魚のへい死について

ページ番号:245722151

更新日:2023年3月31日

へい死の原因について

魚のへい死は、様々な要因により発生すると考えられています。
代表的な死因は「酸素欠乏」、「化学物質の流出」、「創傷や疾病」ですが、これらの要因が複合的に作用している場合もあります。

酸素欠乏

大田区内で発生する水害事故のうち、最も多いのが酸素欠乏による魚のへい死です。

・汚濁物質を分解するために水中に溶け込んでいる酸素が消費され、酸素の量が少なくなる
・下水越流などのきっかけで一時的に水が濁り、魚のエラにゴミが詰まることで酸素が取り込めなくなる
・潮の満ち引きに伴う水位の低下により、魚群が浅場に取り残され、一時的に水中の酸素が少なくなる

等が一例として挙げられます。

化学物質の流出

化学物質が誤って流出することで、水域に生息する魚等がへい死する場合があります。

・事業所などで使用している有害物質等の流出
・河川等の工事によるセメントの流出
・プール等の消毒用塩素の流出
・肥料や殺虫剤の流出

等が一例として挙げられます。

創傷や疾病

外傷を負ったり(創傷)、寄生虫やウイルス等に感染する(疾病)ことでへい死する場合があります。
疾病によっては、体の表面やエラ等がただれることもあります。

お問い合わせ

環境対策課
環境調査指導担当
電話:03-5744-1367
FAX :03-5744-1532
メールによるお問い合わせ