家庭でも出来るフレイル予防~からだやこころの健康を維持するために~
ページ番号:696625454
更新日:2025年5月1日
感染症対策して、からだを動かしましょう
感染症予防のため、3つの密(密閉・密集・密接)を避けるほか、手洗い、マスクの着用、咳エチケットなど予防対策の継続をお願いします。また、からだを動かさない、家に閉じこもることなどによる、からだやこころの健康への影響が危惧されます。からだやこころの機能が低下した状態を「フレイル」といいます。フレイル予防のため、感染症対策して、人との交流を大切にし、積極的にからだを動かすようにしましょう。
体操など身体を動かす活動をする場合の留意事項
○息が荒くなるような運動は避けること。
○マスクを着けて運動をする場合は、マスクをしないときに比べて身体への負荷が著しく大きくなる可能性があるため、かかりつけ医の意見等も踏まえ、無理のないよう負荷を下げたり、休憩を取るなど配慮すること。
○水分補給や室温調整、こまめな換気等を行うこと。
運動不足の方には、以下にご紹介する自宅でも出来るフレイル予防体操がおすすめ。習慣化すれば生活リズムも整います。
自宅でも出来るフレイル予防体操

自宅でも出来るフレイル予防体操を紹介しています。
詳細は以下のリンクをご覧ください。
 公益財団法人大田区スポーツ協会 動画配信コーナー 自宅で出来るフレイル予防体操 パート1、パート2、パート3、パート4(新しいウィンドウで開きます)
公益財団法人大田区スポーツ協会 動画配信コーナー 自宅で出来るフレイル予防体操 パート1、パート2、パート3、パート4(新しいウィンドウで開きます)
 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 自宅でできるかんたん体操動画(新しいウィンドウで開きます)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 自宅でできるかんたん体操動画(新しいウィンドウで開きます)
 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター ゆるっとスマホ体操(第1回)(新しいウィンドウで開きます)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター ゆるっとスマホ体操(第1回)(新しいウィンドウで開きます)
 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター ゆるっとスマホ体操(第2回)(新しいウィンドウで開きます)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター ゆるっとスマホ体操(第2回)(新しいウィンドウで開きます)
 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター ゆるっとスマホ体操(第3回)(新しいウィンドウで開きます)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター ゆるっとスマホ体操(第3回)(新しいウィンドウで開きます)
 東京都介護予防・フレイル予防ポータル(新しいウィンドウで開きます)
東京都介護予防・フレイル予防ポータル(新しいウィンドウで開きます)
東京大学 高齢社会総合研究機構「おうち時間を楽しく健康にすごす知恵(おうちえ)」
 東京大学 高齢社会総合研究機構「おうち時間を楽しく健康にすごす知恵(おうちえ)」(PDF:8,170KB)
東京大学 高齢社会総合研究機構「おうち時間を楽しく健康にすごす知恵(おうちえ)」(PDF:8,170KB)
フレイル予防お役立ちグッズ
フレイル予防を行い、健康的な生活習慣を維持するために役立つグッズを紹介します。
  PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
  お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
  Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
  
 
お問い合わせ
電話:03-5744-1624
FAX :03-5744-1522
メールによるお問い合わせ




