おおた区報WEB版 令和7年7月1日号〔トップページ・特集〕
更新日:2025年7月1日
目次
特集
特集
あそべる!すごせる!みんなの居場所へ行ってみよう!
学校のあとや、おやすみの日、みんなはどこで過ごしてる?遊んだり、おしゃべりしたり、静かに本を読んだり、自分のペースで過ごせる場所が、まちの中にはたくさんあるよ。
児童館
こどもが自由に楽しく過ごせる児童館。お友達と遊んだり、イベントに参加したり。楽しいことがいっぱい!おもちゃやゲームもあるよ。近くの児童館をのぞいてみてね!
保育園
生きものや植物にふれながら、命の大切さを感じる保育をしているよ。
フラットおおた
15歳以上の若者が家でも学校でもない、気軽に過ごせる場所。ふらっと立ち寄ってみませんか?
中高生ひろば
ボードゲームや卓球、クラフト作り、トークイベントなど、盛りだくさん!区内の中学生・高校生が集います。自習室や音楽スタジオもあるよ!
こどもリポーターがゆく!みんなどこで、なにしてる?
放課後や休日は、みんなどんなふうに過ごしているかな?ここではみんなが行ける楽しい場所やプログラムを紹介するよ。
児童館
人気の遊びは、ドッジボールやてんか。本を読んだり、工作したり、ボードゲームもできるよ!
場所:区内の児童館(近くの児童館を調べてみよう!)
利用時間:月曜日から土曜日(年末年始を除く)、午前9時から午後5時
(注釈)利用時間は異なる場合があります
ここに来ると、ぜったいだれかと遊べるからうれしい!ボール遊びとか、体をいっぱい動かせるところが大すき!!イベントもいっぱいあって、いつも楽しみにしてるよ!
こども食堂
こどもがひとりでも安心して利用できて、ごはんが食べられる場所。地域の大人がボランティアで運営しているよ。
保育園
「どうして?」「できるかな?」こどもたちが好奇心や興味を持ってわくわくしながら遊び、すくすくと育つプログラムを、区内の保育園・幼稚園などで実施しています。
中高生ひろば 蒲田・羽田
友達とのおしゃべりや勉強、趣味、バンド練習など、自分の好きな過ごし方を見つけてね!スタッフへの相談や、受験向けの模擬面接もできるよ。
利用時間:午前10時から午後9時(中学生は午後7時まで)(注釈)年末年始を除く
蒲田 電話:03-6715-8308
羽田 電話:03-6423-6285
大田区若者サポートセンター フラットおおた
若者向けの相談支援・居場所。家でも学校でもない第3の居場所として、悩みごとの相談をしたり、気軽に立ち寄ったりと、自由に過ごしてみませんか?誰かと話したくなったらスタッフに声をかけてくださいね。
利用時間:月曜日から土曜日、午前9時から午後8時(注釈)第3土曜日、祝日、年末年始を除く
電話:03-6451-8433 FAX:03-6451-8699
青少年活動
各地域でキャンプ、自然学習、各種スポーツ大会などを開催。さまざまな体験ができるプログラムが盛りだくさんです。
知ってる?こどもまんなか社会
「こどもまんなか社会」とは、すべてのこどもが将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会のこと。周りの大人たちの愛情に包まれて、元気に育ち、こどもたちみんなが幸せに過ごせるように、地域全体で支えようと取り組んでいるよ。
知ってる?こどもの権利
世界には「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」という、こどもが大切にされ、自分らしく生きるためのルールがあるよ。こどもには、自分の意見を持ち、自分の未来を選ぶ権利があるんだ。
特に大事な4つの原則
差別のないこと
子どもにとって最もよいこと
命を守られ成長できること
子どもが意味のある参加ができること
妊娠・出産・子育てから次の世代へ 大田区がめざす「こどもまんなか社会」
全てのこどもが尊重され、保護者やまわりの人々の愛情に包まれて健やかに育ち、その育ちを地域全体で支えるまちにします。
「子育ち」支援を推進しています!
「子育ち」とは、こども自身が主体的に育っていくことに注目した考え方。こどもは日々の体験の中で自ら感じ、考え、行動しながら成長していく力を持っています。大人は「育ちを支える人」として関わることが大切です。
大田区長 鈴木晶雅
皆さん、こんにちは!こどもたちの笑顔は、みんなの元気の源、そして区の活力です。
こども自身が主役となれる環境づくりを、私たちが全力でサポートします。一緒に明るい未来を築いていきましょう。
親子でお出かけできるスポット
子育てハンドブックをチェック!
主に妊娠期から小学校に入学するまでのお子さんを対象とした、区の各種サービスや子育て支援情報を手軽に見ることができるデジタルブックを公開しています。
あなたの「ほしい!」情報をお届け
こども・子育て情報を区公式LINEでお届けしています。利用者の属性や興味などのニーズに合わせた絞り込み配信で、ほしい情報が的確に受け取れます。
こどもの相談窓口
少しでも悩んだときや困ったときは、一人で抱え込まず、誰かに話してみよう!気軽に話せるところを紹介するね。きみが話しやすい方法で相談してみよう。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)