おおた区報WEB版 令和2年6月21日号〔暮らしの情報箱、健康ほっとラインなど〕

更新日:2020年6月21日

目次

暮らしの情報箱

健康ほっとライン

お知らせ

インフォメーション

暮らしの情報箱

はがきなどで申し込む場合の記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

新型コロナウイルス感染症の影響により、催しなどは中止・延期となる可能性があります。詳細はお問い合わせいただくか区ホームページをご覧ください。

福祉

令和2年9月に特別養護老人ホーム入所の優先度評価を行います

 特別養護老人ホームの入所は、要介護度や介護者の状況などを考慮し、年2回の優先度評価に基づき決定しています。
 対象者など詳細はお問い合わせください。
申込書配布・提出先 地域包括支援センター、地域福祉課、問合先
申込期限 令和2年8月31日
問合先 介護保険課介護サービス担当 電話:03-5744-1258 FAX:03-5744-1551

応急小口資金の貸付

 病気治療、葬儀などの資金にお困りの方へ、一定期間無利子でお貸しします。
 対象者など詳細はお問い合わせください。
問合先 福祉管理課援護係 電話:03-5744-1245 FAX:03-5744-1520

戦没者の妻の特別給付金(国制度)

 戦没者の妻の方に特別給付金(に号・わ号)が支給されます。
 申込方法など詳細はお問い合わせください。
対象 区内在住の戦没者の妻で特別給付金の継続か新規対象者
問合先 福祉管理課援護係 電話:03-5744-1245 FAX:03-5744-1520

後期高齢者医療

後期高齢者医療制度に加入の方へジェネリック医薬品差額通知を郵送します

 現在処方されている薬をジェネリック医薬品へ切り替えた場合に軽減できる自己負担額のお知らせを、対象者へ令和2年6月下旬に東京都後期高齢者医療広域連合から郵送します。
問合先 国保年金課後期高齢者医療給付担当 電話:03-5744-1254  FAX:03-5744-1677

こども

保育サービスアドバイザーへの相談

保育サービスアドバイザーへの相談についての二次元コード日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時
対象 妊娠中の方、乳幼児の保護者
(注釈)出張相談も行っています。会場など詳細は区ホームページをご覧ください
問合先 保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1617 FAX:03-5744-1715
保育サービスアドバイザーへの相談についての詳細はこちら

傍聴

青少年問題協議会

日時 令和2年7月27日(月曜日)午後2時から4時
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着5名
申込方法 令和2年7月13日までに問合先へ電話
問合先 地域力推進課青少年担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518

相談

内職相談

内職相談についての二次元コード対象 区内在住の方
日時 平日午前9時から午後5時
(注釈)正午から午後1時を除く
申込方法 問合先へ電話。問合先ホームページからも申し込み可
問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 電話:03-3733-6109 FAX:03-3733-6496
内職相談についての詳細はこちら

募集

中小企業の製品・技術・優工場

 詳細は問合先ホームページをご覧ください。

[1]中小企業新製品・新技術コンクール
対象 区内に事業所があり1年以上事業実績のある中小企業が、平成27年7月1日から令和2年6月30日に開発した製品・技術
募集期限 令和2年6月30日
賞金 最優秀賞 30万円、優秀賞 10万円、奨励賞・特別賞 5万円

[2]大田区「優工場」
 人やまちに優しく、技術や経営に優れた工場を認定・表彰します。
対象 区内で生産・加工現場を有し、工場認可されている工場(認可予定を含む)
募集期限 令和2年7月31日午後5時必着
中小企業の製品・技術・優工場についての二次元コード問合先 公益財団法人 大田区産業振興協会 FAX:03-3733-6459(共通)
[1]電話:03-3733-6294
[2]電話:03-3733-6476
中小企業の製品・技術・優工場についての詳細はこちら

国民健康保険事務及びそれに附帯する事務(再評価案)の意見

閲覧・意見募集期間 令和2年7月1から30日
閲覧場所 問合先、区政情報コーナー、特別出張所、区ホームページ
意見の提出方法 問合先へ持参、郵送、FAX、Eメール
問合先 国保年金課国保年金システム担当 電話:03-5744-1228 FAX:03-5744-1516

空き家などの改修費補助利用団体

 改修工事費用の一部を補助します。要件や申込方法など詳細はお問い合わせください。
対象 次の全てに該当する団体
(1)空家等地域貢献活用事業の登録団体
(2)オーちゃんネットの登録団体か特定非営利活動法人か社会福祉法人
募集期限 令和2年7月31日
問合先 空家総合相談窓口 電話:03-5744-1348 FAX:03-5744-1558

技術職を目指す方へ

[1]公共職業訓練令和2年10月入校生
申込方法 令和2年7月22日までに必要書類をハローワークへ持参。詳細はお問い合わせください。

[2]ものづくり体験入校
 詳細はお問い合わせください。
日時 令和2年7月11日(土曜日)午前10時から正午
定員 各5名(金属加工、板金溶接、広告美術)
申込方法 令和2年7月8日までに問合先へ電話

[1][2]ともに
会場・問合先 都立城南職業能力開発センター大田校 電話:03-3744-1013 FAX:03-3745-6950

再就職を目指す女性のための職業訓練Word・Excel基礎科(5日制)

再就職を目指す女性のための職業訓練Word・Excel基礎科(5日制)についての二次元コード対象 結婚・出産・育児などで退職した、次の全てを満たす方
(1)ハローワークで求職登録している
(2)全日程参加可
(3)修了後ハローワークの職業相談を受けられる
日時 令和2年7月20日(月曜日)から24日(祝日)午前10時から午後3時
(注釈)保育有り
会場 産業プラザ
定員 抽選で10名
申込方法 令和2年6月26日までに申込書(ハローワークで配布。問合先ホームページからも出力可)を問合先へ持参か郵送
問合先 東京都産業労働局能力開発課(〒163-8001東京都庁) 電話:03-5320-4807
再就職を目指す女性のための職業訓練Word・Excel基礎科(5日制)についての詳細はこちら

「成人のつどい」運営委員

 令和3年1月11日(祝日)の式典を企画・運営する新成人を追加で募集します。
対象 区内在住で、平成12年4月2日から13年4月1日生まれの方
定員 4名程度
申込方法 問合先へ来所。区ホームページからも申込可
問合先 地域力推進課青少年担当 電話:03-5744-1223 FAX:03-5744-1518

秋田県美郷町「味郷くらぶ」

 友好都市の秋田県美郷町のおいしい「味」を堪能してみませんか。詳細は申込書(区施設か区ホームページで入手可)をご覧ください。
品物・価格
 100%美郷町産あきたこまち一等米、シャインマスカットなど。1口5,000円から受け付け
問合先 文化振興課文化事業担当 電話:03-5744-1226 FAX:03-5744-1539

「大田区くらしのガイド」広告

 主に大田区に転入された方へ配布します。令和2年11月発行、部数37,000部程度。
 本文中指定ページ(A4サイズ、5ページ分、カラー)に掲載します。広告料、掲載基準などの詳細は区ホームページをご覧ください。
(注釈)予定数を超えた場合は抽選を行います
申込方法 問合先へ申込書(区ホームページから出力可)を持参か郵送かFAX。令和2年7月31日必着
問合先 広聴広報課広報担当 電話:03-5744-1132 FAX:03-5744-1503

お知らせ

ハチの巣に関する相談専用電話

 専門業者が相談をお受けします。
相談専用電話 電話:03-5747-4010
開設期間 令和2年10月18日まで、午前9時から午後5時
(注釈)土・日曜、休日も対応
問合先 生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0694 FAX:03-5764-0711

建築リサイクル法に基づく区内パトロール

 令和2年6月22から26日に区職員、労働基準監督署職員が建築物解体の工事現場に立ち入り調査します。特定建設資材分別の実施や石綿の適正除去の状況、施工者の建設業許可票や解体工事業の登録票の掲示などを確認し指導します。
問合先 建築調整課建築相談担当 電話:03-5744-1383 FAX:03-5744-1558

地籍調査(街区調査)を行います

現地調査・測量
 民有地と公道の境界を明らかにするために現地調査・測量を行います。
対象地区 大森北四丁目、矢口二丁目
調査時期 令和2年7月から令和3年3月

立ち会い(官民境界確認)
 令和元年度に現地調査・測量を行った地区で、民有地と公道の境界の立ち会いを行います。
対象地区 東雪谷二丁目
調査時期 令和2年7月から令和3年3月
問合先 道路公園課道路台帳・認定担当 電話:03-5744-1313 FAX:03-5744-1527

東京都都市計画原案

東京都都市計画原案についての二次元コード 東京都都市計画原案の縦覧と公聴会の開催に伴う、公述申出書の受付を行います。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 都市計画課都市計画担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530

ハクビシン・アライグマの被害でお困りの方へ

ハクビシン・アライグマの被害でお困りの方へについての画像 天井裏へのすみ着きによる足音などの騒音、ふん・尿による悪臭、敷地内の果樹を食べられるなどの被害が区内で発生しています。箱型のわなを設置して捕獲します。被害に遭われた場合はご相談ください。
問合先 環境対策課環境推進担当 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532

粗大ごみ受付センターの業務休止

日時 令和2年6月27日(土曜日)午後8時から28日(日曜日)午後7時(注釈)保守点検のため
問合先 清掃事業課清掃リサイクル担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550

参加・催し

景観パネル展

 大田区景観まちづくり賞の受賞作品などを展示します。
日時 令和2年7月6日(月曜日)午前10時から15日(水曜日)午後3時
会場 区役所本庁舎1階
問合先 都市計画課都市計画担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530

ミュージアム・トーク「古墳の中の武装な面々-古墳時代の武器・武具-」

 学芸員が展示解説と講座を行います。
日時 令和2年7月11日(土曜日)午後2時から4時
定員 先着20名
申込方法 当日会場へ
会場・問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283

汎用旋盤・フライス盤初級講座(3日制)

対象 区内在住・在勤で金属加工や機械工業に従事し、汎用旋盤・フライス盤の技術を必要とする方
日時 令和2年8月29日、令和2年9月5・12日(土曜日)午前9時15分から午後4時30分
会場 都立城南職業能力開発センター大田校
費用 4,000円
定員 抽選で10名(汎用旋盤5名・フライス盤5名。どちらか選択)
申込方法 所定の応募用紙を(一社)大田工業連合会(電話:03-3737-0797 FAX:03-3737-0799)へ連絡して入手しFAX。ホームページからも申込可。令和2年7月16日必着
問合先 産業振興課工業振興担当 電話:03-5744-1376 FAX:03-5744-1528

いずこうげん森のようちえん

 伊豆高原学園に宿泊し、親子で自然あそびや磯あそび、料理作りなどにチャレンジします。
対象 年中・年長児とその家族
日時 令和2年9月5日(土曜日)・6日(日曜日)(1泊2日)
費用 中学生以上12,300円、小学生8,600円、未就学児7,300円から
定員 抽選で40名(注釈)部屋は相部屋か1室利用。
申込期限、申込方法など詳細は伊豆高原学園ホームページをご覧ください
問合先 地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518

ぜん息などの方の水泳教室(7日制)

(1)水泳健康教室(2)水中リラックス教室
対象 区内在住で気管支ぜん息、ぜん息性気管支炎、慢性気管支炎、肺気腫のいずれかにり患している(1)小学生(2)おおむね75歳までの方
日時 令和2年9月15日から11月10日(火曜日)午後3時30分から5時15分
(注釈)令和2年9月22日と11月3日を除く
会場 萩中公園プール
定員 (1)60名(参加歴の少ない方を優先)(2)先着15名
申込方法 申込書(問合先へ電話かFAXで請求。区ホームページからも入手可)を問合先へ郵送かFAXか持参。令和2年7月15日必着
(注釈)(2)は令和2年7月1日から受け付け
問合先 健康医療政策課公害保健担当 電話:03-5744-1246 FAX:03-5744-1523

夜間納付相談 特別区民税・都民税と国民健康保険料

 お支払いについて、窓口と電話でご相談をお受けします。

日時 夜間:令和2年7月9・16日、令和2年8月13・27日(木曜日)午後8時まで
 (注釈)国保の加入・脱退、保険証の再交付申請は午後7時まで(本人確認と証明書などが必要)。
 令和2年7月16日は国保年金課の夜間窓口は行いません

会場 区役所本庁舎4階

問合先

  電話 FAX
特別区民税・都民税について 納税課 収納推進担当 電話:03-5744-1205(令和2年度分のみ)
  • 整理大森 電話:03-5744-1200
  • 整理調布 電話:03-5744-1201
  • 整理蒲田 電話:03-5744-1202
  • 整理区外 電話:03-5744-1203
FAX:03-5744-1517(共通)
国民健康保険について 国保年金課
  • 納付方法について:国保料収納担当 電話:03-5744-1697
  • 手続きについて:国保資格係 電話:03-5744-1210
(注釈)国保資格係の夜間・土曜の電話対応は行っていません
FAX:03-5744-1516(共通)

令和2年度特別区民税・都民税(住民税)が決まりました

徴収方法 納め方 通知の送付日・送付先 税証明の発行開始日
(1)給与からの特別徴収(給与から差し引いて納める方) 令和2年6月から令和3年5月までの毎月、給与から差し引き 令和2年5月19日に勤務先宛てに税額の決定・変更通知書を郵送しました 令和2年5月19日
(注釈)複数の方法で納める方は令和2年6月10日
(2)普通徴収(個人で納める方) 通知書に同封の納付書か口座振替で納付 令和2年6月10日に本人宛てに納税通知書を郵送しました 令和2年6月10日
(3)公的年金からの特別徴収(年金から差し引いて納める方) 令和2年4・6・8・10・12月、令和3年2月に年金から差し引き 令和2年6月10日に本人宛てに納税通知書を郵送しました 令和2年6月10日

(注釈)(3)の方のうち、令和元年度から引き続き特別徴収の方は、令和2年4・6・8月に、令和元年度の特別徴収税額の6分の1に相当する金額を仮徴収税額として公的年金から引き落とします。令和2年10・12月、令和3年2月は、確定した令和2年度の住民税額から仮徴収税額を差し引き、残った税額を3等分して引き落とします(端数は令和2年10月分で調整)

(注釈)(3)の方のうち、令和2年度から新たに特別徴収になる方(65歳になられた方など)は、令和2年度住民税額の2分の1は、令和2年6・8月に納付書か口座振替(普通徴収)で納めてください。残りの額を令和2年10・12月、令和3年2月に公的年金から引き落とします

(注釈)今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、一部住民税額決定後の修正が発生する見込みです

令和2年6月30日は住民税の納期限(第1期)です

納付場所 納税課、特別出張所、金融機関、ゆうちょ銀行、コンビニエンスストア、MMK設置店(納付書1枚の金額が30万円までの場合のみ)
(注釈)口座振替、モバイルレジ(クレジットカード、ネットバンキング)もご利用ください

転職・退職する方はご注意ください

 転職後の新勤務先で特別徴収を継続できない方と、令和2年12月末までに退職する方は、普通徴収に切り替わります。納税通知書を郵送しますので、同封の納付書で納めてください。
 令和3年1月以降に退職する方は、原則として退職時の給与や退職金などから一括で徴収されます。給与明細などでご確認ください。

軽自動車税の納期限は令和2年6月1日です

 まだ納めていない方は至急納めてください。
問合先 納税課収納推進担当 電話:03-5744-1205 FAX:03-5744-1517

税証明の発行

 令和2年度住民税の証明発行開始日は、上表のとおりです。
申込方法 運転免許証など本人確認ができるものを持参
(注釈)代理人の場合は、代理人の本人確認ができるものと委任状が必要(家族でも委任状が必要)
発行場所 課税課、戸籍住民窓口、特別出張所、納税課(納税証明書のみ)、コンビニエンスストア(マイナンバーカードをお持ちの方)
(注釈)コンビニエンスストアのみ上表(1)に該当する方の納税証明書の発行は令和2年6月10日から
問合先 課税課課税担当 電話:03-5744-1515(共通)
税証明:電話:03-5744-1192
住民税の課税内容:
大森地区 電話:03-5744-1194
調布地区 電話:03-5744-1195
蒲田地区 電話:03-5744-1196

電話や訪問による納付案内

 区では、住民税・軽自動車税の納め忘れの案内を行っています。
(注釈)訪問員が現金をお預かりすることはありません。ご注意ください
問合先 大田区納付案内センター 電話:03-5744-1205

都税事務所から

 固定資産税・都市計画税(第1期分)の納期限は令和2年6月30日です。
問合先 大田都税事務所 電話:03-3733-2411

危険!がけ崩れ災害

危険!がけ崩れ災害についての画像大雨や地震のときに発生します。がけ崩れが起こらないよう、所有者は点検や整備をしましょう。

 高さが2メートルを超える擁壁を造る場合は、建築基準法による工作物の確認申請が必要です。工事は専門家の監督のもと、安全・適切に行い、必ず完了検査を受けましょう。

がけや擁壁の整備に助成制度をご活用ください

高さ2メートル以上のがけの整備費の一部を助成します。

助成金額 整備工事費の3割以内かつ、がけの高さに応じた上限額(200万円から600万円)
(注釈)助成期限は令和4年3月末

問合先

がけや擁壁の相談について:建築審査課構造審査担当 電話:03-5744-1389 FAX:03-5744-1557
整備工事の助成について:防災まちづくり課耐震改修担当 電話:03-5744-1349 FAX:03-5744-1526

地下室をつくるときはご注意を!

地下室をつくるときはご注意を!についての画像 建築物の地下空間利用(居室・駐車場など)の増加に伴い、地下室などへの浸水被害が発生しています。

設計時に工夫しましょう

  • 半地下や地下の玄関には、道路面より少し高く階段を設ける
  • 半地下や地下の駐車場には、「止水板」を設置する
  • 地下室の電源コンセントは壁の高い位置に配置する、地下室専用の分電盤を設ける

豪雨・洪水のときには
 地下室にいると外の様子が分かりません。早めに避難するようにしましょう。

問合先 建築審査課建築審査担当 電話:03-5744-1388 FAX:03-5744-1557

区民スポーツ大会

 申込期限があります。申込先など詳細は問合先ホームページをご覧ください。

種目 日程 会場
ソフトテニス 一般:令和2年9月13日(日曜日)
小学生:令和2年9月21日(祝日)
中学生:令和2年10月11・18日(日曜日)
多摩川六郷橋緑地庭球場
ソフトボール 令和2年9月6日(日曜日)から11月8日(日曜日) 多摩川ガス橋緑地野球場
卓球 小中高生:令和2年9月12日(土曜日)
一般:令和2年9月13日(日曜日)
大森スポーツセンター
バスケットボール 一般・シニア:令和2年9月14日(月曜日)から10月28日(水曜日) 大森スポーツセンター
バトントワリング 令和2年9月22日(祝日) 大森スポーツセンター

問合先 公益財団法人 大田区スポーツ協会
電話:03-5471-8787 FAX:03-5471-8789
区民スポーツ大会についての詳細はこちら

吹付けアスベストによる被害を防止しましょう

 飛散すると健康に有害な吹付けアスベストは、建築物増改築時などに適法に除却してください。費用の助成・融資あっせん制度をご利用ください。

(1)吹付けアスベスト分析調査費助成

 吹付け材がアスベストであるかの分析調査費の2分の1(上限10万円)
問合先 建築調整課建築相談担当 電話:03-5744-1383 FAX:03-5744-1558

(2)住宅リフォーム助成

 区内に主たる事業所(本社)がある中小事業者に発注する場合、吹付けアスベスト除去工事費(税抜)の10分の1(上限50万円)
問合先 住宅相談窓口 電話:03-5744-1343 FAX:03-5744-1558

(3)中小企業融資あっせん

 区内の賃貸共同住宅、事務所、工場などの吹付けアスベストの除去・飛散防止の改修工事費。融資限度1,500万円(利子全額補給、信用保証料全額補助)
問合先 産業振興課融資係 電話:03-3733-6185 FAX:03-3733-6159

工事に関する注意

増改築などの工事面積が床面積の2分の1以下でアスベストの劣化損傷がない場合、封じ込め・囲い込み工事ができます。耐火被覆のアスベスト除去時には代替の耐火措置をしてください。
問合先 建築審査課建築審査担当 電話:03-5744-1388 FAX:03-5744-1557

工事には次の書類の提出が必要です。

  • 除去工事:(1)特定粉じん排出等作業実施届出書(2)石綿飛散防止方法等届出書(3)建設工事計画書
  • 封じ込め工事など:上記(1)・(2)、(4)「作業届」

(注釈)(1)から(3)は工事開始日の14日前まで、(4)は前日までに提出
問合先
(1)(2):環境対策課環境調査指導担当 電話:03-5744-1369 FAX:03-5744-1532
(3)(4):大田労働基準監督署 電話:03-3732-0173

健康ほっとライン

新型コロナウイルス感染症の影響により、催しなどは中止・延期となる可能性があります。詳細はお問い合わせいただくか区ホームページをご覧ください。

今から始める健康づくり キラリ☆健康おおた

Vol23.《無料》今年のオススメ!大腸がん検診を受けましょう

今年のオススメ!大腸がん検診を受けましょうについての画像 がんは大田区民の死因の第1位で、全体の約3分の1を占めています。特に大腸がんは、部位別死亡割合の第2位となっています。
 大腸がんは早期発見して治療すれば、ほとんどの人が治癒できるといわれています。それでも死亡率が下がらないのは、大腸がん検診を受診していない人が多いからです。
 大腸がんは40歳になるとかかる人が増えていきます。初期症状がほとんどなく、検診を毎年定期的に受けていないと悪化するまで気付くことができません。大きな問題になる前に、大腸がん検診を受けましょう!

今年のオススメ!大腸がん検診を受けましょうについての画像 大腸がん検診は、とっても簡単!いつもの便を医療機関へ提出するだけの検査です。もし異常が見つかっても、その後の精密検査(内視鏡検査)の最中に治療が終わる場合もあります。
 毎年ちょっとした検査の時間を作るだけで、がんになったときの入院や手術、通院の負担をなくすことができます。

 大田区では今年度に限り、大腸がん検診を無料で実施します!
自費で受診すると約3,000円以上(医療機関により異なります)かかる検診が、公費でお得になります。

今年のオススメ!大腸がん検診を受けましょうについての画像

 令和2年6月下旬頃に「がん検診等のご案内」(緑色の封筒)をお送りします。届いたらすぐに医療機関へお問い合わせください!

健康便り

6月は「食育」月間です

 大人が必要な野菜の摂取量は1日350グラムです。6月が旬の野菜は、いんげん、ズッキーニ、なす、トマトなどです。「おうちごはん」に野菜を1皿プラスし、生活習慣病を予防しましょう。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

熱中症に気を付けましょう

 水分補給・衣類の調整・エアコンの活用などで、熱中症を予防しましょう。室内や車の中でも要注意です。
問合先 健康医療政策課健康政策担当 電話:03-5744-1728 FAX:03-5744-1523

予防接種のお知らせ

[1]DT(ジフテリア破傷風二種混合)予防接種
対象 11から12歳
(注釈)小学5・6年生の方に、令和2年6月中に予診票を郵送します

[2]日本脳炎第2期予防接種
対象 9から12歳
(注釈)小学3・4年生の方に、令和2年6月中に予診票を郵送します。生年月日により特例措置があります。詳細は区ホームページをご覧ください

[1][2]ともに
問合先 感染症対策課感染症対策担当 電話:03-5744-1263 FAX:03-5744-1524

乳がん体験者の会

 乳がんと診断された方、治療・手術を受けた方が、体験談や療養上の悩みなどを語り、聴き合う会です。日程はお問い合わせください。
対象 区内在住の女性で乳がんと診断、治療された方
会場 蒲田地域庁舎
申込方法 問合先へ電話
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

東京都ひきこもりサポートネットへご相談ください

相談専用電話 電話:0120-529-528

 メールや訪問での相談も行っています。詳細はお問い合わせください。
問合先 東京都福祉保健局地域福祉課 電話:03-5320-4039

令和2年7月の健診と健康相談

事業名 対象・内容
栄養相談(注釈1)
  • 離乳食や幼児食などの相談
  • 肥満、血圧や血糖値が高めなどの食事相談
精神保健福祉相談(注釈1) 思春期、認知症、アルコール依存症などで悩んでいる方とその家族
乳幼児 4か月児健康診査
  • お子さまの受診日などは、区ホームページをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください
  • 該当者には郵便でお知らせします
  • 健康診査の内容は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を実施
1歳6か月児健康診査
3歳児健康診査
乳幼児歯科相談(注釈1) 3歳未満 歯科相談

令和2年7月の健康相談についての二次元コード(注釈1)は地域健康課へ予約が必要です
(注釈2)健康に関する相談はいつでも受け付けています。

令和2年7月の健康相談についての詳細はこちら

はり・きゅう・マッサージ・指圧割引券

はり・きゅう・マッサージ・指圧割引券についての画像 区内指定施術所(割引券郵送時一覧を同封)で1回1,000円の自己負担額で利用できる割引券(3回分)の申し込みを受け付けます。
対象 次のいずれかに該当し、保険料の未納がない方
(1)昭和20年8月2日から26年3月31日生まれの大田区国民健康保険加入者
(2)後期高齢者医療制度加入者
申込方法 はがきか封書(記入例参照。生年月日、保険証の記号・番号か被保険者番号も明記)を国保年金課((1)は国保保健事業担当(2)②は後期高齢者医療給付担当)へ郵送
申込期間 令和2年7月1から31日(消印有効)
利用期間 令和2年9月1日から11月30日
(注釈)割引券は令和2年8月下旬に郵送します
問合先
国保年金課国保保健事業担当 電話:03-5744-1393 FAX:03-5744-1516
後期高齢者医療給付担当 電話:03-5744-1254 FAX:03-5744-1677
(〒144-8621大田区役所)

食中毒の豆知識「新鮮なお肉でも起きる食中毒」《食中毒多発中!》

 昨年、区内で5件のカンピロバクター食中毒が発生しました。
主な原因食品は、生か加熱不十分な鶏肉料理です。生肉には、感染力が非常に強い食中毒菌が付いていることがあります。新鮮さでは判断がつかないため、「新鮮=安全」ではありません。お肉を料理するときは、中心部の色が完全に変わるまで火を通し、食中毒菌をやっつけましょう!外食のときも、生肉料理を避け中心部までしっかり加熱してもらうことが大切です。

問合先 生活衛生課食品衛生担当 電話:03-5764-0697 FAX:03-5764-0711

保健所メール

保健所メールについての二次元コード 毎月1回、健康に役立つ情報をお届けします。

保健所メールについての詳細はこちら

ありがとうございます あたたかい善意

区政のために

株式会社飯村工務店 建友会:100,000円

子ども生活応援基金へ

調布大塚自治会:2,118円

幼児のために

NPO法人日本童謡の会:大田区認可保育所に童謡CD480枚

学童保育施設のために

株式会社メリーチョコレートカムパニー:チョコレート

日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています

各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区ホームページに掲載しています。

ご注意を!6月から9月は光化学スモッグの発生しやすい時期です

 光化学スモッグにより目やのどの痛み、頭痛や吐き気などの症状が出る場合があります。気管支ぜん息の既往歴のある方や乳幼児、高齢者、病弱な方などは影響を受けやすいので特に注意が必要です。

光化学スモッグ注意報などが発令されたら
 屋内へ入りましょう。また、窒素酸化物の排出量を少なくするため、できるだけ自動車での外出を控えましょう。

目がチカチカしたり、のどに痛みを感じたときは
 屋内に入り洗眼やうがいをしてください。光化学スモッグの影響と思われる場合は、地域健康課(土曜日・日曜日、休日は東京都保健医療情報センター 電話:03-5272-0303、聴覚障がい者用 FAX:03-5285-8080)へ連絡してください。

問合先 環境対策課環境調査指導担当 電話:03-5744-1367 FAX:03-5744-1532

大田区の情報公開制度と個人情報保護制度
令和元年度の運用状況をお知らせします

[1]情報公開制度とは

 区が保有している公文書の開示を求める区民の皆さんの権利を保障し、区政情報の公開の推進を図るものです。法令や条例の規定により開示することができない情報や個人情報などを除き、開示を原則としています。
 皆さんからの公文書の開示請求に応じて、元年度は下表のとおり決定しました。

実施機関 請求件数 決定内容(件数) 不服申立件数
全部開示 部分開示 非開示 不存在
区長 1,168 578 501 39 144 5
教育委員会 46 17 28 0 3 0
選挙管理委員会 3 0 3 0 1 0
監査委員 1 0 1 0 1 0
議会 1 0 1 0 0 0
合計 1,219 595 534 39 149 5

(注釈)1件の請求で決定が複数となる場合があるので、請求件数と決定件数は一致しません

請求者内訳 区内在住者187人、区内法人・在勤者392人、利害関係者10人、任意的開示請求者630人(区外在住者、区外法人など)
(注釈)同一人が複数の請求を行っている場合があるため、請求者内訳は延べ人数です

開示した主な公文書 調整計算図、耕地整理図、営業許可施設一覧、環境衛生施設業務台帳など

[2]個人情報保護制度とは

 区は事務の執行上、皆さんの個人情報を収集・保管・活用しています。皆さんの個人情報を保護するために、「大田区個人情報保護条例」を制定し、個人情報の収集の制限、目的外利用や外部提供の原則禁止、個人情報を電子計算組織に記録する際は「大田区情報公開・個人情報保護審議会」の意見を聴いたうえで実施するなど、個人情報の適正な管理のために区が守らなければならない原則を定めています。
 令和元年6月以降、新たに電子計算組織を利用するとした主な業務は右表のとおりです。「大田区情報公開・個人情報保護審議会」に意見を聴いたうえで実施しています。

業務名 記録項目
道路損傷等通報アプリの試行導入 通報者のメールアドレス、通報内容、画像、位置情報
マンション管理状況届出制度に伴う調査事務委託 管理組合代表者の住所、氏名、電話番号、メールアドレス、経過記録

自己情報の開示請求などができます

 区が保有している個人情報について、本人が開示や訂正を求めることができます。皆さんからの自己情報開示請求に応じて、令和元年度は下表のとおり決定しました。なお、法令などの規定により請求に応じられないことがあります。請求のときは、本人であることを確認するため必ず身分証明書などを提示していただきます。

請求件数 決定内容(件数) 不服申立件数
全部開示 部分開示 開示請求に
応じられない
訂正請求に
応じられない
不存在
384 266 89 2 1 26 3

開示した主な文書 介護認定審査会資料、住民票の写し等交付申請書、巡回相談報告書など

公文書・自己情報の開示請求は、当該公文書を管理している課などへお問い合わせください

 手数料は無料です。ただし、写しの交付は実費負担があります。

決定に不服があるときは、「審査請求」をすることができます

 学識経験者で構成した「大田区情報公開・個人情報保護審査会」へ諮問し、その答申を踏まえ、裁決します。ただし任意的開示請求者は審査請求ができません。

「令和元年度公文書・自己情報開示請求運用状況」を閲覧できます

 区政情報コーナーでご覧になれます。情報公開・個人情報保護審議会の会議資料(電子計算処理に係る個人情報項目一覧を含む)も閲覧できます。

チェック!自分で守ろう!個人情報

  • SNSやブログなどに、不用意に個人情報を書き込まない
  • 不審なメール・WEBサイトは閲覧しない
  • パスワードは推測されにくいものにし、使い回さない
  • 事業者などに個人情報を提供するときは、利用目的や管理体制を確認する

問合先

総務課情報セキュリティ対策担当 電話:03-5744-1150 FAX:03-5744-1505

危険です!「ながら運転」

危険です!「ながら運転」についての画像 区では、「ながら運転」禁止等道路交通法関係法令の遵守を条例で定めています(令和元年10月1日施行)。また、区内で発生している交通事故全体に占める自転車関与率は43.7%(令和2年4月末時点)です。

気を付けよう!

  • 自転車に乗るときはスマートフォン・イヤホンを使用しない
  • 雨天時にやむを得ず自転車に乗るときは、レインコートを着用する

問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527

みどりのまちづくりのため緑化計画書の提出が必要です

対象 区内で行う次の建築行為など

  • (1)敷地300平方メートル以上の建築物の新築・増築・改築(2)敷地1,000平方メートル以上の製造施設・貯蔵施設・屋外運動競技施設・屋外娯楽施設の建設(3)収容台数20台以上で敷地300平方メートル以上の駐車場の設置
  • 「地域力を生かした大田区まちづくり条例」で規定する(1)事業区域面積が350平方メートル以上か区画数が5区画以上の道路を設ける住宅宅地開発事業(2)計画戸数が15戸以上の集団住宅建設事業(3)事業区域面積が350平方メートル以上の墓地開発事業

(注釈)詳細はお問い合わせください

問合先 建築審査課建築審査担当 電話:03-5744-1387 FAX:03-5744-1557

不安を抱えていませんか高齢者に関する相談は地域包括支援センターへ

不安を抱えていませんか高齢者に関する相談は地域包括支援センターへについての画像 区は65歳以上の高齢者やご家族からの相談窓口として、地域包括支援センターを22か所設置しています。
 地域包括支援センターでは保健師や社会福祉士などの専門職が、介護や福祉などさまざまな相談に応じています。お気軽にお電話にてご相談ください。

問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1250 FAX:03-5744-1522

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせについての二次元コード 大田区における新型コロナウイルス感染症対策については、区ホームページに最新情報を掲載しています。公共施設の休止・再開状況や区主催事業の中止・延期などの情報も随時更新しています。ご確認ください。

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせについての詳細はこちら

 新型コロナウイルス感染症に伴い、自治会・町会配布の休止など、区報発行の体制を見直しました。当面の間、月1回(21日号)、新聞折込での発行になります。なお、1日号掲載の「区民のひろば」も当面の間、掲載・受付を休止します。

相談窓口

症状がある・感染が疑われる方/新型コロナ受診相談窓口

大田区相談センター
電話:03-5744-1360 FAX:03-5744-1524(平日午前9時から午後5時)

東京都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター
(注釈)土曜日・日曜日、休日は終日
電話:03-5320-4592(平日(夜間)午後5時から翌午前9時)

感染への不安のある方

大田区保健所 感染症対策課
電話:03-5744-1729 FAX:03-5744-1524(平日午前8時30分から午後5時)

東京都新型コロナコールセンター
(注釈)多言語(日・英・中・韓)による相談も可
電話:0570-550571 FAX:03-5388-1396(平日午前9時から午後10時)
(注釈)土曜日・日曜日、休日も受付

依田さんと一緒に地球環境にやさしいライフスタイルを実践しよう!

依田さんと一緒に地球環境にやさしいライフスタイルを実践しよう!についての画像 大田区出身の気象予報士である依田 司(よだ つかさ)さんが令和2年6月1日付で大田区地球温暖化防止アンバサダーに就任しました。
 依田さんには、地球温暖化に関する情報を発信していただくとともに、この春スタートした地球温暖化対策を推進するための区民運動「おおたクールアクション」の応援団としてご活躍いただきます。

問合先 環境計画課計画推進・温暖化対策担当 電話:03-5744-1362 FAX:03-5744-1532

お知らせ

《豪雨シーズン到来》日頃の備えがあなたの命を守ります

今すぐ始めよう 風水害対策

 昨年10月の台風19号は、全国140か所で河川の堤防が決壊し、多くの尊い命が犠牲になりました。大田区においても、大規模な浸水被害が発生し、多摩川はいつ決壊や越水が起きてもおかしくないほど事態が切迫しました。

 風水害においては、被害が発生する前に避難行動をとることがあなた自身や家族の命を守ります。

 区は風水害発生の危険が高まると、気象情報や河川管理用カメラなどを駆使して、状況を把握し、分かりやすい情報発信を行います。

 これから雨が多い季節になります。ご自身でも日頃から風水害への理解を深め、いざというときに早めの避難行動をとれるように準備しておきましょう。

今すぐ始めよう風水害対策についての画像

台風などの風水害は事前の備えが重要です

避難先は決まっていますか?

避難先は決まっていますか?についての画像 水害時緊急避難場所は、多くの方が避難するため、密集・密接状態となり、新型コロナウイルス感染拡大の要因となります。まずは、水害時緊急避難場所以外の避難先を複数検討しましょう。

避難先の例

  • 親戚や知人の家
  • ホテルなどの宿泊施設(自身で確保)
  • 自宅(居住継続や2階以上への垂直避難)

自身で避難先を確保できない方は、「水害時緊急避難場所」に避難してく ださい。

開設場所

区立小中学校(嶺町小、多摩川小を除く)、コミュニティセンター羽田旭、ふれあいはすぬま、北蒲広場、こらぼ大森

避難するときや居住継続に必要なものを準備していますか?

 早めの避難行動がとれるよう事前に非常持ち出し品の準備をしておきましょう。また、居住継続のために、家庭内備蓄を見直すことも大切です。家族と相談しながら、必要なものをリュックなどにまとめておきましょう。

避難するときや居住継続に必要なものを準備していますか?についての画像

「マイ・タイムライン」を知っていますか?

 マイ・タイムラインとは、風水害の発生に備えて、自身や家族のとるべき行動について「いつ」「誰が」「何をするのか」を時系列に整理した避難計画です。一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせて、事前にマイ・タイムラインを作成しておくことで、災害の危険が迫ったときに慌てず安全な行動をとることができます。過去の大規模水害では、避難行動の遅れにより自宅に取り残され、多くの尊い命が犠牲になりました。マイ・タイムラインを作り、早めの避難行動を心掛けましょう。

令和元年台風19号を振り返ろう

 昨年の台風19号を振り返り、自身の行動を見直してみましょう。

令和元年台風19号を振り返ろうについての画像

マイ・タイムライン講習会へ参加しましょう

 この講習会では、河川の専門家を講師として招き、ハザードマップの見方、気象・水位情報の収集方法を学び、参加者がそれぞれオリジナルのマイ・タイムラインを作成します。
 参加後はぜひご家族やご友人、地域の方にマイ・タイムラインを広め、みんなで風水害に備えましょう!

マイ・タイムライン講習会へ参加しましょうについての二次元コード

マイ・タイムライン講習会へ参加しましょうについての詳細はこちら

マイ・タイムライン講習会へ参加しましょうについての画像講師 一般財団法人 河川情報センター職員ほか

開催日程 詳細は区ホームページをご覧ください
(注釈)1日2回開催。各回内容は同じです

  1回目(午前10時から正午) 2回目(午後2時から4時)
令和2年8月1日(土曜日) 六郷地域力推進センター 六郷地域力推進センター
令和2年8月2日(日曜日) 羽田地域力推進センター 羽田地域力推進センター
令和2年8月22日(土曜日) 消費者生活センター 消費者生活センター
令和2年8月23日(日曜日) 大森地域庁舎 大森東特別出張所
令和2年8月29日(土曜日) 大田区民プラザ 大田区民プラザ
令和2年8月30日(日曜日) 田園調布特別支援学校 田園調布特別支援学校

各回40名程度 申込先着順

  • 来場者の手指消毒などの感染症対策を徹底した上で開催します。
  • マスクの着用や手洗いなどにご協力ください。

申込方法(令和2年7月1日から受け付け)

下記のいずれかの方法でお申し込みください

FAX
特別出張所などで配布しているチラシ(区ホームページからも入手可)の裏面をご覧ください

電話
問合先にご連絡ください

締め切り
各講習会5日前の午後5時まで

問合先 防災危機管理課普及担当 電話:03-5744-1611 FAX:03-5744-1519

インフォメーション

区の世帯と人口(令和2年5月1日現在)

●世帯数・・・401,891世帯
●総人口・・・738,841人
     日本人人口…713,456人(男…354,333人 女…359,123人)
     外国人人口…25,385人(男…12,051人 女…13,334人)
●面積・・・60.83平方キロメートル

次号の区報は

令和2年7月21日号です

(注釈)今後の情勢により臨時号を発行することも予定しています

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ