大田区妊婦面接員(会計年度任用職員)の募集(令和8年4月1日採用)

ページ番号:747429588

更新日:2025年11月10日

令和8年4月1日任用の妊婦面接員を募集します。
母子保健にかかわる業務にあなたの専門性を活かしませんか。
(注釈)
会計年度任用職員は一会計年度(4月1日から翌3月31日まで)を超えない範囲で設置する一般職の非常勤職員となります。

募集案内、申込書はこのページの一番下にあります。

採用人数

若干名

報酬等

月額 265,440円
諸手当
期末手当、勤勉手当、通勤手当相当額、超過勤務手当相当額

勤務内容

・妊婦面接(面接日の調整、初期支援計画の作成及び面接後の支援も含む)に関すること
・妊娠届出書の受付に関すること
・支援が必要な妊婦の支援に関すること
・転入した乳幼児を養育する保護者との面接に関すること
・その他上記に付帯する業務に関すること

任用期間

令和8年4月1日から翌年3月31日まで
(注釈)
当職に在職する者を対象とした次の年度(任用期間)の職の採用選考に、4回を限度に申し込むことができますが再度の任用を保証するものではありません。

勤務場所

各こども家庭センター
(注釈)
こども家庭センターは、区内4か所(大森、調布、蒲田、糀谷・羽田)にあります。

応募資格

・助産師、保健師のいずれかの資格を有する者
・基本的なOA入力能力を有する者
ただし、地方公務員法第16条の規定に基づき、以下に該当する方は受験できません。  
一 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
二 当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から二年を経過しない者
三 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、第六十条から第六十三条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた者
四 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
 (注)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)は受験できません。
※ 日本国籍を有しない方も受験できます。なお、受験できる日本国籍を有しない方の範囲は、「出入国管理及び難民認定方別表第2(永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者)に掲げる在留資格を有する方及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者」とします。

勤務条件等

勤務時間、日数

・8時30分から17時15分までの1日7時間45分、週4日(週31時間)
・公務のため臨時又は緊急の必要がある場合には超過勤務もあります。

休憩時間

60分

休日

原則、土曜日・日曜日に加えて月曜日から金曜日までの間で固定された曜日が週休日となります。(週3日)
※規則性のある週休日をお願いすることになります。
また、週休日に加え、以下が休日となります。
ア 国民の祝日に関する法律に規定する休日
イ 年末年始の休日(12月29日から1月3日までの間。ただし、アを除く。)
ウ 国の行事が行われる日で規則で定める日
※週休日と休日が重なった場合は、その日は週休日となります(週休日の振替はありません)。

休暇

年次有給休暇や夏季休暇、慶弔休暇等の特別休暇が付与されます。
※ 各休暇の付与については、会計年度任用職員の勤務時間、休日、休暇等に関する規則(令和元年規則第41号)及び職員の育児休業等に関する条例施行規則(平成4年規則第38号)によります。

社会保険

東京都職員共済組合(短期給付(健康保険))・厚生年金保険及び雇用保険となります。

選考方法

採用選考は、以下のとおり作文及び面接により行い、その結果を総合的に判定し、合否を決定します。

(1)作文審査
  採用選考申込書とともに提出された作文について審査します。
  審査後、受験者全員に面接実施通知書を郵送により通知します。(令和8年1月上旬予定)

(2)面接試験
  令和8年1月中旬頃(予定)に面接試験を行います。
  面接時間は約20分程度、面接場所は大田区内指定場所を予定しています。

最終合格者の発表

受験した方へ、合否にかかわらず令和8年1月末日までに郵送にて通知する予定です。

申込方法

(1)提出書類
申 込 書 申込書は、このページからダウンロードできます。
記入にあたっては、選考申込書裏面の「記入上の注意」をよく読んでください。
作 文 「あなたが妊婦さんと面接する際に大切にしたいこと」
 原稿用紙 600~800字程度
[パソコン等で作成する場合]
 ・文字数が分かるよう明記してください。
[自筆で作成する場合]
 ・A4判400字詰め原稿用紙(横書き)
 ・黒のペンまたはボールペン(消えるペンは不可)を使用してください。
  ※申込書と併せてご提出ください。
資 格 保健師または助産師の資格を通することがわかる資格証等の写し
返信用封筒 長形3号の封筒に申込者の郵便番号、住所、氏名を記入し、110円切手を貼ってください。

提出書類一式を入れた封筒の表に「妊婦面接員受験申込」と朱書きしてください。
また、封筒の裏には差出人の氏名を記入してください。

(2)申込等
  郵 送
申込方法 簡易書留により、下記申込先に郵送してください。
簡易書留によらないものの郵便事故等については、
責任を負いかねますので、ご了承ください。
申込期間 令和7年12月8日(月曜日)から
令和7年12月26日(金曜日)まで
(必着)
申込先 〒143-0016 大田区大森北四丁目16番5号
大田区子ども家庭支援センター
地域子育て推進係採用担当
注釈 提出書類は返却いたしませんので、
あらかじめご了承ください。

募集案内、選考申込書、作文用紙

詳細は、募集案内をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

子ども家庭支援センター

地域子育て推進係
〒143-0016
大田区大森北四丁目16番5号
電話:03-5753-1153
FAX :03-3763-0199