おおた区報WEB版 令和7年5月21日号〔暮らしの情報箱など〕
更新日:2025年5月21日
目次
暮らしの情報箱
おおたdeスポーツ
文化
福祉・シニア
大田区休養村とうぶバスツアー
次号の区報は
暮らしの情報箱
記入例
(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項
(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です
お知らせ
6月1日は「人権擁護委員の日」
人権擁護委員は法務大臣から委嘱され、人権相談や人権の大切さを伝える啓発活動などを行っています。日ごろからお互いの違いを認め、一人ひとりの人権を尊重し、守りましょう。法務省の特設人権相談所として、人権擁護委員による人権・身の上相談を行っています。悩みを一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 第2・第4火曜日、午後1時から3時(受け付けは午後2時30分まで)(注釈)1人30分程度
会場 区役所本庁舎2階
申込方法 当日会場へ
問合先 人権・男女平等推進課人権・男女平等推進担当 電話:03-5744-1148 FAX:03-5744-1556
戸籍の氏名に振り仮名が記載されます
5月26日から戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されます。本籍地の市区町村から、戸籍に記載する予定の振り仮名を通知書にてお知らせしますので、届いたら必ず確認をお願いします。なお本籍が区内の方は、7月ごろに通知書を発送予定です。
通知書が届いたら
(1)通知された振り仮名が正しいとき
届出は不要です。令和8年5月26日以降、通知に記載された振り仮名が戸籍に記載されます。
(2)通知された振り仮名が間違っているとき
5月26日から令和8年5月25日に、正しい氏名の振り仮名の届出をしてください。
区では、届出はマイナポータル、区役所本庁舎窓口、郵送の3種類の方法で行うことができます。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 戸籍住民課戸籍住民担当 電話:03-5744-1741 FAX:03-5744-1509
自転車走行環境の整備
走行を推奨する区道に自転車ナビマーク、ナビラインを設置しています。自転車は車道通行が原則となるため、走行するべき車道の左側に設置されています。マークの上を矢印の方向に走行し、一時停止、左右の安全確認をするなど、交通ルール・マナーを守りましょう。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527
休館のお知らせ
大田区民プラザ
日時 5月27日(火曜日)から29日(木曜日)(注釈)電力点検などのため
電話:03-3750-1611 FAX:03-6715-2533
洗足区民センター
日時 6月19日(木曜日)(注釈)排水管清掃のため
電話:03-3727-1461 FAX:03-3727-1462
国保・年金・税
軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日
納税通知書を発送しました。納期限までに納付してください。詳細は区ホームページをご覧ください。
納付場所・方法
(1)問合先、特別出張所
(2)対応金融機関
(3)コンビニエンスストア(MMK設置店含む)
(4)地方税統一二次元コード(eL-QR)
(5)バーコード決済など
問合先 納税課収納推進担当 電話:03-5744-1205 FAX:03-5744-1517
キャッシュレス納付
特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料は、キャッシュレスで納付ができます。詳細はお問い合わせいただくか区ホームページをご覧ください。
問合先 特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割):納税課収納推進担当 電話:03-5744-1205 FAX:03-5744-1517
国民健康保険料:国保年金課国保料収納担当 電話:03-5744-1209 FAX:03-5744-1516
後期高齢者医療保険料:国保年金課後期高齢者医療収納担当 電話:03-5744-1647 FAX:03-5744-1677
健康・衛生
特定健康診査・長寿健康診査などを受けましょう
生活習慣病を予防するための健診です。対象の方へ5月下旬から案内を順次郵送します。
対象 次のいずれかに該当する方
(1)国民健康保険に加入している40歳から74歳
(2)後期高齢者医療制度に加入している
(3)生活保護を受給中の40歳以上
(4)中国残留邦人等支援給付受給中の40歳以上
(注釈)6月から9月に75歳になる方には9月下旬、4月から12月に国民健康保険加入の届け出をした方には、
届け出の翌々月以降に郵送
受診期限:令和8年3月31日
健診項目:問診、身体計測、身体診察、血圧測定、血液検査、尿検査
会場 区内健康診査実施医療機関
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1393 FAX:03-5744-1523
ぜん息児対象 水泳健康教室(7日制)
対象 区内在住で気管支ぜん息などにり患している小学生
日時 (1)9月12日から10月24日
(2)11月7日から12月19日の金曜日、午後5時から6時30分
会場 東急スイミングスクールたまがわ(西嶺町35-12)
定員 抽選で各30名
申込方法 電子申請。6月9日締め切り
問合先 健康医療政策課健康政策担当 電話:03-5744-1246 FAX:03-5744-1523
募集・求人
「エコフェスタ」出展団体
日時 令和8年3月7日(土曜日)
申込方法 問合先へ申込書(区ホームページから出力)をEメールか郵送かFAX。6月20日必着
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1362 FAX:03-5744-1532
災害時協力井戸の登録
災害時に生活用水として提供いただける井戸の登録を行っています。原則年に1回、区が簡易水質検査を実施します。6月ごろに、現在登録中の方へ簡易水質検査のご案内を郵送します。新規登録を希望する方は、お問い合わせください。
対象 次の全てに該当する方
(1)日常的に井戸水を使用し、近隣の方にも利用しやすい場所に井戸がある
(2)災害時に近隣の方へ無償で井戸水を生活用水として提供できる
(3)井戸所有の事実を災害対策上、必要な範囲で自治会などへ事前に公表できる
問合先 防災危機管理課防災危機管理担当 電話:03-5744-1235 FAX:03-5744-1519
催し・講座
5月31日は世界禁煙デー
たばこに関連したパンフレットの配布やパネル展示を行います。
日時 5月27日(火曜日)午後3時まで
会場 区役所本庁舎1階
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523
友好都市パネル展
区の友好都市である長野県東御市、秋田県美郷町、宮城県東松島市のパネル展を開催します。
日時 5月29日(木曜日)から6月11日(水曜日)
会場 区役所本庁舎1階
問合先 地域力推進課地域力推進担当 電話:03-5744-1222 FAX:03-5744-1518
大田地域遺産写真展
100年後の区民に残したい区内の風情ある場所や建造物、伝統的な芸能、祭礼などのかけがえのない「美しき原風景」の写真を展示します。
日時 6月2日(月曜日)午後1時から30日(月曜日)午後3時
会場 スマイル大森(大森北四丁目複合施設)
問合先 地域力推進課生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518
大田区移動等円滑化推進協議会(傍聴)
日時 6月6日(金曜日)午前10時から11時30分
会場 区役所本庁舎11階
定員 先着10名
申込方法 当日会場へ
問合先 都市計画課計画調整担当 電話:03-5744-1333 FAX:03-5744-1530
さぽーとぴあの催し
対象 区内在住・在勤・在学の方
精神障がいピアサポートミニ講座
日時 6月6日(金曜日)午後1時30分から5時
定員 先着30名
申込方法 問合先へFAX(記入例参照)。電子申請も可。5月31日締め切り
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9134 FAX:03-5728-9136
手話入門
日時 6月11日(水曜日)午後2時から4時
定員 先着25名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)。FAX、Eメールも可
会場・問合先 さぽーとぴあ(〒143-0024中央4-30-11) 電話:03-5728-9355 FAX:03-6303-7171
Eメール:ota@tokyo-shuwacenter.or.jp
コアジサシ観察会
昭和島にある森ヶ崎水再生センター屋上に、絶滅のおそれのある渡り鳥「コアジサシ」が子育てにやってきます。
日時 6月8日(日曜日)・28日(土曜日)午前10時から正午
会場 森ヶ崎水再生センター
費用 各100円
定員 先着各50名(中学生以下は保護者同伴)
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。参加希望日も明記)。5月29日必着
問合先 環境政策課環境政策担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1365 FAX:03-5744-1532
【大田区×(かける)東急株式会社】空き家対策セミナー
税理士、不動産のプロが、今からできる相続・空き家対策についてお話しします。セミナー後に個別相談会も実施します。
対象 区内在住か空き家を所有している方
日時 6月21日(土曜日)午後1時30分から3時30分
会場 消費者生活センター
定員 先着20名
申込方法 東急株式会社住まいと暮らしのコンシェルジュ蒲田店(電話:0120-097-109)へ電話か来店。電子申請も可
問合先 住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内) 電話:03-5744-1348 FAX:03-5744-1558
おおたdeスポーツ
詳細は問合先ホームページをご覧ください
大森スポーツセンターの催し
会場・問合先 大森スポーツセンター(〒143-0011大森本町2-2-5) 電話:03-5763-1311 FAX:03-5763-1314
トレーニングルーム体験会
ランニングマシンや筋力トレーニングマシンの使い方とトレーニング前後のストレッチなど、バランスよく体を動かすポイントをお伝えします。
対象 15歳以上の方
日時 6月17日(火曜日)(1)午前10時から11時30分(2)午後1時30分から3時
費用 各330円
定員 先着各6名
申込方法 問合先へ電話か来館。5月21日午前10時から受け付け
定期スポーツ教室
教室番号・教室名 | 対象 | 日程 | 時間 |
---|---|---|---|
(1)ソフトエアロ | 15歳以上の方 | 7月1日から9月16日の火曜日(8月5日・12日を除く) | 午前9時30分から10時30分 |
(2)筋トレ・で・スリム | 7月3日から9月18日の木曜日(8月7日・14日を除く) | 午後2時30分から3時30分 | |
(3)シェイプアップエアロ | 7月4日から9月12日の金曜日(8月15日を除く) | 午前9時30分から10時30分 | |
(4)ストレッチ&軽体操 | 60歳以上の方 | 7月7日から9月22日の月曜日(8月11日、9月15日を除く) | |
(5)健康マット体操 | 午後2時30分から3時30分 | ||
(6)いきいき体操 | 7月1日から9月16日の火曜日(8月5日・12日を除く) | ||
(7)さわやかリズム体操 | 7月2日から9月17日の水曜日(8月6日・13日を除く) | 午前9時30分から10時30分 | |
(8)お気軽健康体操 | 午後2時30分から3時30分 | ||
(9)足腰元気体操 | 7月4日から9月12日の金曜日(8月15日を除く) | ||
(10)かんたんヨガ | 15歳以上の方 | 7月15日から9月16日の火曜日(8月5日・12日を除く) | 午前9時30分から10時30分 |
(11)太極拳 | 7月16日から9月17日の水曜日(8月6日・13日を除く) | ||
(12)優雅なフラダンス | 7月17日から9月18日の木曜日(8月7日・14日を除く) | ||
(13)初めてのヒップホップ | 小学1年生から3年生 | 7月9日から9月17日の水曜日(7月16日、8月6日・13日を除く) | 午後3時45分から4時45分 |
(14)ふれあい運動遊び | 歩行可能な1歳・2歳 | 7月7日から9月22日の月曜日(7月21日、8月11日・18日、9月15日を除く) | 午前9時30分から10時20分 |
(15)親子運動遊び | 2歳・3歳 | 午前10時40分から11時30分 |
費用 (1)から(9)全10回5,000円
(10)から(12)全8回4,000円(初回に一括払い)
(13)各全8回 1回1,000円
(14)(15)各全8回 1回600円(毎回当日払い)
定員 抽選で(1)から(12)各24名 (13)20名 (14)(15)各14組(お子さん1名に保護者1名)
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。教室番号・教室名も明記)。1名1教室。6月5日消印有効
公益財団法人大田区スポーツ協会の催し
問合先 公益財団法人大田区スポーツ協会 電話:03-5748-5400 FAX:03-6410-6955
ラジオ体操指導者養成講習会(2日制)

講師 岡本 美佳
全国ラジオ体操連盟公認の講習会で、2日間受講された方は、近隣地域を対象とした公認指導者資格「ラジオ体操指導員」を取得できます。(自己申請で認定料2,000円)
対象 10歳以上でラジオ体操の普及活動に携わっている方
日時 7月10日(木曜日)・11日(金曜日)午後6時30分から8時
会場 大田区総合体育館
申込方法 当日会場へ(注釈)室内用シューズ持参
区民スポーツ大会
種目 | 日程 | 会場 |
---|---|---|
ボッチャ | 7月5日(土曜日) | 大田区総合体育館 |
武術太極拳 | 8月17日(日曜日) | 大森スポーツセンター |
バトントワーリング | 8月24日(日曜日) | 大田区総合体育館 |
軟式野球 | 8月31日(日曜日)から12月14日(日曜日) | 多摩川緑地野球場ほか |
テニス(ダブルス) | 9月6日(土曜日)から11月9日(日曜日) | 本羽田公園庭球場ほか |
水泳 | 9月7日(日曜日) | 平和島公園プール |
健康体操教室「優しいフィットネス・姿勢美容エクササイズ―カキラ―」
日程 | 時間(1時間) | 会場 | 定員(抽選) |
---|---|---|---|
7月から9月の第2・第4水曜日 | (1)午前9時20分から | 大森スポーツセンター | 各32名 |
7月から9月の第2・第4土曜日 | (2)午前10時40分から | 六郷地域力推進センター | 各40名 |
対象 おおむね40歳以上の方
費用 各3,000円(初回に一括払い)
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照。希望時間と会場も明記)。電子申請も可。6月13日締め切り
健康体操教室
教室名 | 日程 | 時間(1時間) | 費用 | 定員(抽選) |
---|---|---|---|---|
(1)さわやかシェイプアップ教室(13日制) | 7月から9月の火曜日(9月23日を除く) | 1:午前9時30分から 2:午前10時45分から |
10,400円 | 各18名 |
(2)かんたんヨガせせらぎ(6日制) | 7月から9月の第2・第4金曜日 | 午前9時30分から | 4,800円 | 20名 |
(3)リフレッシュヨガせせらぎ(6日制) | 午前10時45分から | |||
(4)はつらつ体操教室(13日制) | 7月から9月の水曜日 | 1:午前9時30分から 2:午前10時45分から |
10,400円 | 各18名 |
(5)かんたんヨガ多摩川台(6日制) | 7月から9月の第1・第3木曜日 | 午前9時30分から | 4,800円 | 15名 |
(6)リフレッシュヨガ多摩川台(6日制) | 午前10時45分から | |||
(7)かんたんヨガ嶺町(6日制) | 7月から9月の第1・第3金曜日 | 午前9時30分から | 30名 | |
(8)リフレッシュヨガ嶺町(6日制) | 午前10時45分から | |||
(9)リラックスヨガ蒲田教室(10日制) | 7月から9月の月曜日(7月21日・8月11日・9月15日を除く) | 午前9時30分から | 8,000円 | 20名 |
(10)フローヨガ蒲田教室(10日制) | 午前10時45分から | |||
(11)筋力アップ体操教室(13日制) | 7月から9月の火曜日(9月23日を除く) | 1:午前9時20分から 2:午前10時40分から |
6,500円 | 各20名 |
対象 (1)から(10)15歳以上の方 (11)40歳以上の方
会場 (1)から(3)田園調布せせらぎ館 (4)から(6)多摩川台公園事務所 (7)(8)嶺町集会室 (9)から(11)西蒲田三丁目複合施設
申込方法 電子申請。問合先へ電話かFAX(記入例参照。(1)(4)(11)は希望時間も明記)も可。1名1教室。6月4日締め切り
大田区総合体育館のスポーツ教室など
会場・問合先 大田区総合体育館 電話:03-5480-6688 FAX:03-5703-1105
定期スポーツ教室
教室名 | 対象 | 日程 | 時間(1時間) | |
---|---|---|---|---|
月 | 美容骨盤ケア | 高校生以上の方 | 5月26日、6月9日・16日・23日・30日 | 午後1時15分から |
ヨーガ(初中級) | 午前10時45分から | |||
火 | ジュニアトリッキング | 小学生 | 5月27日、6月10日・17日・24日 | 午後5時30分から |
はじめてのヴォーカリズム | 高校生以上の方 | 午後2時50分から | ||
水 | やさしいラテンジャズダンス | 5月28日、6月11日・18日 | 午後2時40分から | |
かんたんエアロ&筋トレ | 午後1時15分から | |||
木 | よちよち親子体操 | 1歳 | 5月22日・29日、6月12日・26日 | 午前9時30分から |
らくらく健康いすヨーガ | 高校生以上の方 | 午後1時15分から | ||
金 | 脂肪燃焼エクササイズ | 5月23日・30日、6月13日・27日 | 午前10時50分から | |
ほぐしヨーガ | 午前9時20分から |
申込方法 問合先へ来館か電話
文化
体験講座「大森麦わら象嵌細工・編み細工」
大森麦わら細工の歴史を学び、復元された麦わら象嵌細工や編み細工の技法を体験します。
対象 中学生以上の方
日時 (1)象嵌細工:6月22日(日曜日)午前10時から午後4時
(2)編み細工:6月29日(日曜日)午前10時から午後4時
費用 (1)410円
定員 先着各16名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 郷土博物館 電話:03-3777-1070 FAX:03-3777-1283
大森 海苔のふるさと館企画展
浜辺の生き物を見てみよう
魚や貝など浜辺の生き物の観察を通して、身近な海辺の環境を学びます。
対象 小学3年生から中学生
日時 6月29日(日曜日)午後2時から3時30分
定員 先着12名
申込方法 問合先へ電話
会場・問合先 大森 海苔のふるさと館 電話:03-5471-0333 FAX:03-5471-0347
福祉・シニア
シニア向けオンライン交流会(6月・7月)
スクリーン画面を通してほかの会場の参加者と交流しながら、間違い探しやリズムダンスなどを行います。(注釈)会場によって内容は異なります
会場・問合先 | 日時 |
---|---|
鵜の木老人いこいの家 電話:03-3758-7978 | 6月27日(金曜日)午後2時から3時 |
久が原老人いこいの家 電話:03-3754-1608 | |
仲池上老人いこいの家 電話:03-3755-6445 | |
千束老人いこいの家 電話:03-3729-4655 | |
大森中老人いこいの家 電話:03-3763-0881 | 7月22日(火曜日)午後1時30分から2時30分 |
大森東老人いこいの家 電話:03-3765-1259 | |
新井宿老人いこいの家 電話:03-3776-0410 | |
東糀谷老人いこいの家 電話:03-3741-7970 | |
東六郷老人いこいの家 電話:03-3736-2367 | |
山王高齢者センター 電話:03-3776-9419 | |
シニアステーション糀谷 電話:03-6423-7033 |
対象 区内在住で医師などから運動制限を受けていない65歳以上の方
定員 抽選で各10名から15名
申込方法 問合先へ来館。5月31日締め切り
体力測定会
体力測定と介護予防のアドバイスを行います。
対象 区内在住で医師などから運動制限を受けていない65歳以上の方
日時・会場 (1)6月23日(月曜日):大田文化の森(2)6月24日(火曜日):六郷地域力推進センター
(注釈)どちらも午後1時45分から3時45分
定員 抽選で各30名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。希望会場も明記)。電子申請も可。6月4日必着
申込方法・問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522
大田区休養村とうぶバスツアー
上高地と富士見高原天空カートツアー
対象 代表者が区内在住・在勤の方
日時 7月13日(日曜日)から14日(月曜日)(1泊2日)
費用 29,800円(小学生以下27,800円)から
定員 抽選で各42名
問合先 休養村とうぶ(長野県東御市和6733-1) 電話:0268-63-0261
地域力推進課区民施設担当 電話:03-5744-1229 FAX:03-5744-1518
次号の区報は
6月1日号
【特集】消防団、はじめませんか?
1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。
お問い合わせ
広聴広報課
電話:03-5744-1132
FAX :03-5744-1503
メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)