おおた区報WEB版 令和2年2月1日号〔暮らしの情報箱、健康ほっとラインなど〕
更新日:2020年2月1日
目次
暮らしの情報箱
健康ホットライン
- 地域健康課からのお知らせ
- 健康便り
- インフルエンザに引き続きご注意を
- 3月の健診と健康相談
- 夜間・休日診療案内―必ず電話連絡をしてからおでかけください
- 今から始める健康づくり キラリ☆健康おおた Vol19.健康食品たくさん食べて 不健康?
- 雪道での転倒にご注意を!!
- 《家族が帰ってこない!》 そんなときは高齢者見守りメール
- ありがとうございます あたたかい善意
- みる・きく・まなぶ 区民のひろば
お知らせ
- 住民税・所得税の申告期間は3月16日までです
- 手話を学んでみませんか
- 災害時の安全を確保しよう
- さぽーとぴあへ行こう
- 消費者相談
- おおた区報11・21日号をお届けします
- まちかどNews
- ニュースアプリSmartNewsで情報発信中
- プレミアム付商品券 使用期限は2月29日(土)まで
インフォメーション
暮らしの情報箱
はがきなどで申し込む場合の記入例
①催しなどの名称 ②〒住所 ③氏名(ふりがな) ④年齢(学年) ⑤電話番号 ⑥その他必要事項
※費用が記載されていない催しなどは原則無料です。
◎区報作成時点で元号が改められていないため、元号表記を平成のまま用いています。
福祉
特別養護老人ホーム入所優先度評価の有効期間が満了する方へ
             優先度評価で二次に進んだ方の有効期間は1年です。満了後も入所を希望される方は再度お申し込みが必要です。
            対象=次のいずれかに該当する方
①昨年3月に優先度評価を受けた
②区内在住で原則要介護3~5の認定を受け、初めて入所申し込みをする
③既に申し込み済みだが、要介護度や介護者の状況などに変更があった
④要介護1・2で特例入所要件に該当
申込方法=2月28日までに申込書(申込先で配布。区HPからも出力可)を地域包括支援センター、地域福祉課、問合先へ持参。
※地域包括支援センターのみ2月29日まで受け付け
            問合先=介護保険課介護サービス担当 TEL03-5744-1258 FAX03-5744-1551
          
ねたきり高齢者訪問歯科支援
             歯や入れ歯、かむこと、飲み込むことなど、口腔(こうくう)ケアで心配なことがあればご相談を。歯科衛生士が訪問し口の中の状況などを伺います。その後、希望により歯科医師が訪問診査を行います。
 歯や入れ歯、かむこと、飲み込むことなど、口腔(こうくう)ケアで心配なことがあればご相談を。歯科衛生士が訪問し口の中の状況などを伺います。その後、希望により歯科医師が訪問診査を行います。
            対象=歯科医療機関へ通院の困難な65歳以上の方
            申込方法=問合先へ電話
            問合先=地域包括支援センター 地域福祉課高齢者地域支援担当
             大森 TEL03-5764-0658 FAX03-5764-0659
             調布 TEL03-3726-6031 FAX03-3726-5070
             蒲田 TEL03-5713-1508 FAX03-5713-1509
             糀谷・羽田 TEL03-3741-6525 FAX03-6423-8838
          
いきいき入浴証のご案内
 初めての方の申請を3月2日から受け付けます。既に利用中の方には、3月中に新しい入浴証を郵送します。
            対象=区内在住で介護施設などに入所していない70歳以上の方
            申込方法=地域包括支援センター、老人いこいの家、地域福祉課、問合先へ申請書(申込先で配布)を持参か、問合先へ郵送
※公衆浴場、特別出張所では申請を受け付けていません
            問合先=高齢福祉課高齢者支援担当 TEL03-5744-1252 FAX03-5744-1522
          
後期高齢者医療
長寿健診の受診はお済みですか
             対象の方へ受診票を郵送しています。3月31日までに受診してください。
          問合先=国保年金課後期高齢者医療給付担当 TEL03-5744-1254 FAX03-5744-1677
後期高齢者医療保険料納め忘れにご注意を
             納期限は原則毎月月末です。納期限までにご納付ください。
            問合先=国保年金課後期高齢者医療収納担当 TEL03-5744-1647 FAX03-5744-1677
こども
児童手当の振り込みをご確認ください
             10月~1月分を、2月7日に振り込みます。金融機関によっては2~3日入金が遅れる場合があります。
            問合先=子育て支援課こども医療係 TEL03-5744-1275 FAX03-5744-1525
          
保育ママの4月1日からの利用申し込み
            対象=次の全てに該当する区内在住の方
①1か月に48時間以上の就労がある(就労内定も可、求職中の保育は最長2か月)
②お子さんが平成30年4月2日~令和2年2月18日生まれで健康(食物アレルギーもない)
③保育ママの親族(3親等以内)でない
申込期間=2月16日(日)~21日(金)午前8時30分~午後5時(16日のみ午前9時~午後4時)
※令和2年2月1~18日生まれのお子さんに限り3月1日(日)午前9時~午後4時も受け付け
申込方法=お子さんをお連れの上、母子手帳、就労証明書を問合先へ持参
※就労証明書は、保育園入園申請で提出済みの場合は省略可
問合先=保育サービス課保育指導担当 TEL03-5744-1643 FAX03-5744-1715
保育サービスアドバイザーへの相談
 保育施設の情報提供と子育てに関する相談をお受けします。
※夜間相談や区施設・区内商業施設での出張相談も行っています。詳細は区HPをご覧ください
対象=妊娠中の方、乳幼児の保護者
日時=月~金曜、午前8時30分~午後5時
会場=区役所本庁舎3階
問合先=保育サービス課保育利用支援担当 TEL03-5744-1617 FAX03-5744-1715
        
相談
内職相談
 内職の仕事を企業から求人があったときに紹介します(登録制)。
対象=区内在住の方
日時=2月25日(火)午前9時30分~11時30分
※偶数月第4火曜日に実施
会場=ハローワーク大森
申込方法=(公財)大田区産業振興協会へ電話 TEL03-3733-6109 FAX03-3733-6496
傍聴
地域包括支援センター運営協議会
日時=2月6日(木)午後1時30分~3時
会場=蒲田地域庁舎
定員=先着9名
申込方法=当日会場へ
問合先=高齢福祉課高齢者支援担当 TEL03-5744-1268 FAX03-5744-1522
高齢者福祉計画・介護保険事業計画推進会議
日時=2月10日(月)午後1時30分~3時30分
会場=消費者生活センター
定員=先着20名 
申込方法=当日会場へ
問合先=高齢福祉課高齢者支援担当 TEL03-5744-1430 FAX03-5744-1522
障がい者施策推進会議
日時=2月14日(金)午後1時30分~3時30分
会場=ふれあいはすぬま
定員=先着10名
申込方法=当日会場へ(手話通訳希望は2月7日までに問合先へ電話かFAX)
問合先=障害福祉課障害者支援担当 TEL03-5744-1700 FAX03-5744-1555
募集
「こどもSOSの家」協力員
 対象=自治会・町会、青少対、PTAなどの活動をしている方や区内事業者で協力いただける方
対象=自治会・町会、青少対、PTAなどの活動をしている方や区内事業者で協力いただける方
申込方法=地域力推進課青少年担当へ電話 TEL03-5744-1223 FAX03-5744-1518
地域力応援基金助成事業実施団体(ステップアップ助成)
 公益性が認められ、社会貢献につながる非営利事業に助成金を交付します。
対象=オーちゃんネットに登録し、設立から3年以上経過した団体
対象事業=4月1日~令和3年3月に実施する事業
助成金額=1団体あたり最大40万円
申請期間=2月4日~3月3日
申込方法=所定の申請書(問合先で配布)、必要書類を問合先へ持参
問合先=地域力推進課区民協働・生涯学習担当 TEL03-5744-1204 FAX03-5744-1518
ヤングフェス―Oh!!盛祭―中学生百人一首大会参加者
対象=区内在住で区外の学校へ通う中学生
※区内の中学校に通う方は学校単位で募集しています
日時=3月15日(日)午前10時~午後4時
会場=大田文化の森
申込方法=2月7日までに問合先へ電話かFAX(記入例参照。学校名も明記)
問合先=地域力推進課青少年担当 TEL03-5744-1223 FAX03-5744-1518
求人
区立児童館などの補助員
 児童館事業や学童保育業務の補助。詳細は区HPをご覧ください。
対象=児童館や学童保育に興味がある方、子育て経験を生かしたい方
勤務期間など=4月1日~令和3年3月31日のうち、連続する6か月。週5日、午前8時30分~午後7時15分の間で実働4時間
報酬=月額88,258円、交通費支給有り。雇用保険加入
募集人員=4月1日採用30名程度
※5月以降も随時、登録制にて募集
選考方法=書類選考後、面接(3月上旬)
募集期間=2月3~21日
申込方法=申込書(問合先で配布、区HPからも出力可)を、問合先へ郵送か持参
問合先=子育て支援課子育て支援担当 TEL03-5744-1272 FAX03-5744-1525
東急多摩川線地域パートタイム就職面接会
 東急多摩川線沿線の企業12社とその場で面接。職種は事務、軽作業が中心。
対象=パートタイム希望求職者
日時=2月14日(金)午後1時30分~4時
会場=大田区民プラザ
申込方法=当日会場へ(履歴書持参)
問合先=ハローワーク大森 TEL03-5493-8711 FAX03-3768-9872
お知らせ
建物の新築、名称変更時には住居表示の届け出を
 住居表示番号は、建物の出入り口の位置で決まります。届け出後、建物を調査して番号を決定し、表示板をお渡ししています。特に集合住宅は入居者の住民登録に差し支えることがあるため、所有者の方は忘れずに届け出てください。
※建物の名称変更時も届け出が必要です
申込方法=完成予定日の2~4週間前か建物登記や住民登録の前に、建物の案内図・配置図・平面図を問合先へ持参
問合先=戸籍住民課戸籍住民担当 TEL03-5744-1185 FAX03-5744-1513
赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました
 令和元年10月1日からの区内の募金総額は、38,743,811円でした。募金は地域の民間福祉施設・団体に配分されます。
問合先=東京都共同募金会大田区協力会 TEL03-3736-2021 FAX03-3736-2030
道路は正しく、きれいに使いましょう
 通行人の安全のため、公道に物や看板、自転車などを許可なく置かないでください。樹木が道路にせり出すのも危険です。こまめな手入れを心がけましょう。
問合先=地域基盤整備各課管理係
 第一課 TEL03-5764-0629 FAX03-5764-0633
 第二課 TEL03-5713-2006 FAX03-5713-2009
労働基準法の改正
 中小企業に対する時間外労働の上限規制が4月1日から施行されます。詳細は問合先HPをご覧ください。
 中小企業に対する時間外労働の上限規制が4月1日から施行されます。詳細は問合先HPをご覧ください。
問合先=東京労働局監督課 TEL03-3512-1612
◎詳細はコチラ
https://www.mhlw.go.jp/hatarakikata/overtime.html
参加・催し
生涯学習相談会と座談会
[1]生涯学習相談会
 あなたに合ったサークル情報やイベント、講座などの情報を紹介します。
日時=2月4・14・18・28日、3月3日、午前10時~午後2時
[2]防災座談会「伝えよう。災害時のあなたの体験談」
日時=3月3日(火)午前10時~正午
◇[1][2]ともに◇
会場=生涯学習センター蒲田
申込方法=当日会場へ
問合先=地域力推進課区民協働・生涯学習担当 TEL03-5744-1443 FAX03-5744-1518
大田区子ども交歓会「チカラをあわせてワンチームきぶんはメダリスト!」
 パラリンピックをテーマに、ビンゴゲームと競技体験を行います。
対象=小学生とその保護者
日時=2月9日(日)午前10時~午後2時(昼食、水筒、敷物、上履き持参)
会場=平和島公園噴水前集合
申込方法=当日会場へ(当日連絡先 大田区少年少女団体協議会TEL090-3349-3004)
問合先=地域力推進課青少年担当 TEL03-5744-1223 FAX03-5744-1518
認知症サポーター養成講座
 認知症の人やその家族を地域で温かく見守る応援者が認知症サポーターです。認知症の基礎知識や認知症の方と接するときの心構えなどを学びます。
 認知症の人やその家族を地域で温かく見守る応援者が認知症サポーターです。認知症の基礎知識や認知症の方と接するときの心構えなどを学びます。
 受講者には認知症サポーターの目印である「オレンジリング」を差し上げます。
対象=区内在住・在勤・在学の方
日時=2月13日(木)午後7時~8時40分
会場=区役所本庁舎2階
定員=先着80名
申込方法=高齢福祉課高齢者支援担当へ電話
 TEL03-5744-1250 FAX03-5744-1522
博物館講座「多摩川汽水域と大田区の近世」
講師=吉田伸之(東京大学名誉教授)
日時=2月16日(日)午後2時~4時
定員=先着100名
申込方法=当日会場へ
会場・問合先=郷土博物館 TEL03-3777-1070 FAX03-3777-1283
大田市場フラワーアレンジメント教室
日時=2月25日(火)午後1時~3時
会場=大田市場
費用=1,500円
定員=抽選で30名
申込方法=都HPから申し込み。往復はがき(記入例参照)を大田市場業務課(〒143-0001東海2-2-1)へ郵送でも可。2月10日必着
 TEL03-3790-6530 FAX03-3790-6544
分譲マンション管理セミナーと相談会
◆セミナー「多様化する災害にどう備えるか~家庭の備えとマンションとしての対策~」
日時=3月1日(日)午後1時~3時
会場=消費者生活センター
定員=先着90名
申込方法=当日会場へ
◆相談会
日時=3月1日(日)午後3時~4時
会場=消費者生活センター
定員=抽選で4組
申込方法=問合先へはがきかFAX(記入例参照)。2月13日必着
問合先=建築調整課住宅担当(〒144-8621大田区役所) TEL03-5744-1416 FAX03-5744-1558
世界の文化講座(タイ)
 タイ王国は日本と同じお米文化!区内在住のタイ人講師からタイの文化とお米を使ったタイ料理を学び、試食します。
日時=3月1日(日)午前10時~午後3時
会場=大田文化の森
費用=1,000円
定員=抽選で24名
申込方法=2月13日までに(一財)国際都市おおた協会HPから申し込み
 TEL03-6410-7981 FAX03-6410-7982
 https://www.ota-goca.or.jp/
商い経営のヒントをつかむ!~区内商店見学&勉強会~
 区内の店舗の見学と専門家によるワークショップを半日で行うバスツアー。経営や創業に役立つ情報を提供します。
対象=区内商業事業者、創業を目指す方
日時=3月5日(木)午後0時30分~4時30分
会場=産業プラザほか
費用=500円
定員=先着20名
申込方法=問合先HPから申し込み。電話も可
問合先=(公財)大田区産業振興協会 TEL03-3733-6401 FAX03-3733-6459
 https://www.pio-ota.jp/
和暦から学ぶ~自然のいとなみを感じて暮らす~
 自然の流れを実感しながら暮らしを見直すきっかけを和暦から学びます。
対象=小学5年生以上
日時=3月20日(祝)午前10時~正午
定員=先着30名
申込方法=2月2日午前10時から問合先へ電話
会場・問合先=平和の森公園みどりの縁側 TEL03-6450-0123(月曜休室)
汎用旋盤・フライス盤 初級講座(3日制)
対象=区内在住・在勤で金属加工や機械工業に従事し、汎用旋盤・フライス盤の技術を必要とする方
日時=4月11・18・25日(土)午前9時15分~午後4時30分
会場=都立城南職業能力開発センター大田校
費用=4,000円
定員=抽選で10名(汎用旋盤5名・フライス盤5名)
申込方法=所定の用紙を(一社)大田工業連合会(TEL03-3737-0797 FAX03-3737-0799)へ連絡して入手しFAX。HP(http://www.ootakoren.com/)からも申込可。2月25日必着
問合先=産業振興課工業振興担当 TEL03-5744-1376 FAX03-5744-1528
高齢者との交通安全集会
 警察官の講話、交通安全映画の上映、大学生による落語口演などを行います。
  申込方法=当日会場へ
| 日程 | 場所 | 
|---|---|
| 2月4日(火) | 山王高齢者センター | 
| 2月13日(木) | 大森中老人いこいの家 | 
| 2月18日(火) | ふれあいはすぬま | 
| 2月20日(木) | 入新井老人いこいの家 | 
| 2月21日(金) | シニアステーション田園調布西 | 
| 2月26日(水) | 鵜の木老人いこいの家 | 
| 2月27日(木) | 本蒲田老人いこいの家 | 
| 3月6日(金) | 大森西区民センター | 
| 3月10日(火) | 東六郷老人いこいの家 | 
| 3月11日(水) | 久が原老人いこいの家 | 
| 3月18日(水) | 千束老人いこいの家 | 
| 3月19日(木) | 大森東地域センター | 
| 3月23日(月) | シニアステーション羽田 | 
| 3月25日(水) | 矢口区民センター | 
  ※いずれも午後2時~4時
  問合先=都市基盤管理課
  交通安全・自転車総合計画担当
  TEL03-5744-1315 FAX03-5744-1527
大田区議会定例会の開催
令和2年第1回区議会定例会は、2月17日(月)~3月25日(水)に開かれる予定です。今会期の請願、陳情の受け付け締め切りは、第1次分は2月10日、第2次分は2月20日の予定です。傍聴を希望する方は、本会議は区役所本庁舎11階の傍聴受付、委員会は10階の議会事務局までお越しください。
●手話通訳者を希望の方=7日前までに問合先へ申し込み
            ●FM補聴システム受信機の貸し出しを希望の方=前日までに問合先へ申し込み
問合先=議会事務局 TEL03-5744-1474 FAX03-5744-1541
ご意見を募集します
食品衛生監視指導計画(案)
            【閲覧・意見募集期間 2月3~17日】
            閲覧場所=問合先、区政情報コーナー、区HP
            意見の提出方法=問合先へ郵送、FAX、Eメール
            問合先=生活衛生課食品衛生担当 TEL03-5764-0698 FAX03-5764-0711
          
大田区災害廃棄物処理計画(案)
            【閲覧・意見募集期間 2月3~21日】
            閲覧場所=問合先、特別出張所、区HPなど
            意見の提出方法=問合先へ持参、郵送、FAX、Eメール
            問合先=環境計画課計画推進・温暖化対策担当 TEL03-5744-1625 FAX03-5744-1532
(仮称)無電柱化基本方針(案)
            【閲覧・意見募集期間 2月3~17日】
            閲覧場所=問合先、区HP
            意見の提出方法=問合先へ持参、郵送、FAX、Eメール
            問合先=都市基盤管理課計画調整担当 TEL03-5744-1304 FAX03-5744-1527
南馬込五丁目(湯殿神社)特別緑地保全地区の都市計画変更(案)
            【縦覧・意見募集期間 2月3~17日】
            縦覧場所=問合先
            意見の提出方法=問合先へ持参、郵送、FAX
            問合先=都市計画課計画調整担当 TEL03-5744-1332 FAX03-5744-1530
大田文化の森 催し案内
区報掲載イベント以外にもたくさんの催しを行っています。詳しくはHPをご覧ください! https://www.bunmori-unkyo.jp/

| イベント名 | 日時、対象、定員 | 申込締切 (必着) | 
|---|---|---|
| [1] 歌ひろば Part2 ~みんなで歌って元気に~ | 日時=3月18日(水)午後2時~4時30分 対象=小学生以上 定員=抽選で200名 | 2月28日 | 
| [2] 春の一日、着付けと茶の湯を 体験しよう | 日時=3月22日(日)午後1時~4時 対象=小学生以上 定員=抽選で30名 | 3月2日 | 
| [3] 童謡・唱歌をみなさんで歌いましょう | 日時=3月23日(月)午後1時30分~4時 定員=抽選で150名 | 3月9日 | 
| [4] 春の映画鑑賞会 「ムーミン谷の彗星」(吹き替え版) | 日時=3月26日(木)午前10時30分~11時45分 定員=抽選で250名 | 3月6日 | 
| [5] 春の映画鑑賞会 「マイ・インターン」(吹き替え版) | 日時=3月26日(木)午後2時~4時 定員=抽選で250名 | |
| [6] 春が来た!わくわくピアノコンサート | 日時=4月4日(土)午後2時開演 定員=抽選で250名 | 3月13日 | 
| [7] お花屋さんが教える 春の花の寄せ植え講習会 | 日時=4月5日(日)午後1時30分~3時30分 対象=小学5年生以上 定員=抽選で26名 | |
| [8] うたとお話で贈る サウンド・オブ・ミュージックの世界 | 日時=4月18日(土)午後2時開演 対象=小学生以上 定員=抽選で250名 | 3月27日 | 
        費用=[1][3]300円 [2]小学生~高校生300円、19歳以上500円(浴衣か着物一式を持参。浴衣レンタルは500円) [6]小学生以上500円 [7][8]1,000円
        申込方法=問合先へ往復はがき(1枚1講座)。問合先HPからも申込可。同伴者[1][2][3][8]1名[4]~[6]2名まで記名可。[7][8]保育(6か月以上の未就学児5名。1人500円)希望はお子さんの氏名・年齢(月齢)も明記
問合先=大田文化の森運営協議会 〒143-0024中央2-10-1(4階) TEL03-3772-0770 FAX03-3772-0704
健康ホットライン
地域健康課からのお知らせ
            ※申し込み・問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
            ※会場の記載がないものは、地域庁舎で ※費用の記載がないものは無料
調布(〒145-0067雪谷大塚町4-6 TEL03-3726-4145 FAX03-3726-6331)
            ■口から始める健康講座
             誤えん性肺炎予防の話と軽い体操
            対象=65歳以上の方
            日時=3月6日(金)午後2時~3時30分
            定員=先着30名
            申込方法=当日会場へ
          
蒲田(〒144-0053蒲田本町2-1-1 TEL03-5713-1701 FAX03-5713-1509)
             ■ハッピーママ~ヤンチャ盛り!イヤイヤ期!心の育ちと親育ち~(2日制)
■ハッピーママ~ヤンチャ盛り!イヤイヤ期!心の育ちと親育ち~(2日制)
             子育ての話とグループワーク
            対象=初めてのお子さんが1歳6か月~2歳未満の母親で2日間参加できる方
            日時=3月2・9日(月)午前10時~11時30分
            定員=先着10名
            申込方法=2月3日から電話で。保育有り(未就学児先着10名)
          
糀谷・羽田(〒144-0033東糀谷1-21-15 TEL03-3743-4161 FAX03-6423-8838)
            ■口から始める健康講座
             誤えん性肺炎予防の話と軽い体操
            対象=65歳以上の方
            日時=2月25日(火)午後2時30分~4時
            会場=萩中集会所
            申込方法=当日会場へ
          
             ■シニア世代の食生活講座
■シニア世代の食生活講座
             ちょっと具合が悪い時の食事の工夫(話と調理実演、試食)
            対象=65歳以上の方
            日時=2月26日(水)午前10時~正午
            定員=先着25名
            申込方法=2月1日から電話で
          
            ■歯周病予防教室~いつもの歯みがきをより効果的に~
             効果的な歯みがき・補助具の使い方の実習、口腔(こうくう)内写真撮影・細菌の観察
            対象=区内在住・在勤の20歳以上の方
            日時=3月4日(水)午後1時30分~3時30分
            定員=先着20名
            申込方法=電話で
          
土曜両親学級
             講義「両親での子育て」、パートナーの沐浴体験など、出産・育児について学ぶ講座です。
             講義「両親での子育て」、パートナーの沐浴体験など、出産・育児について学ぶ講座です。
            対象=おおむね妊娠5~9か月で、パートナーと参加できる区内在住の方
            日時・会場=
             蒲田地域庁舎/3月14日(土)
             糀谷・羽田地域庁舎/3月7日(土)
             ※午前の部(午前9時30分~正午)、午後の部(午後1時30分~4時)
            申込方法=区HPで
          
◎詳細はコチラ
            https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/shussan/ryousinngakkyuu1niti.html 
          
健康便り
MR(麻しん風しん混合ワクチン)の接種は2回必要です
             1期は1歳から2歳の誕生日の前日までに、2期は年長児(平成25年4月2日~26年4月1日生まれのお子さんは3月31日まで)に接種してください。
            会場・申込方法=区内指定医療機関
            問合先=感染症対策課感染症対策担当 TEL03-5744-1263 FAX03-5744-1524
          
健康づくり講演会
            [1]母乳のスペシャリストがあなたの悩みにお答えします!
             女性産婦人科医による楽な授乳や離乳食、卒乳に向けた話など
            対象=区内在住・在勤の女性で授乳や卒乳に不安のある方や妊娠中の方
            日時=2月21日(金)午後2時~4時
            会場=蒲田地域庁舎
            定員=先着20名
            申込方法=2月3日から問合先へ電話
          
            [2]高血圧症治療ガイドライン2019 に基づいた高血圧の病態と食事について
             ガイドライン2019 の概要・変更点と食事について(医師のお話)
            対象=区内在住・在勤の管理栄養士・栄養士、栄養問題に関心のある方
            日時=3月4日(水)午後2時~4時
            会場=蒲田地域庁舎
            定員=先着40名
            申込方法=問合先へ電話
          
            ◇[1][2]ともに◇
            問合先=健康づくり課健康づくり担当 TEL03-5744-1683 FAX03-5744-1523
          
インフルエンザに引き続きご注意を
インフルエンザの流行が終わるのは例年4~5月ごろ。まだまだ油断せず、忘れずに予防を!
予防方法
            ●外出時はマスクをし、外出後はうがい・手洗いをしましょう
            ●十分な睡眠と栄養で抵抗力をつけましょう
            ●室内の換気を心がけ、適度な湿度を保ちましょう
          
3月の健診と健康相談
| 事業名 | 日時(受付は15分前から) | ||
|---|---|---|---|
| 両親学級* (平日3日制) 講演ともく浴実習 | 大森 | 3月10・17・24日(火)午後1時15分~4時 | |
| 調布 | 3月2・9・16日(月)午後1時15分~4時 | ||
| 蒲田 | 3月は実施しません | ||
| 糀谷・羽田 | 3月は実施しません | ||
| 育児学級* (7~8か月) 2回食への進め方、お口の発達とむし歯予防 | 大森 | 3月12日(木)午前10時~11時30分 | |
| 調布 | 3月18日(水)午前10時~11時30分 | ||
| 蒲田 | 3月5日(木)午前10時~11時30分 | ||
| 糀谷・羽田 | 3月は実施しません | ||
| ママとわたしの食育クラス* (9~11か月) ママの食事と離乳食(3回食) | 大森 | 3月13日(金)午前10時~11時30分 | |
| 調布 | 3月5日(木)午前10時~11時30分 | ||
| 蒲田 | 3月5日(木)午後2時~3時30分 | ||
| 糀谷・羽田 | 3月11日(水)午前10時~11時30分 | ||
| 育児学級* (1歳~1歳3か月) 幼児食への進め方とむし歯予防のポイント | 大森 | 3月17日(火)午前10時~11時30分 | |
| 調布 | 3月17日(火)午前10時~11時30分 | ||
| 蒲田 | 3月12日(木)午前10時~11時30分 | ||
| 糀谷・羽田 | 3月10日(火)午前10時~11時30分 | ||
| 事業名 | 対象・内容 | ||
| 栄養相談* | ○離乳食や幼児食などの相談 ○肥満、血圧や血糖値が高めなどの食事相談 | ||
| 女性の健康専門相談 (女性の産婦人科医) | 月1回 申込方法=健康づくり課(TEL03-5744-1683)へ電話 | ||
| 精神保健福祉相談* | 思春期、認知症、アルコール依存症などで悩んでいる方とその家族 | ||
| 乳幼児 | 4か月児健康診査 | 令和元年11月生まれの方 | ○該当者には通知します。2月末までに届かない方は、各地域健康課へお問い合わせを ○健康診査は、前月か翌月になる場合があります ○健康診査の内容は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を実施 | 
| 1歳6か月児健康診査 | 平成30年8月生まれの方 | ||
| 3歳児健康診査 | 平成29年2月生まれの方 | ||
| 乳幼児歯科相談* | 3歳未満 | むし歯予防教室、歯科相談など | |
*は各地域健康課へ予約が必要です。
            ※健康に関する相談はいつでも受け付けています。
          
夜間・休日診療案内―必ず電話連絡をしてからおでかけください
            ■外科
            診療時間=日曜/午前9時~午後4時30分
            大森医師会診療所(大田区中央4-31-14) TEL03-3772-2402
            ■接骨(ほねつぎ)
            施術時間=日曜、祝日/午前9時~午後5時
            東京都柔道整復師会大田支部 TEL090-3542-3896
          
            ■眼科
            診療時間=
            日曜、祝日/午前9時~翌日午前9時
            月~金曜/午後5時~翌日午前9時
            土曜/正午~翌日午前9時(近隣の開業医で受診可能な時間にはそちらをご案内することがあります)
            日・月・水・第2木・土曜/東邦大学医療センター大森病院 TEL03-3762-4151
            日・火・金・土曜/昭和大学病院附属東病院 TEL03-3784-8383
            木曜(第2木曜を除く)/保健医療公社荏原病院 TEL03-5734-8000
          
            ■小児科、内科
            診療時間=日曜、祝日/午前9時~午後9時30分 土曜/午後5時~9時30分
            大森医師会診療所(大田区中央4-31-14) TEL03-3772-2402
            田園調布医師会診療所(大田区石川町2-7-1) ※休日のみ TEL03-3728-6671
            蒲田医師会診療所(大田区蒲田4-24-12) TEL03-3732-0191
          
            ■小児科
            診療時間=月~金曜(祝日を除く)/午後7時45分~10時45分
            大田区子ども平日夜間救急室(大田区大森西6-11-1)
            東邦大学医療センター大森病院3号館内 TEL03-3762-4151
          
            ■薬(処方せん調剤)
            取り扱い時間=日曜、祝日/午前9時~午後10時 土曜/午後5時~10時
            大森地区:大森会営薬局(大田区中央3-1-3) TEL03-3774-7721
            田園調布地区 ※休日のみ:ゆきがや薬局(大田区東雪谷5-1-1) TEL03-3728-3231
            蒲田地区:蒲田薬局(大田区蒲田4-38-5) TEL03-3732-1291
          
            ■歯痛
            診療時間=日曜、祝日/午前9時~午後5時(受付は午後4時30分まで)
            大森歯科医師会館(大田区池上4-19-7) TEL03-3754-8648
            蒲田歯科医師会館(大田区新蒲田1-4-14) TEL03-3731-9282
          
            ◆その他の医療機関案内(24時間受付)
            ○東京都医療機関案内サービス「ひまわり」 TEL03-5272-0303
          
            ◆救急車を呼んだほうがいいか迷ったら(24時間受付)
            ○東京消防庁救急相談サービス「救急相談センター」 TEL#7119
            ※ダイヤル回線のときは TEL03-3212-2323
          
            ◆子供の健康相談室(小児救急相談)
            開設時間=月~金曜/午後6時~翌朝8時 土・日曜、休日、年末年始/午前8時~翌朝8時
            ○子供の健康相談室 TEL#8000
            ※ダイヤル回線のときは TEL03-5285-8898
          
今から始める健康づくり キラリ☆健康おおた
Vol19.健康食品たくさん食べて 不健康?
        
           最近、健康を売りにした「健康食品」が多く販売されています。みなさんは健康食品の表示の違いをご存じですか?健康食品は、機能や効果により異なった表示がされています。
 最近、健康を売りにした「健康食品」が多く販売されています。みなさんは健康食品の表示の違いをご存じですか?健康食品は、機能や効果により異なった表示がされています。
          
保健機能食品
             国が定めた安全性と効果などの基準を満たし、機能性が表示されている食品です。
             国が定めた安全性と効果などの基準を満たし、機能性が表示されている食品です。
            ①特定保健用食品(トクホ)
             安全性と健康の維持増進などの効果を国が審査し、許可したもの。唯一、マークがあります。
            ②栄養機能食品
             栄養成分(ビタミンなど)を基準量含む食品
            ③機能性表示食品
             事業者の責任において、機能性などの情報を消費者庁に届け出たもの
          
そのほかの健康食品
上記に当てはまらないサプリメント、栄養補助食品などに、機能性の表示はできません。
             健康食品を摂取するときは、どのような効果や機能があるのか、表示をよく見て使用しましょう。また、これらの健康食品は普段の食事を土台とし、不足分を補うものです。
             健康食品にばかり頼りすぎると、逆に不健康になってしまうかも!
          
食生活は主食・主菜・副菜を基本に食事のバランスを
            もっと詳しくはコチラ健康食品Q&A(消費者庁パンフレット)
          
雪道での転倒にご注意を!!
             雪が降っていなくても、路面凍結の恐れがあります。気温  の低い夜間・早朝に外出するときは、特にご注意ください。
             雪が降っていなくても、路面凍結の恐れがあります。気温  の低い夜間・早朝に外出するときは、特にご注意ください。
          
滑りやすい場所
            ●車両が出入りする付近の歩道
            ●バス停やタクシー乗り場
            ●白線やマンホールの上
            ●橋の上や坂道
            ●タイル張りの通路
          
外出時のポイント
            ●滑りにくい靴を選び、歩幅を小さく
            ●時間に余裕を持って外出しましょう
          
問合先
都市基盤管理課計画調整担当 TEL03-5744-1304 FAX03-5744-1527
《家族が帰ってこない!》そんなときは高齢者見守りメール
             認知症などで行方不明になった高齢者の情報を配信し、早期発見・保護のため、地域の方にご協力いただくものです。
             認知症などで行方不明になった高齢者の情報を配信し、早期発見・保護のため、地域の方にご協力いただくものです。
          
            行方不明になった方のご家族・介護者
            ①警察署へ行方不明者届を提出する
            ②ご家族が、住所を管轄する地域包括支援センターへ相談・依頼
            ③大田区から登録協力員へメール送信
登録協力員(地域の皆様)事前登録の上、ご協力をお願いします
            ①携帯電話・スマートフォンやパソコンでメールを受信
            ②ご近所を可能な範囲で捜索
            ③本人と思われる方がいたら「何かお困りですか?」と声かけ
            ④110番通報(警察が保護します)
◎ここから登録
          http://kourei.city.ota.tokyo.jp          
            問合先=高齢福祉課高齢者支援担当 TEL03-5744-1250 FAX03-FAX5744-1522
          
ありがとうございます あたたかい善意
            ◆公共のために
            ○日本空港ビルデング株式会社=標識(自立サイン)
          
            ◆区政のために
            ○萬福寺するすみ祭り実行委員会=100,000円
          
            ◆豊かな地域社会を築く区民活動を支えるために
            ○兼子洋一郎=50,000円
            ○ユザワヤ商事株式会社=165,000円
          
            ◆子どもたちのために
            ○あがた・りゅうと仲間たち=50,000円
          
            ◆多摩川河川敷野球グラウンドの台風被害復旧のために
            ○齋藤正義=5,000円
          
            ◆日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています
            ○各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区HPに掲載しています。
          
みる・きく・まなぶ 区民のひろば
掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。
【費】=参加費など、【申】=申込先か問合先 ※費用の記載がないものは原則無料
                掲載申し込み=催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・〒住所・電話番号を明記し、〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
                締切=掲載月2か月前の15日必着
                ●開催日や申込締切日が1~9日までのものは開催前月の1日号、10日以降のものは開催月1日号に掲載します。
                ●掲載できないもの①営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの②政治・宗教関係③同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催しなど
                ●紙面の都合ですべてを掲載できない場合があります。
              
              ◆精神障害の方々の作品展「心の、あけぼの展」
              2月10・11日、午前10時~午後7時(11日は午後3時まで)、大田文化の森で。当日会場へTEL03-5710-0721あけぼの会・齊藤
            
              ◆腹式呼吸で歌ってみよう「初めてのヴォイストレーニング・声楽」体験会
              2月10~22日(11・16日を除く)、池上駅近くの会場で。電話で【費】各500円【申】戸田澤TEL090-6144-4025
            
              ◆サーズデイブラスバンド演奏会
              2月11日(祝)午後1時30分開演、大田区民プラザで。当日会場へTEL080-6502-5650吉川
            
              ◆初めてのギターと音楽セミナー・ワークショップ&交流会
              貸楽器有り。2月11・17日、午後7時30分から、大田文化の森で。電話で【費】各1,000円【申】景山TEL090-1038-1178(午後7時以降)
            
              ◆ゆっくり学ぼうミドルシニアの英会話
              2月12日(水)午前10時30分~11時30分、大田区民プラザで。抽選で5名。電話で【費】1,000円【申】鈴木TEL090-8774-0264
            
              ◆司法書士による無料法律相談会
              登記、相続、遺言、借地借家、成年後見など。2月15日(土)午後1時40分~4時20分、アプリコで。2月10・12・13日、午前10時~午後3時に申込専用電話(TEL03-3298-1711)へ【問】東京司法書士会大田支部TEL03-5493-8628
            
              ◆小学校入学直前 Chatty+ワークショップ
              ママの心の準備講座。保育有り(有料)。2月15日(土)午前9時30分~正午、エセナおおたで。先着15名。2月13日までに電話で【費】1,000円【申】新野TEL080-5186-1848
            
              ◆太極拳池上無料体験会
              ①2月16日、午後1時~3時②2月23日、午前9時30分~正午。新井宿会館で。当日会場へTEL03-3759-5988是永
            
              ◆60歳以上女性初級英語体験
              2月17日(月)午前10時50分~11時50分、消費者生活センターで。先着3名。電話で【申】鵜川TEL070-3824-4297(平日午後3時まで)
            
              ◆初級英会話を始める方の体験学習会
              2月18日(火)午後2時30分~3時30分、消費者生活センターで。抽選で5名。電話で【費】1,000円【申】伊藤TEL080-6524-8108
            
              ◆初心者水墨画教室
              2月18日(火)午後1時~5時、田園調布富士見会館で。先着10名。電話で【費】1,500円【申】尾島TEL080-6536-8095
            
              ◆久が原落語友の会くがらく「柳亭こみちさん落語会」
              2月22日(土)午後7時開演、久が原会館で。先着120名。電話で【費】2,000円【申】新免(しんめん)TEL090-4824-9243
            
              ◆大田区勤労者将棋大会
              区内在住・在勤の方とその家族。2月23日(祝)午前10時から、産業プラザで。クラス別(A=四段以上、B=三~初段、C=1級以下、D=小学生)。先着各クラス30名。往復はがき(氏名、年齢、電話番号、棋力)で。2月12日必着【費】1,500円(女性・小学生は1,000円) 【申】〒144-0053大田区蒲田本町1-1-3-309大田区勤労者将棋連盟TEL03-3731-4560
            
              ◆行政書士・社労士・司法書士無料相談会
              相続・遺言書・登記など。2月23日(祝)午前10時~午後4時、池上会館で。電話で【申】佐藤TEL080-5882-1804
            
              ◆モラロジー生涯学習セミナー「今こそつかもう!勇気・元気の出るチャンスを」
              2月23日(祝)午後1時から、消費者生活センターで。先着120名。2月20日までに電話で【費】1,000円(別途テキスト代) 【申】神永TEL03-3745-2941
            
              ◆水彩画無料体験会
              2月25日(火)午前9時~正午、東六郷老人いこいの家で。電話で【申】河口TEL03-3741-6099
            
              ◆次世代につなぐ大田区民・東御市民童謡唱歌交流広場
              休養村とうぶに1泊、長野県東御市民と童謡・唱歌を歌い交流。①事前練習・説明会=2月25日、3月5日、午後6時30分~9時、エセナおおたで②交流会=3月14・15日、休養村とうぶで。先着40名。往復はがきかFAX(〒住所、氏名、電話番号、年齢、性別)で。2月17日必着【費】23,000円【申】〒143-0016大田区大森北1-26-10-203北岡TEL・FAX03-3768-5048
            
              ◆牧田総合病院学会 公開講座
              心不全・睡眠・新病院の構想について、ほか。2月29日(土)午後1時30分~4時10分、大森駅近くの会場で。先着180名。詳細は問合先HPをご覧ください。【問】牧田総合病院蒲田分院(担当・木村)TEL03-5748-5020
            
              ◆楽蘭会蘭展
              3月2~4日、午前9時~午後5時(2日は正午から)、大田区民プラザで。当日会場へTEL03-3766-8870瀬端
            
              ◆中高年でも大丈夫!初級英会話RAINBOWおもてなしの英語体験会
              3月4・11・18・25日、午前10時から、新井宿会館で。当日会場へ【費】4,000円(4回分)TEL03-3730-3522小安
            
              ◆パソコン入門講座
              初心者の方。パソコン(Windows10)は会場に有り。3月5・12・19・26日、午前10時~正午、消費者生活センターで。先着5名。2月29日までに電話で【費】2,000円(4回分)【申】 安斎TEL03-3728-0695
            
              ◆講演会「生涯現役・元気で生きる生き方」
              3月7日(土)午後2時~4時30分、アプリコで。先着300名。当日会場へTEL070-6521-2997飯田
            
              ◆おおたの街コン「愛に恋」
              恋のテーブルマナー講座。落語と食事付き。男性=25~50歳、女性=20~45歳。独身の方。3月8日(日)午後4時~7時30分、蒲田駅近くの会場で。抽選で60名。蒲田西口商店街HPから申し込み。2月20日締め切り【費】男性=10,000円、女性=8,000円【申】くまのみどうTEL080-3414-4424
            
              ◆写真で遊ぼう《入門》
              デジカメの基本。写真をパソコンで編集し、ミニ映画作りを楽しむ。3月12・26日、午前9時30分~11時30分、消費者生活センターで。先着20名。はがき(〒住所、氏名、年齢、電話番号、講座名)で。2月29日必着【費】2,000円(2回分)【申】 〒146-0095大田区多摩川1-34-2高尾TEL03-3759-1552
            
お知らせ
 2月7日は「北方領土の日」
2月7日は「北方領土の日」
返還へ 未来志向の 対話と交流
  (令和元年度 北方領土に関する標語入選作品最優秀賞)
問合先=総務課総務係 TEL03-5744-1142 FAX03-5744-1505
住民税・所得税の申告期間は3月16日までです
住民税
●住民税の申告 2月17日~3月16日 午前9時~午後5時(土・日曜、休日を除く)
           ●住民税申告の特別窓口
            前年に申告した方へ2月13日に住民税の申告書を郵送します。
           会場=会区役所本庁舎2階
            ※区役所本庁舎では税理士による所得税の無料申告相談は実施しません。
           大田区へ住民税の申告が必要な方
           [1] 令和2年1月1日現在区内に住所があり、元年中に所得があった
           ただし、次の方は区への申告は不要です
          ①税務署に元年分の所得税の確定申告をする
          ②給与収入のみで、勤務先から大田区に給与支払報告書が提出されている
          ③公的年金等の収入のみで、年金支払者から大田区に公的年金等支払報告書が提出されている
          ※②③の方は、源泉徴収票に記載されている控除以外の控除の適用を受けようとする場合は申告が必要です
         [2] 区内に住所はないが事務所・事業所がある
         申告に必要なもの
        ①元年中の収入などが分かるもの(源泉徴収票・給与明細書など)
        ②各種控除の申告に必要な書類(証明書や明細書など)
        ③マイナンバーの番号確認書類(※1)と身元確認書類(※2)
        ※1 マイナンバーカードか通知カードか個人番号が記載された住民票
        ※2 マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポートなど
        代理申告は、委任状、委任者の番号確認書類、代理人の身元確認書類が必要です。
      
         ●所得のなかった方も申告をお願いします
          住民税の申告は、次のような手続きの基礎資料となるため、令和元年中に所得がなかった方も申告をお願いします。元年中の合計所得が38万円(給与収入のみの場合103万円)以下の方を扶養している場合は、申告書に扶養親族の氏名などを記入してください。
 住民税の申告は、次のような手続きの基礎資料となるため、令和元年中に所得がなかった方も申告をお願いします。元年中の合計所得が38万円(給与収入のみの場合103万円)以下の方を扶養している場合は、申告書に扶養親族の氏名などを記入してください。
         住民税の申告が必要となる手続き
         ①国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険の保険料や給付の算定
         ※世帯の所得が一定以下の場合、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の均等割額、窓口負担金が軽減される制度があります。
         問合先=
          国保年金課国保資格係 TEL03-5744-1210 FAX03-5744-1516
          国保年金課後期高齢者医療資格係 TEL03-5744-1608 FAX03-5744-1677
         ②児童手当などの受給
         ③教育、保育、福祉などのサービス利用
         ④非課税証明書の発行
           問合先=課税課 FAX03-5744-1515(共通) 
           ○大森地区 TEL03-5744-1194
           ○調布地区 TEL03-5744-1195
           ○蒲田地区 TEL03-5744-1196
         
所得税・贈与税など
             申告に便利!国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」
              
           
           ●所得税・復興特別所得税の申告・納付 2月16日~3月16日
           ※窓口での相談・受付は2月17日から
           申告が必要な主な方
           [1] 次に該当する給与所得者
           ①給与の収入金額が2,000万円を超える
           ②給与を1か所から受け、他の所得金額(退職所得を除く)の合計額が20万円を超える
           ③給与を2か所以上から受けている
           [2] 各種所得金額から所得控除を差し引き、その金額に税率を乗じて計算した所得税額から配当控除額を差し引いた後、残額がある
           [3] 上場株式などにかかる譲渡損失と配当所得との損益通算や繰越控除の特例の適用を受ける
           ※確定申告する場合、ふるさと納税の「ワンストップ特例」は適用されないため、全ての寄附の申告が必要です
           公的年金などの受給者で申告不要の方
            下記の対象者は所得税・復興特別所得税の申告は不要です。ただし、所得税・復興特別所得税の還付を受ける場合は申告が必要です。また、住民税の申告は必要となる場合があります。
           対象=次の全てに当てはまる方
           ①公的年金などの収入金額の合計額が400万円以下
           ②公的年金などの全部が源泉徴収の対象となる
           ③公的年金などにかかる雑所得以外の所得金額が20万円以下
           医療費控除で「医療費控除の明細書」の添付が必要となりました
           医療費控除の明細書(国税庁HPから出力可)を作成・提出してください。領収書は提出不要です。
        
         ●贈与税の申告・納付 2月1日~3月16日
         ※窓口での相談・受付は2月3日から
         申告が必要な主な方
          令和元年中に贈与を受けた財産の価額の合計額が110万円を超える
         ※相続時精算課税を選択した方は、110万円以下であっても申告が必要です。
           ●消費税・地方消費税(個人事業者)の申告・納付 3月31日まで
           申告が必要な主な方
           ①基準期間(平成29年分)の課税売上高が1,000万円を超える
           ②「消費税課税事業者選択届出書」を提出している
           ③上記①②に該当しない場合で、30年1月1日~6月30日の課税売上高が1,000万円を超える(この1,000万円の判定は、給与などの支払いの合計額に代えることも可)
         
           ●納税は振替納税で!
            所得税・復興特別所得税、消費税・地方消費税(個人事業者)の期限内申告にかかわる納税には、振替納税がご利用いただけます。
           申込方法=「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を作成し、納付期限までに税務署に持参か郵送
         
           問合先=
           大森税務署 TEL03-3755-2111 
           雪谷税務署 TEL03-3726-4521
           蒲田税務署 TEL03-3732-5151
         
そのほか税などに関するお知らせ
           ●特別区民税・都民税(普通徴収)第4期分の納期限は1月31日でした。未納の方はお早めにご納付ください
           問合先=納税課収納推進担当 TEL03-5744-1205 FAX03-5744-1517
           ●固定資産税・都市計画税第4期分の納期限は3月2日です(東京23区内)。納期限までにご納付ください
           問合先=大田都税事務所 TEL03-3733-2411
         
           ●区では、電話と訪問で住民税・軽自動車税の納め忘れの案内をしています
           ※訪問員が現金をお預かりすることはありませんので、ご注意ください
           問合先=大田区納付案内センター TEL03-5744-1596
         
           ●にせ税理士・にせ税理士法人にご注意ください!
           問合先=東京税理士会 TEL03-3356-4476
         
社会保険料控除について
           ●国民年金保険料
            申告に「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」の添付が必要です。平成31年1月~令和元年9月納付分の証明書は11月上旬に郵送しました。10月以降に初めて保険料を納めた方へは、2月上旬に郵送します。
           ●証明書の再発行や不明点は、専用電話(TEL0570-003-004)へ。IP電話からはTEL03-6630-2525へ
         (平日、午前8時30分~午後7時。第2土曜、午前9時~午後4時。祝日を除く)
           問合先=日本年金機構大田年金事務所 TEL03-3733-4141 FAX03-3734-3649
         
            ●国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料
●国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料
           申告に証明書添付は不要です。「大田区保険料・納付済額のお知らせ」、領収書、通帳などで納付金額を確認して申告書に記入してください。実際に納めた方が控除の対象ですが、特別徴収(年金からの差し引き)で納付した場合は、本人だけが控除の対象です。
           問合先=
           国民健康保険料/国保年金課国保料収納担当 TEL03-5744-1209 FAX03-5744-1516
           後期高齢者医療保険料/国保年金課後期高齢者医療収納担当 TEL03-5744-1647 FAX03-5744-1677
           介護保険料/介護保険課収納担当 TEL03-5744-1492 FAX03-5744-1551
         
手話を学んでみませんか
[1]手話講習会(初級)
          対象=区内在住・在勤・在学で次の全てに該当する方
          ①高校生以上で聴覚に障がいがない
          ②聴覚障がい者の福祉に理解と熱意がある
          ③修了後、区内でボランティアができる
          ④上級まで継続して受講できる(3年間)
          日時=4月~令和3年3月の全40回
          昼の部/金曜、午後1時30分~3時30分 夜の部/木曜、午後6時30分~8時30分
        
[2]手話講習会(通訳養成課程)
          対象=区内在住・在勤・在学で、手話講習会上級課程修了予定か同等の技術があり、手話通訳者を目指す方
          日時=4~12月の全30回
          昼の部/金曜、午後1時30分~3時30分 夜の部/木曜、午後6時30分~8時30分
        
[3]中途失聴・難聴者向け手話講習会(初級・中級))
          対象=区内在住・在勤・在学の中途失聴・難聴者とその家族
          日時=4月~令和3年3月の全20回 第2・4木曜、午後1時30分~3時30分
        
◇[1]~[3]ともに◇
          会場=[1]大田区社会福祉センター[2][3]さぽーとぴあ
          費用=教材費実費
          定員=[1]抽選で昼・夜各50名[2]選考で昼・夜各15名
          ※選考は3月14日[3]各コース先着20名
          申込方法=問合先へ往復はがき(記入例参照。昼夜の別も明記)。[3]のみFAX、Eメールも可。[1]2月21日[2]2月28日[3]3月20日必着
          問合先=
          [1]おおた地域共生ボランティアセンター(〒144-0051大田区西蒲田7-49-2)TEL03-3736-5555 FAX03-3736-5590
          [2][3]さぽーとぴあ(〒143-0024大田区中央4-30-11) TEL03-5728-9355 FAX03-6303-7171 Eメールota@tokyo-shuwacenter.or.jp
        
災害時の安全を確保しよう
           区では家庭用消火器の薬剤詰め替えと防災用品をあっせんしています。
          対象=区内在住の方
          申込方法=申込先へはがきかFAX(記入例参照。品名・数量、消火器は種類・型式も明記)
          [1][2]大田区防災設備協力会「あっせん」係(〒143-0013大田区大森南5-3-13)TEL・FAX03-5710-1011
          [3]大田区商店街連合会「あっせん」係(〒144-0035大田区南蒲田1-20-20) TEL03-3731-8500 FAX03-3730-0800
          問合先=防災危機管理課管理担当 TEL03-5744-1235 FAX03-5744-1519
        
[1]家庭用消火器の薬剤詰め替えあっせん《申込期間 2月1日~3月31日》
           薬剤詰め替えの目安は、消火器購入後4~5年です。
 薬剤詰め替えの目安は、消火器購入後4~5年です。
          ※消防法令により設置・点検を義務付けられている集合住宅や事業所などの消火器は申し込めません
          ●消火器種類 粉末・強化液・強化液中性・泡
          ●型式 2・3・4・6・10型(加圧・蓄圧式を含む)
          ●あっせん価格 2,940~7,350円(税込)
        
[2]火災警報器のあっせん《通年申込可》
          ●あっせん価格 1個3,500円(税込)
          ●取付費用 1個1,500円(税込)、3個目からは1個1,000円(税込)
        
[3]防災用品のあっせん《通年申込可》
           防災用品あっせんのご案内(カタログ)は、区HP、特別出張所でもご覧いただけます。下記の品名以外にも、アルファ米、救急セット、水害対策品などもあります。
        
| 品名 | あっせん価格(税抜) | 
|---|---|
| 蓄圧式粉末消火器 1.2㎏ | 5,180円 | 
| 蓄圧式粉末消火器 1.5㎏ | 5,550円 | 
| 蓄圧式粉末消火器 3㎏ | 8,150円 | 
| 感震ブレーカーアダプター ヤモリ | 3,330円 | 
| 感震コンセント ヤモリ | 6,020円 | 
| とびらロック | 1,110円 | 
| 家具転倒防止板(ふんばる君) | 1,480円 | 
| 凝固・衛生袋セット | 6,020円 | 
※送料=申し込み1件につき370円(税抜)
          ご注意ください
          区では、訪問による消火器や防災用品などの販売は一切行っていません。
        
さぽーとぴあへ行こう
| イベント名 | 日時、定員、費用 | 申込締切 | 
|---|---|---|
| [1] ヨガ講座(2月) | 日時=2月21日(金)午後6時~6時45分 定員=抽選で15名 | 2月12日 | 
| [2] ヨガ講座(3月) | 日時=3月27日(金)午後6時~6時45分 定員=抽選で15名 | 3月18日 | 
| [3] 伝承あそび日本のお手玉 | 日時=2月29日(土)午前10時30分~11時30分 定員=抽選で20名 | 2月19日 | 
| [4] つくってみよう!いろいろギョーザ | 日時=3月7日(土)午前10時30分~午後0時30分 定員=抽選で6名 費用=500円 | |
| [5] ボッチャを やってみよう! | 日時=3月21日(土)午後1時30分~3時 定員=抽選で15名 | 3月11日 | 
| [6] 音楽に合わせて楽しく体を動かそう | 日時=4月7日(火)午後1時30分~2時30分 定員=抽選で15名 | 3月25日 | 
           ※10歳以下は保護者同伴。手話通訳希望は申込時にお伝えください
           対象=区内在住・在勤・在学の方([4]障がいのある15歳以上)
           申込方法=さぽーとぴあへ電話かFAX(記入例参照)。2月1日受け付け開始
            TEL03-5728-9434 FAX03-5728-9438
         
さぽーとぴあ&トライアングルみんなのコンサート
           日時=2月15日(土)午前10時30分~午後2時
           会場=池上会館
           定員=先着250名
           申込方法=当日会場へ
         
消費者相談
お試しのつもりが高額に!エステでのトラブル
           ●相談事例
●相談事例
           「2,000円でお試しできる」というSNSの広告を見て、美顔エステを申し込んだ。施術後に、10回の美顔コースと美顔器セット30万円を勧められた。「お金がない」と断ったが、「分割払いもできるから大丈夫でしょう」と言われ、契約してしまった。冷静になって考えるとやはり必要がないため、解約したい。
        
          ●トラブル防止のために
          ●いったんその場を離れるなど、よく考えてから契約しましょう
          ●断るときは、「契約はしない」とはっきり伝えましょう
          ●エステ契約はクーリング・オフできる場合があります。消費者生活センターにご相談ください。
        
特別相談「多重債務110番」
          対象=区内在住・在勤・在学の方
          日時=3月2日(月)・3日(火)午前9時~午後4時30分
          ※3日午後のみ無料弁護士相談を実施(予約制)
          申込方法=問合先へ電話
          会場・問合先=消費者生活センター TEL03-3736-7711 FAX03-3737-2936
        
         《消費生活のお困りごとは、消費者生活センターにご相談ください》
         消費者相談専用電話 TEL03-3736-0123
         月~金曜、午前9時~午後4時30分(祝日、年末年始を除く)
       
         《土・日曜、祝日は、国・都の機関がお受けします》
         消費者ホットライン TEL188
         (土曜)午前9時~午後5時、(日曜、祝日)午前10時~午後4時
       
おおた区報11・21日号をお届けします
11日号・21日号は、新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場で配布していますが、要件を満たす方にはご自宅へ配送します。

         【配送要件】
           ①区内在住
          ②新聞を定期購読していない
          ③外出が困難である
          ④インターネットなどで区報を閲覧できない
         【配送についての注意事項】
         ●原則として区報発行日の翌々日までにお届けしますが、天候などにより遅れることがあります。
         ●お届けする区報は、1世帯に1部です。
         ●配送要件に該当しなくなったときは、ただちに問合先へお知らせください。
         ●宛先不明などによりお届けできない場合は、配送サービスを中止させていただくことがあります。
       
         申込方法=問合先へ電話かはがきかFAX(「区報配送申込」、〒住所、氏名、電話番号を明記)。受け付け月の翌々月から配送します。
         問合先=広聴広報課広報担当(〒144-8621大田区役所) TEL03-5744-1132 FAX03-5744-1503
       
まちかどNews
歌声に包まれた羽田のイルミネーション
 羽田空港国際線旅客ターミナルで開催中の冬季イルミネーション「羽田Sky illumination ~誰も見たことのない光~」。メインコンセプトは竹林の煌(きら)めき。約100本の銀色の竹林が羽田空港を彩ります。12月10日には歌手の一青窈(ひととよう)さんのスペシャルライブも行われ、会場に訪れた皆さんは歌声に聴き入っていました。ライブの最後には羽田小学校の児童と一緒に「赤鼻のトナカイ」を合唱。子どもたちの元気な歌声と一青窈さんの美しい歌声のハーモニーが空港内に響き渡りました。この日を楽しみに一生懸命練習した子どもたち。一青窈さんに「楽しかった人?」と聞かれると元気に手を挙げ、嬉しそうな表情を見せていました。
 羽田空港国際線旅客ターミナルで開催中の冬季イルミネーション「羽田Sky illumination ~誰も見たことのない光~」。メインコンセプトは竹林の煌(きら)めき。約100本の銀色の竹林が羽田空港を彩ります。12月10日には歌手の一青窈(ひととよう)さんのスペシャルライブも行われ、会場に訪れた皆さんは歌声に聴き入っていました。ライブの最後には羽田小学校の児童と一緒に「赤鼻のトナカイ」を合唱。子どもたちの元気な歌声と一青窈さんの美しい歌声のハーモニーが空港内に響き渡りました。この日を楽しみに一生懸命練習した子どもたち。一青窈さんに「楽しかった人?」と聞かれると元気に手を挙げ、嬉しそうな表情を見せていました。
          イルミネーションは3月15日まで。この冬はぜひ羽田空港に足を運んでみてください。

冬の商店街が中学生のダンスで熱く盛り上がる!
 12月21日、京浜蒲田商店街あすとでクリスマスイベント「サンタ集会」が行われました。サンタの格好をした商店街の方々が温かいドリンクやお菓子を道行く子どもたちにプレゼント。フォトスポットも用意され、子どもも大人もサンタやトナカイなどに変身し、クリスマスの雰囲気を楽しみました。イベントステージでは、蒲田中学校ダンス部が楽しいダンスパフォーマンスをプレゼント!訪れた方からは名前入りの声援が送られるなど、地元ならではの盛り上がりをみせていました。部長の福井さんは「みんなが盛り上げてくれたおかげで最高の舞台となりました。これから地域のイベントにももっと参加したいです!」と元気に話してくれました。
 12月21日、京浜蒲田商店街あすとでクリスマスイベント「サンタ集会」が行われました。サンタの格好をした商店街の方々が温かいドリンクやお菓子を道行く子どもたちにプレゼント。フォトスポットも用意され、子どもも大人もサンタやトナカイなどに変身し、クリスマスの雰囲気を楽しみました。イベントステージでは、蒲田中学校ダンス部が楽しいダンスパフォーマンスをプレゼント!訪れた方からは名前入りの声援が送られるなど、地元ならではの盛り上がりをみせていました。部長の福井さんは「みんなが盛り上げてくれたおかげで最高の舞台となりました。これから地域のイベントにももっと参加したいです!」と元気に話してくれました。

     
ニュースアプリSmartNewsで情報発信中

 ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」の大田区チャンネル内、大田区公式枠で、区からの情報配信を開始しました。
 ニュースアプリ「SmartNews(スマートニュース)」の大田区チャンネル内、大田区公式枠で、区からの情報配信を開始しました。
        シティプロモーションサイト「UniqueOta」の掲載情報を中心に、区内のイベント情報やおすすめスポットなど大田区ならではの魅力を配信しています。ぜひご利用ください。

◎アプリの利用方法など、詳細はコチラ
       https://unique-ota.city.ota.tokyo.jp/news/smartnews/
問合先=広聴広報課シティプロモーション担当 TEL03-5744-1132 FAX03-5744-1503
       
プレミアム付商品券 使用期限は2月29日(土)まで
お財布に入れたままの商品券はありませんか?期限を過ぎると使えなくなってしまいます。お早めにご使用ください!

         問合先=大田区プレミアム付商品券事務局 TEL03-5744-1358 FAX03-5744-1574
       
インフォメーション
令和2年2月のガイド
              9日(日)…NPO・区民活動フォーラム(池上会館、午前10時~午後3時30分)
              16日(日)…エコフェスタワンダーランドin六郷(東六郷小学校、午前10時~午後3時30分)
			  22日(土)…北海道ひやま「 食・観光フェア」(~23日(祝)午前10時~午後9時 ※23日は午後7時まで、東急プラザ蒲田ほか)
            23日(祝)…梅まつり(池上梅園前駐車場ほか、午前10時~午後3時)
            28日(金)…シティーホールフライディコンサート(区役所本庁舎1階、午後0時15分~0時45分)

トピックス
飲食店を営む方へ
	      「喫煙可能室」設置は届け出が必要です
		   飲食店は4月1日から原則屋内禁煙となります。条件を満たした場合のみ、法令で定める喫煙可能室を設置できます。設置した場合は区へ届け出が必要です。詳細はお問い合わせください。
 飲食店は4月1日から原則屋内禁煙となります。条件を満たした場合のみ、法令で定める喫煙可能室を設置できます。設置した場合は区へ届け出が必要です。詳細はお問い合わせください。

◎詳細はコチラ
            https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/kenko_dukuri/other_joho/tabaco/tkituennkanousitu.html
問合先=受動喫煙防止対策相談窓口 TEL03-5744-1500
	        
区の世帯と人口(令和2(2020)年1月1日現在)
              ●世帯数・・・396,961世帯
              ●総人口・・・734,493人
                   日本人人口・・・709,206人(男・・・352,522人 女・・・356,684人)
                   外国人人口・・・25,287人(男・・・12,049人 女・・・13,238人)
              ●面積・・・60.83km2
            
11ch シティーニュースおおた 2月
               1~15日…地域活動で地域貢献
1~15日…地域活動で地域貢献
            16~29日…子育て応援コーナー
●放送
              ケーブルテレビのJ:COM大田とiTSCOMで毎日放送!
            YouTubeでも配信しています。
今月の区報は
              2月11日号 【特集】ユニバーサルデザイン
              2月21日号 【特集】自分で考えるって楽しい
            
11日号・21日号は新聞折込か駅広報スタンド、区施設、公衆浴場で配布。配送サービス(外出困難などの要件有り)も行っています。
お問い合わせ
 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ





