人事担当 電話:03-5744-1152 FAX:03-5744-1507
募集
永年勤続従業員表彰
対象 区内の同一中小企業に勤務し、企業が属する団体が推薦する次のいずれかに該当する方(団体未加盟企業に勤務する方は事業主の推薦)(1)工業関係:勤続15年(2)商業関係:勤続10年
申込方法 所定の推薦書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を問合先へ郵送か持参
受付期間 9月1日から30日
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1363 FAX:03-5744-1528
「絆サポート」の担い手
 要支援高齢者の自宅に訪問し、簡単な家事などの援助を行います。希望者には、支援に必要な知識や支援方法の講習も行います。
申込方法 問合先へ電話
問合先 おおた地域共生ボランティアセンター 電話:03-5703-8230 FAX:03-3736-5590
お知らせ
西嶺町特別緑地保全地区の都市計画変更(案)の縦覧
縦覧・意見募集期間 8月31日から9月14日
縦覧場所 問合先
意見書の提出方法 問合先へ郵送かFAXか持参
問合先 都市計画課計画調整担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1332 FAX:03-5744-1530
龍子記念館の休館
日時 8月24日(月曜日)から9月4日(金曜日)
(注釈)展示替えのため
  電話:03-3772-0680 FAX:03-3772-0680
参加・催し
防災週間フェア
 8月30日から9月5日は防災週間です。令和元年台風19号の教訓を踏まえた風水害対策や水害時緊急避難場所での感染症対策、マイ・タイムラインの作成方法などの展示を行います。
 8月30日から9月5日は防災週間です。令和元年台風19号の教訓を踏まえた風水害対策や水害時緊急避難場所での感染症対策、マイ・タイムラインの作成方法などの展示を行います。
テーマ 風水害への事前の備え~大切な命を守るために~
日時 8月31日(月曜日)から9月4日(金曜日)
(注釈)8月31日から9月2日は風水害の疑似体験コーナー有り
会場 区役所本庁舎3階
申込方法 当日会場へ
問合先 防災危機管理課普及担当 電話:03-5744-1611 FAX:03-5744-1519
尿もれ予防体操と筋力アップ教室
対象 区内在住で尿もれが気になる方
日時 9月10・24日(木曜日)午後2時から3時30分
会場 蒲田地域庁舎
定員 先着各20名
申込方法 問合先へ電話
問合先 蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03- 5713-1508 FAX:03-5713-1509
災害ボランティア活動初めて講座
対象 区内在住で災害ボランティア活動に関心のある方
日時 9月11日(金曜日)午後6時30分から8時
会場 micsおおた
定員 先着20名
申込方法 問合先へ電話かFAXかメール(記入例参照)
問合先 おおた地域共生ボランティアセンター 電話:03-3736-5555 FAX:03-3736-5590 Eメール:Eメールアドレスはコチラ
水防災講演会
 「風水害から命を守るために今何をすべきか」の講演と、お天気キャスターによるマイ・タイムラインの作成講座
講師 東京大学大学院情報学環特任教授 片田敏孝
日時 9月19日(土曜日)午後2時から4時
会場 池上会館
定員 先着140名
申込方法 問合先へ電話かFAX。電子申請も可
問合先 防災危機管理課普及担当 電話:03-5744-1611 FAX:03-5744-1519
看護職復職支援研修
対象 看護師か准看護師の免許をお持ちの方
日時・会場
(1)9月23日(水曜日)から25日(金曜日)、10月19日(月曜日)から21日(水曜日)午前9時30分から午後4時:池上総合病院
(注釈)1日コースと3日コース。1日コースは各期間の初日のみの受講
(2)10月12日(月曜日)から14日(水曜日)午前9時30分から午後4時:松井病院
(注釈)3日コース
定員 先着(1)5名(2)6名
申込方法 (1)池上総合病院(電話:03-3752-3151)(2)松井病院(電話:03-3752-1111)へ電話
問合先 健康医療政策課地域医療政策担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523
自然観察会アオスジアゲハを探しにいこう!
 チョウの生態を学びます。公園にいるさまざまな生き物を探してみましょう。
日時 9月27日(日曜日)午前10時から正午
(注釈)小学生以下は保護者同伴
会場 大森ふるさとの浜辺公園
定員 抽選で15名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)。区ホームページからも申込可。9月16日必着
問合先 環境対策課環境推進担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
若手技術者支援のための基礎講座と出前講座
 基礎講座では、機械系(機械設計など3科目)と電気系(電気回路など2科目)、出前講座では、各企業のニーズに応じたオーダーメイドの講座を受講できます。
対象 区内中小企業で働いている若手技術者(基礎講座)、本社か事業所が区内の企業(出前講座)
日時 10月2日から11月25日(基礎講座)、2月まで(出前講座)
(注釈)詳細はお問い合わせください
会場 都立産業技術高等専門学校(品川区東大井1-10-40)
(注釈)出前講座は申込企業
費用 出前講座1万円(1回)
申込方法 東京都立産業技術高等専門学校ホームページから申し込み
問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 電話:03-3733-6144 FAX:03-3733-6459
体力測定会・認知症予防講座
[1]体力測定会
 高齢者向けの体力測定と介護予防のアドバイス
日時・会場 10月6日(火曜日):大田文化の森、10月7日(水曜日):六郷地域力推進センター
(注釈)いずれも午後1時45分から3時45分
[2]認知症予防講座
 認知テストや認知症予防の講義
日時・会場 9月28日(月曜日):池上会館、9月29日(火曜日):六郷地域力推進センター
(注釈)いずれも午後2時から3時30分
[1][2]ともに
対象 区内在住の65歳以上で医師などに運動を制限されていない方
定員 抽選で各会場20名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。希望会場も明記)。9月11日必着
(注釈)マスク着用。タオル、飲み物持参
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
浮世絵講座_浮世絵からタイムスリップ(お江戸の謎解き)(2日制)
日時 (1)10月5日(月曜日)(2)11月9日(月曜日)
(注釈)いずれも午後2時から3時30分
定員 先着各25名
申込方法 問合先へ電話か来所
会場・問合先 馬込区民センター 電話:03-3775-2308 FAX:03-3775-2364
親子で楽しむ「ロボット作り教室」
対象 区内在住・在学の小学1から4年生と保護者
日時 10月17日(土曜日)・18日(日曜日)
小学3・4年生:午前9時から正午
小学1・2年生:午後1時から5時
会場 産業プラザ
費用 5,500円
定員 抽選で各15組(30名)
申込方法 一般社団法人 大田工業連合会ホームページから申し込み。9月17日締め切り
問合先 産業振興課工業振興担当 電話:03-5744-1376 FAX:03-5744-1528
障がいのある方のための教室
対象 区内在住の障がいのある方と家族
日時 (1)編み物:10月19日(月曜日)、11月16日(月曜日)(2)俳句:10月21日(水曜日)、11月18日(水曜日)(3)絵画:11月5日(木曜日)(4)健康体操:11月1日(日曜日)午後1時30分から3時
(注釈)(1)から(3)は午前10時から正午
会場 さぽーとぴあ
定員 先着(1)から(3)各20名(4)15名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 上池台障害者福祉会館 電話:03-3728-3111 FAX:03-3726-6677
《夜間・土曜日納付相談》特別区民税・都民税と国民健康保険
お支払いについて、窓口と電話でご相談をお受けします。
日時 夜間:9月10・24日、10月8・22日(木曜日)午後8時まで
(注釈)国保の加入・脱退、保険証の再交付申請は午後7時まで(本人確認と証明書などが必要)
土曜日:10月17日(土曜日)午前9時から午後5時
(注釈)国保は納付相談と資格手続きのみ受け付け
会場 区役所本庁舎4階
問合先
| 特別区民税・都民税について:納税課 収納推進担当 電話:03-5744-1205(令和2年度分のみ) 
 | FAX:03-5744-1517 (共通) | 
| 国民健康保険について:国保年金課 
 | FAX:03-5744-1516 (共通) | 
特別定額給付金の申請受付は、9月2日(消印有効)まで
申請書が届いていない方は、問合先へご連絡ください。申請をお忘れにならないようご注意ください。
問合先 大田区特別定額給付金コールセンター 電話:03-5744-1713 FAX:03-5744-1509
おおたdeスポーツ

 大田区でのスポーツイベントの実施に際し、新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインを策定しました。皆さまに安心して参加していただくための指針です。詳細は区ホームページをご覧ください。
 大田区でのスポーツイベントの実施に際し、新型コロナウイルス感染症対策のガイドラインを策定しました。皆さまに安心して参加していただくための指針です。詳細は区ホームページをご覧ください。
ビーチバレー場無料開放DAY
 ビーチテニス・ビーチバレー・ビーチサッカーなど、ビーチスポーツの用具の貸し出しも行っています。
 ビーチテニス・ビーチバレー・ビーチサッカーなど、ビーチスポーツの用具の貸し出しも行っています。
(注釈)入場規制を行う場合有り
日時 8月21・25日、9月20・28日、10月6・20日、11月10・17・22日、12月4・14日、午前10時から正午、午後1時から4時
会場 大森東水辺スポーツ広場ビーチバレー場
申込方法 当日会場へ
問合先 スポーツ推進課スポーツ推進担当 電話:03-5744-1441 FAX:03-5744-1539
ゆいっつ(大田区青少年交流センター)スポーツ教室など
問合先 ゆいっつ(大田区青少年交流センター)(〒143-0006平和島4-2-15) 電話:03-6424-5101 FAX:03-6424-5120
| 教室名 | 対象 | 開催日程 | 実施時間 | 定員 (先着) | 費用 | 
|---|---|---|---|---|---|
| (1)らくらくリフレッシュ体操 | おおむね 50歳以上 | 9月1日から11月17日の火曜日 | 午前10時から11時 | 20名 | 1回当たり500円 | 
| (2)こども体操教室 | 3歳から4歳 | 9月2日から11月4日の水曜日 | 午後2時から2時50分 | 15名 | 1回当たり1,000円 | 
| 5歳から6歳 | 9月2日から11月4日の水曜日 | 午後3時から3時50分 | 15名 | 1回当たり1,000円 | |
| (3)はじめての太極拳 | 18歳以上 | 9月2日から11月4日の水曜日 | 午後1時から2時 | 15名 | 1回当たり500円 | 
| (4)シニアのお食事講座(食事付) | おおむね 50歳以上 | 9月25日(金) | 午前10時から正午 | 5名 | 1,000円 | 
申込方法 (1)から(3)8月31日(4)9月20日までに問合先へ電話か来館
大田区総合体育館のスポーツ教室など
会場・問合先 大田区総合体育館(〒144-0031東蒲田1-11-1) 電話:03-5480-6688 FAX:03-5703-1105
定期スポーツ教室の体験レッスン
| 教室番号・教室名 | 対象 | 開催日程 | 実施時間 | 
|---|---|---|---|
| (1)かんたんサルサ | 高校生以上 | 10月5日から12月21日の月曜日 | 午後2時から3時 | 
| (2)フラダンス | 高校生以上 | 10月5日から12月21日の月曜日 | 午後3時から4時 | 
| (3)キッズダンス50 | 4歳から小学1年生 | 10月5日から12月21日の月曜日 | 午後4時30分から5時20分 | 
| (4)よちよち親子体操 | 1歳 | 10月6日から12月22日の火曜日 | 午前9時から10時 | 
| (5)親子フィット&ダンス | 就園児 (年少から年長) | 10月6日から12月22日の火曜日 | 午後4時から5時 | 
| (6)アロマヨーガ | 高校生以上 | 10月6日から12月22日の火曜日 | 午後6時30分から7時30分 | 
| (7)ヨーガ | 高校生以上 | 10月7日から12月16日の水曜日 | 午前9時30分から10時30分 | 
| (8)ベビー&ママケアストレッチ | 1か月半から12か月 | 10月7日から12月16日の水曜日 | 正午から午後0時50分 | 
| (9)チアダンス入門 | 高校生以上 | 10月7日から12月16日の水曜日 | 午後7時から8時 | 
| (10)リンパストレッチ | 高校生以上 | 10月1日から12月24日の木曜日 | 正午から午後1時 | 
| (11)カキラ | 高校生以上 | 10月1日から12月24日の木曜日 | 午後3時から4時 | 
| (12)HIPHOP | 高校生以上 | 10月1日から12月24日の木曜日 | 午後7時30分から8時30分 | 
| (13)わんぱく親子体操 | 2歳から3歳 | 10月23日から12月25日の金曜日 | 午前10時30分から11時30分 | 
| (14)グループセンタジー | 高校生以上 | 10月23日から12月25日の金曜日 | 午前11時から正午 | 
| (15)美容骨盤エクササイズ | 高校生以上 | 10月23日から12月25日の金曜日 | 午後7時から8時 | 
(注釈)期間中にお休みがあります。詳細は問合先ホームページをご覧ください
費用
(1)から(6)・(10)から(12)全10回8,000円
(7)から(9)・(13)から(15)全8回6,400円
申込方法 9月1から11日に問合先へ来館か往復はがき(記入例参照。教室番号と教室名も明記)。問合先ホームページからも申込可
9月の個人開放
| 種目 | 開催日程 | 実施時間 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 午後1 | 午後2 | 夜間 | ||
| 卓球 | 9月9日(水曜日) | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 
| バドミントン | 9月9日(水曜日) | 実施 | 実施 | 実施 | 実施 | 
| バスケットボール | 9月7・28日(月曜日) | 実施無し | 実施無し | 実施無し | 実施 | 
費用 1利用区分(3時間)300円
定員 種目ごとに異なります(先着順)
申込方法 問合先へ電話
(注釈)中学生以下は保護者同伴
大森スポーツセンターのスポーツ教室(事前申込制)
会場・問合先 大森スポーツセンター(〒143-0011大森本町2-2-5) 電話:03-5763-1311 FAX:03-5763-1314
大森スポーツセンターのスポーツ教室(事前申込制)についての詳細はこちら
| 教室番号・教室名 | 対象 | 開催日程 | 実施時間 | 
|---|---|---|---|
| (1)筋トレ・で・スリム | 15歳以上 | 10月8日から12月10日の木曜日 | 午後2時30分から3時30分 | 
| (2)健康マット体操 | 60歳以上 | 10月5日から12月7日の月曜日 | 午後2時30分から3時30分 | 
| (3)いきいき体操 | 60歳以上 | 10月6日から12月8日の火曜日 | 午後2時30分から3時30分 | 
| (4)足腰元気体操 | 60歳以上 | 10月9日から12月11日の金曜日 | 午後2時30分から3時30分 | 
| (5)ストレッチ&筋トレ(月曜日) | 60歳以上 | 10月5日から11月23日の月曜日 | 午前9時30分から10時30分 | 
| (6)ストレッチ&筋トレ(水曜日) | 60歳以上 | 10月7日から11月25日の水曜日 | 午後2時30分から3時30分 | 
| (7)かんたんヨガ | 15歳以上 | 10月6日から11月24日の火曜日 | 午前9時30分から10時30分 | 
| (8)太極拳 | 15歳以上 | 10月7日から11月25日の水曜日 | 午前9時30分から10時30分 | 
| (9)優雅なフラダンス | 15歳以上 | 10月8日から11月26日の木曜日 | 午前9時30分から10時30分 | 
| (10)チャレンジ親子体操 | 2歳から3歳 | 10月15日から12月3日の木曜日 | 午前10時30分から11時20分 | 
費用
(1)から(4)全10回4,000円
(5)から(9)全8回4,000円(初回に一括払い)
(10)全8回各600円(毎回当日払い)
定員 抽選で(1)から(9)各16名(10)10組(保護者1人にお子さん1人)
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。教室番号・教室名も明記)。1人1教室のみ。9月5日消印有効
公益財団法人 大田区スポーツ協会の催し
問合先 公益財団法人 大田区スポーツ協会(〒143-0016大森北4-16-5) 電話:03-5471-8787 FAX:03-5471-8789
申込先・期限など詳細は問合先ホームページをご覧ください

公益財団法人 大田区スポーツ協会の催しについての詳細はこちら
区民スポーツ大会~区民ハイキング~
コース 三浦半島鷹取山周辺
対象 小学生以上
(注釈)小学生は保護者同伴
日時 9月27日(日)午前7時30分に京急蒲田駅前集合
(注釈)雨天時は10月4日(日曜日)
定員 先着100名
申込方法 問合先へ所定の申込書(問合先で配布)をFAXかはがき(記入例参照)。9月18日必着
区民スポーツ大会
| 種目 | 日程 | 会場 | 
|---|---|---|
| ライフル射撃(大口径) | 9月20日(日曜日) | 埼玉県長瀞総合射撃場 | 
| ライフル射撃(小口径) | 10月18日(日曜日) | 千葉県営射撃場 | 
| 釣魚(カワハギ) | 10月11日(日曜日) | 三浦半島「小網代港」 | 
| ゴルフ | 10月14日(水曜日) | ロイヤルスターGC | 
| 合気道演武 | 10月18日(日曜日) | 南馬込文化センター | 
| 空手道 | 11月1日(日曜日) | 大森スポーツセンター | 
| バドミントン(団体戦) | 11月14日(土曜日) | 大森スポーツセンター | 
| 民踊 | 11月22日(日曜日) | アプリコ | 
青少年対策地区委員会は子どもたちの健全育成に努めます!
 子どもの成長には、友達や地域の大人との交流、自然の中での体験が大切です。青少年対策地区委員会は、地域の青少年の健全育成を目的にさまざまな活動を行っています。詳細はお住まいの地区の特別出張所へお問い合わせいただくか区ホームページをご覧ください。
 子どもの成長には、友達や地域の大人との交流、自然の中での体験が大切です。青少年対策地区委員会は、地域の青少年の健全育成を目的にさまざまな活動を行っています。詳細はお住まいの地区の特別出張所へお問い合わせいただくか区ホームページをご覧ください。
問合先 地域力推進課青少年担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518
 青少年対策地区委員会は子どもたちの健全育成に努めます!についての詳細はこちら
青少年対策地区委員会は子どもたちの健全育成に努めます!についての詳細はこちら

《通信販売・訪問販売・電話勧誘》高齢者被害特別相談
高齢の方の消費生活トラブルに関する相談を、消費生活相談員が電話か窓口でお受けします。
対象 区内在住・在勤・在学で契約当事者が60歳以上の方
日時 9月14日(月曜日)・15日(火曜日)・16日(水曜日)午前9時から午後4時30分
申込方法 消費者相談専用電話へ電話
会場・問合先 消費者生活センター 電話:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936
上記期間以外でも、消費生活に関するご相談をお受けしています
消費生活のお困りごとは、消費者生活センターへご相談ください
消費者相談専用電話 電話:03-3736-0123
(月曜日から金曜日)午前9時から午後4時30分(注釈)休日、年末年始を除く
土曜日・日曜日、休日は、国・都の機関がお受けします
消費者ホットライン 電話:188
(土曜日)午前9時から午後5時
(日曜日、休日)午前10時から午後4時
お知らせ
《予約制》ピンクリボンinマチノマ大森
乳がんは日本人女性の9人に1人がかかるとされていますが、早期に発見できれば90%以上の人が治るといわれています。区ではピンクリボン月間に合わせて、乳がんを含むライフステージに応じた女性の健康づくりをテーマに、大田区の保健師、栄養士、歯科衛生士による「健康相談会(個別面談形式)」を行います。
対象 区内在住・在勤・在学で18歳以上の女性
日時 10月17日(土曜日)午前10時から正午、午後1時から3時
会場 マチノマ大森(大森西三丁目1番38号)
定員 先着各職種12名
申込方法 9月1から30日に問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1265 FAX:03-5744-1523
乳がん出張検診(予約制)も同時開催します!
 対象 区内在住で40歳以上の女性
対象 区内在住で40歳以上の女性
費用 偶数年齢:500円、奇数年齢:4,000円
8月30日から9月5日は建築物防災週間です
災害時の被害を防ぐため、建築物の適正な維持管理と点検をしましょう。
防災査察を行います
 不特定多数の人が使用する建築物の防火区画や避難設備の維持管理状況を調査し、所有者に防災・安全上の注意点を通知します。
 不特定多数の人が使用する建築物の防火区画や避難設備の維持管理状況を調査し、所有者に防災・安全上の注意点を通知します。
(注釈)実施する建物の所有者には事前に連絡します
問合先 建築審査課管理調査担当 電話:03-5744-1615 FAX:03-5744-1557
一級建築士による無料建築相談
 日時 9月1日(火曜日)・2日(水曜日)午後1時から4時
日時 9月1日(火曜日)・2日(水曜日)午後1時から4時
会場 区役所本庁舎1階
申込方法 問合先へ電話
問合先 建築調整課建築相談担当 電話:03-5744-1383 FAX:03-5744-1558
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
 大田区における新型コロナウイルス感染症対策については、区ホームページに最新情報を掲載しています。公共施設の休止・再開状況や区主催事業の中止・延期などの情報も随時更新しています。ご確認ください。
 大田区における新型コロナウイルス感染症対策については、区ホームページに最新情報を掲載しています。公共施設の休止・再開状況や区主催事業の中止・延期などの情報も随時更新しています。ご確認ください。
相談窓口
症状がある・感染が疑われる方:新型コロナ受診相談窓口
- 大田区相談センター(平日午前9時から午後5時)
 電話:03-5744-1360 FAX:03-5744-1524
- 東京都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター
 (注釈)土曜日・日曜日、休日は終日
 電話:03-5320-4592(平日(夜間)午後5時から翌午前9時)
感染への不安のある方
- 大田区保健所 感染症対策課(平日午前8時30分から午後5時)
 電話:03-5744-1729 FAX:03-5744-1524
- 東京都新型コロナコールセンター(平日午前9時から午後10時)
 (注釈1)多言語(日本語・英語・中国語・ハングル)による相談も可
 (注釈2)土曜日・日曜日、休日も受付
 電話:0570-550571 FAX:03-5388-1396
次号の区報は
お問い合わせ
 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ





