大田区任期付職員(法務・課長級)の募集
ページ番号:670898240
更新日:2025年9月1日
大田区の学校教育分野では、区立学校管理に関連する訴訟リスクの増加に加えて、SNSを含むICT活用に伴う個人情報管理や情報発信に伴う課題、いじめ問題の複雑化など、対応すべき問題が多様化・複雑化・高度化しており、持続可能な法務相談体制の構築を目指しています。
主に学校教育分野での法務・課長級職員として、学校内で発生する各種問題に対し、法規に関する専門知識を基に、迅速な法的助言や支援を提供するとともに、教育委員会事務局職員の法務能力向上のための研修や指導等を担っていただける職員を募集いたします。
募集職員及び職務内容
法務・課長級(任期付)
●学校からの直接的な相談業務及び法律知識に基づく支援等(債権回収、交渉、訴訟対応等)
●教育委員会内の人事関係、各ハラスメント等に関する相談、支援業務等
●教育委員会各種事業における各種法的対応における相談、支援等
●学校教育分野での重大事態の未然防止に関する調査・研究
●その他、教育委員会職員の法律知識に関する研修・指導等
●行政不服審査法に基づく審査請求(教育委員会に対するものを除く。)における審理員業務
採用予定数
1名
受験資格(年齢・性別は問いません)
以下の1から7の条件をすべて満たしていること。
- 日本国籍を有すること。
- 司法修習を終了した者又は弁護士法第5条により弁護士となる資格を有する者。
- 弁護士としての実務経験が4年以上あること。
- 地方公務員法第16条のいずれにも該当しないこと。
- 弁護士法第7条のいずれにも該当しないこと。
- 大学卒業後11年以上を経過している者(採用日現在)。
- 現に大田区の常勤職員でない者。
任期
令和8年4月1日から令和11年3月31日まで(注釈1)
(注釈1)業務の都合等により、採用日から5年を限度に延長する場合があります。
選考方法
(1)第一次選考
書類選考
(2)第二次選考
実施日 令和7年10月14日・17日のうち、区が指定する日(注釈1)
場所 大田区役所本庁舎(大田区蒲田5-13-14)
方法 口述試験
(注釈1) 詳細については、第一次選考合格者に個別に通知します。
書類選考・口述試験の結果を総合的に判断し、合格者を決定します。
採用候補者発表
令和7年12月上旬(予定) (注釈1)(注釈2)
(注釈1)合否にかかわらず、第二次選考受験者全員に結果を通知します。
(注釈2)最終合格は、特別区人事委員会の承認後となります。
申込手続
採用選考案内、受験申込書及び職務経歴書は、ページ下部のリンクから取り出すことができます。
お申込の際には、受験申込書・職務経歴書に必要事項を記入し、写真を貼付の上、下記担当宛へ持参または郵送してください。
(1) 提出書類(提出書類は一切返却しませんのでご了承ください。)
(1)受験申込書
(2)職務経歴書
(3)司法修習を終了したこと又は弁護士となる資格を有することが証明できる書類の写し
(2) 申込方法等
・方法
簡易書留による郵送(注釈1)もしくは持参
・申込期間
令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで
(注釈1)当日消印有効
・持参受付時間
土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時00分まで(必着)
・申込先
〒144-8621
東京都大田区蒲田5-13-14(5階) 大田区総務部人事課人事担当
電話:03-5744-1152
勤務条件
(1)給与
給料は、大田区職員の給与に関する条例及び大田区一般職の任期付職員の採用に関する条例に基づき決定します。
その他、期末・勤勉手当、通勤手当、扶養手当、住居手当等が支給されます。
(2)勤務日・勤務時間
原則として、午前8時30分から午後5時15分の1日7時間45分
月曜日から金曜日の週38時間45分勤務
(3)休暇等
年間20日の年次有給休暇のほか、夏季休暇、慶弔休暇等が設けられています。
(4)服務
任期中は、地方公務員として、営利企業等の従事制限など地方公務員法の服務に関する規定が適用になりますので、現在民間企業等に勤務している場合は、一度退職する必要があります。
採用選考案内
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
人事課人事担当
電話:03-5744-1152
FAX :03-5744-1507
メールによるお問い合わせ