特集展示「装飾品展 mini ~旅する古代ガラス~」のご案内

ページ番号:191680093

更新日:2025年10月11日

ガラス玉の多くは海外からの輸入品!?

 身を装い、飾る装飾品(装身具)には、時代や国、地域によって様々な種類があります。現代の私達もアクセサリーを身に着けますが、古代の装飾品は個人の趣向性で選ばれたものではありません。そこからは、呪術的な意味合いや集団的な帰属、身分の表象、交流関係などを読み解くことができるのです。
 このミニ展示では、大田区の縄文時代、弥生時代、古墳時代の装飾品を取り上げます。特に、弥生時代以降に登場し、古墳時代まで流行する「ガラス玉」に注目します。実は、ガラス玉は国内では約60万点以上も出土があり、その多くは海外からもたらされた交易品です。
 近年では、ガラスの材質や製作技法などの研究が進み、そのルーツや流通関係が少しづつわかってきました。大田区で出土している小玉は、どのような技法で作られ、どこから運ばれてきたのでしょう。直径数mmの小さな遺物から、悠久の古代に想いを馳せてみませんか。


展示風景


都立田園調布高等学校内遺跡の玉類


宝莱山古墳の玉類/慶応義塾大学民族学考古学研究室・当館蔵


実験で製作したガラス玉/横浜市三殿台考古館・個人蔵

会期

令和8年1月12日(月曜日・祝日)まで

開館時間

午前9時から午後5時まで

会場

郷土博物館 3階特集展示コーナー

入館料

無料

休館日

月曜日(ただし、休・祝日の場合は開館し、振替休館は行いません)
企画展展示替期間(11月25日~12月1日)
年末年始(12月29日~1月3日)

お問い合わせ

大田区立郷土博物館

大田区南馬込五丁目11番13号
電話:03-3777-1070
FAX :03-3777-1283
メールによるお問い合わせ