おおた区報WEB版 令和7年5月11日号〔トップページ・特集〕
更新日:2025年5月11日
目次
特集
特集
地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」をご存じですか?
民生委員・児童委員は地域の皆さんと行政との「橋渡し役」です。
生活の中で感じる悩みや不安。誰かに相談することで気持ちが軽くなったり、解決に近づくかもしれません。
育児、介護、孤独、多くの人が同じような悩みを抱えています。
1人で抱え込まずに、相談してみませんか?
民生委員・児童委員へのご相談例
こどもの発達や成長が心配です。
歩行が困難になったときに買い物など日常生活が心配です。
高齢で1人暮らしですが、頼れる家族が近くにおらず、いざというときが不安です。
初めてのこどもで不安なことがたくさんあります。悩みを共有できる人が集まる場所はありますか?
父親の介護を自分1人で行うことが難しくなってきました。
お住まいの地区を担当する民生委員・児童委員を知りたいときは
福祉管理課援護係 電話:03-5744-1245 FAX:03-5744-1520
困ったときに頼れるご近所さん「民生委員・児童委員」
大田区民生委員・児童委員協議会会長 常安雅彦さん

「橋渡し」が私たちの役割です
住民の方々の困り事に対して、適切な行政サービスや窓口を紹介することが主な活動です。
気軽に話せる関係性が土台となるため、地域のイベントに参加するなど普段からコミュニケーションを大切にしています。
「自分の考えにこだわらない」「思い込みを持たない」この2つを心がけて活動しています
民生委員になって19年になりますが、近年は相談内容が多様化しており、問題の原因も複雑です。
そのため、まずは相手の話をよく聞き、多方面から意見を募り解決策を探すことを意識しています。

長いお付き合いのなかで、成長や変化を感じられたときが一番うれしいです
私たちの活動は、一度相談を受けて終わりではなく、長くお付き合いすることが多いので、
その方の成長や変化に立ち会えたときが特に喜びを感じます。
小学4年生から中学3年生までの6年間不登校だったお子さんが、卒業間際で学校に行けるようになり、
卒業証書を受け取ったときは感動しました。
大森西地区 民生委員・児童委員 磯 美幸さん

同じ悩みを持つ人の力になりたいと思い 民生委員・児童委員になりました
子育てに困っていたとき、児童館職員の方に助けていただいた経験があります。
この経験から現在は、児童館に来られたお母さんと話しながら、家庭の悩みや子育ての悩みを聞いたり、
区の養育支援家庭訪問事業「ゆりかご」では通院同行などの育児サポートを行っています。
悩みが大きくなる前に対処することを意識しています
私自身、子育てに行き詰まり藁にもすがる思いで児童館を頼った経験があるので、そうなる前に悩みを軽減したいと考えています。
普段の会話から困り事を見つけ、悩みが深刻化する前に適切な窓口につなげることを心がけています。

同じ悩みを持つ自分だから役に立てたときにやりがいを感じます
仲良くなったママ友からこどもの発達が心配という相談を受けたとき、「就学時健康診断」や「さぽーとぴあ」
を利用した経験を伝えました。その後、前向きに行動され、親子で頑張る決意をしたと聞いたときは、
とてもうれしかったです。
民生委員・児童委員はこんな活動をしています

民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた特別職の公務員で、地域福祉のために無報酬で活動しています。
子育てや医療、介護などの悩みを抱えている方からの相談に応じて、必要な支援を受けられるように地域の専門機関と連携しています。
見守り
1人暮らし高齢者や地域のこどもの見守りを行っています。支援を必要とする人がいれば、行政機関などと連携して問題の解決をめざします。
訪問活動
自宅へ訪問し熱中症の予防啓発をするなど、同じ地域住民の立場から皆さんが安心して過ごせるように活動しています。
相談対応
住民が抱える課題に親身になって相談にのります。特別職の公務員として守秘義務が課されていますので、安心してご相談ください。
居場所づくり・仲間づくり
高齢者や子育て世帯が地域の中で孤立しないよう居場所づくりを目的とした活動をしています。
また、児童館やこども食堂、障がい者施設などでお手伝いをしています。
未来をつくるおおたアクション!
5月12日から18日は「民生委員・児童委員の日活動強化週間」
民生委員・児童委員の普及・啓発活動として2つの取り組みを区役所本庁舎で実施します。
(1)区長1日民生委員
日程 5月13日(火曜日)
内容 区長が1日民生委員として、来庁者の方々に向けた普及・啓発活動を行います。
(2)活動紹介パネル展
日程 5月12日(月曜日)から16日(金曜日)
内容 民生委員・児童委員の活動を紹介するパネル展を開催します。
民生委員・児童委員の日とは?
民生委員・児童委員の活動周知を目的として、5月12日に記念日登録されています。民生児童委員制度は、大正6年(1917年)に岡山県で創設された「済世顧問制度」を始まりとしており、 この済世顧問制度の設置に関する規程が同年5月12日に公布されたことから、この日を「民生委員・児童委員の日」としています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)