おおた区報WEB版 令和4年9月21日号〔トップページ・特集〕

更新日:2022年9月21日

特集

新たなビジネスへの挑戦を応援します

 区は、創業しようとする方、新たな分野に進出しようとする中小企業を支援しています。10月に1周年を迎える六郷BASEでは、充実した設備と専門スタッフが新たにチャレンジしようとする起業家をサポートしています。六郷BASEをきっかけに、利用者同士や地域との交流も生まれており、その一例を紹介します。

六郷BASEとは(大田区南六郷3-10-16)

六郷BASEとはについての二次元コード 起業や経営に役立つサポートを行う創業支援施設です。起業希望者、中小企業の方などの入居を募集しています。1階のオープンスペースや試作室は一般の方も利用可能です。

六郷BASEとはについての詳細はこちら

自分らしく活用できる「ワークスペース」

自分らしく活用できる「ワークスペース」についての画像 事業のスタイルや成長ステージに合わせたオフィスを選択することができます。オープンスペースでは、自主学習などの一時利用も可能です。

アイデアが形になる「試作室」

アイデアが形になる「試作室」についての画像 3Dプリンターやレーザーカッターなどを備え、指導員に相談しながら作成することができます。定期的にワークショップも開催されています。

入居者同士の交流

入居者同士の交流についての画像 入居者同士の交流会を多数開催しています。交流をきっかけに事業の発展につながるケースもあります。

六郷BASEから生まれたつながり

六郷BASE・水門通り商店街

六郷BASE・水門通り商店街についての画像 商店街の方々が六郷BASEに見学に来た際、入居企業の株式会社ウエストヴィレッジの古着リサイクル事業を知りました。このことがきっかけで、水門通り商店街のコミュニティスペースにリサイクルBOX「ECO(エコ)BOX(ボックス)」が設置されました。

六郷BASE・日本工学院専門学校

六郷BASE・日本工学院専門学校についての画像 日本工学院専門学校の学生たちが、起業を学ぶために六郷BASEを見学しました。入居している起業家から事業内容などを聞くとともに、「もし自分が起業するなら?」をテーマにしたグループワークにも取り組みました。

入居者に聞いた!六郷BASEの魅力

合同会社 BirthT(バースト) 代表社員 渡辺 龍徳(わたなべ たつのり)さん
3Dプリンターをもっと身近に

3Dプリンターをもっと身近にについての画像 日本初のベルトコンベア式3Dプリンター「Leee(リー)」の開発・製造・販売を行っています。六郷BASEでは、専門スタッフと月1回の面談があり、自分たちを客観的に見つめ直す良い機会になっています。資金調達の相談ができたり、展示会の情報を教えてもらって出展したりしました。オフィスを24時間利用できるのも魅力です。

株式会社 ウエストヴィレッジ 代表取締役 西村 仁志(にしむら ひとし)さん
「もったいない」気持ちを生かしたい

「もったいない」気持ちを生かしたいについての画像 無人古着販売店「イップクヤ」や、リサイクルショップ「ウエストヴィレッジ」などの運営を行っています。店舗とは別に事務スペースが欲しかったため、シェアードオフィスに入居しました。リサイクルBOX「ECO(エコ)BOX(ボックス)」の看板は、六郷BASEの指導員に教えてもらいながら、試作室のレーザーカッターを使って作成しました。

六郷BASE Anniversary イベント

 申込方法など詳細は、六郷BASEイベントホームページをご覧ください。

日時 10月1日(土曜日)
第1部 六郷BASE1周年記念セレモニー 午前11時から正午
第2部 未来を切り(ひら)く起業家 午後2時から4時15分

  • 六郷BASE Anniversary イベントについての画像特別基調講演「自分らしさが魅力的なコンテンツに変わる瞬間」
    基調講演ゲストスピーカー 株式会社 無駄 代表取締役社長 藤原 麻里菜(ふじわら まりな)
    「無駄づくり」として工作・発明活動を展開。SNS総フォロワー数35万人を持つコンテンツクリエーター、文筆家。Forbes JAPAN「世界を変える30歳未満の30人」2021受賞
  • 入居者同士の起業家クロストーク

会場 六郷BASE
定員(先着)
会場参加(第2部のみ) 30名
オンライン(Zoom(ズーム))参加 各100名
申込方法 イベントホームページから申し込み

六郷BASE Anniversary イベントについての二次元コード六郷BASE Anniversary イベントについての詳細はこちら

問合先

産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1376 FAX:03-6424-8233

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)