おおた区報WEB版 令和7年5月21日号〔トップページ・特集〕
更新日:2025年5月21日
特集
それ悪質商法かも
昨年度、区の消費者生活センターに寄せられた相談は5,837件。そして近年、件数は増加傾向です。
冷静な状態なら気づいたはずですが、不意をつくのが悪質商法の手口。
だからこそ周囲の「見守り」 「早めの相談」が被害防止につながります。改めて、注意しましょう。
ご家族・ご近所さんにこんな様子ありませんか?
「最近、自宅の点検をしてもらった。傷んでいるところを修理する予定だ」と話している。
近所では見知らぬ業者が頻繁に出入りしている。
点検商法
自宅に突然の電話や訪問で、無料点検を申し出る業者には要注意。
「すぐに修理が必要だ」と言われても、その場で契約せず、ほかの業者にも見積もりを取って比較・検討しましょう。
同じ商品の箱が自宅にいくつも届いているが、開けていない荷物もあり、使用している様子もない。
通販トラブル
格安の初回価格だけを強調した広告、購入条件を意図的に小さい文字で記載している通販サイトがあります。
購入する前に契約内容を念入りに確認しましょう。
警察官や身近な業者から連絡があったようだ。
本人は心当たりがなく戸惑っている様子である。
個人情報盗み取り
実在する公的機関や大手事業者をかたって個人情報を盗み取り、犯罪に使用する手口です。財産や家族構成、個人情報などを聞かれても
絶対に教えないようにしましょう。
まずは消費者生活センターに相談を。
消費者生活センター相談専用電話
電話:03-3736-0123
月曜日から金曜日、午前9時から午後4時30分(休日、年末年始を除く)
土曜日・日曜日、休日はコチラ
消費者ホットライン 188
消費者生活センターの役割
消費生活相談
消費生活相談員が問題の解決をお手伝いします。
啓発活動
区民の皆さまからの依頼を受けて消費生活の知識が学べる出張講座を行っています。
情報提供
生活情報誌「パレット」などを通じて日常生活に役立つ情報をお届けします。
消費者トラブル対策にご活用ください
消費者講座「高齢者向けスマートフォン初心者講座」
電話やメール、アプリの使い方などを分かりやすくお話します。
対象 区内在住・在勤・在学で、初めてスマートフォンに触れる方
日時 6月17日(火曜日)(1)午前10時から正午 (2)午後2時から4時
会場 消費者生活センター
定員 先着各20名
申込方法 問合先へ電話
訪問販売お断りシール
玄関や電話機の近くに貼り、被害防止にお役立てください。
配布場所:消費者生活センター
資料コーナー・展示場
悪質商法の手口や対策をはじめ、衣食住や健康、金融など生活に役立つ情報を、リーフレットや図書、DVDなどで学べます。
図書やDVDの貸し出しもしていますので自宅でゆっくりご覧ください。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)