住宅リフォーム助成事業

ページ番号:814815089

更新日:2023年4月3日

区内に主たる事業所(本社)がある中小事業者に区が定めるバリアフリー化、環境への配慮、防犯・防災対策、住まいの長寿命化のリフォーム工事及び吹付アスベスト除去工事を発注する場合、工事費用の一部を助成します。また新しい生活様式に対応するための工事についても一部を助成します。

事前申込(仮申請)受付期間

令和5年4月14日(金曜日)から令和6年1月31日(水曜日)まで

助成申請(本申請)受付期限

令和6年3月29日(金曜日)午後5時まで

  • 工事開始前に事前申込(仮申請)の手続きが必要となります。

助成金額

(注釈1)工事区分のAとBは、それぞれ別枠の区分として申請できます。
種別 工事内容 助成率 上限額
バリアフリー対策、環境への配慮、防犯・防災対策、住まいの長寿命化の各該当する助成対象工事 助成対象額の10% 20万円
区の他の助成制度・保険給付制度と併せて申請 助成対象額の5% 10万円
耐震化工事 耐震化助成事業と併せて申請 助成対象額の10% 10万円
耐震化工事費用が100万円超の場合 20万円
住宅リフォーム助成事業でのみ申請 助成対象額の10% 20万円
耐震化工事費用が200万円超の場合 30万円
吹付アスベスト除去工事 対象工事費用(税抜)の10% 20万円
アスベスト除去工事費用が200万円超の場合 50万円
新しい生活様式への対応工事 対象工事費用(税抜)の20% 10万円

♦表Aの工事における助成対象額は、次のいずれか低い額。
(1)助成対象工事一覧表(別紙)にある対象工事の標準工事費を合算した額
(2)総工事費用(対象工事以外の工事費用も含めた工事に要する全ての費用(税抜))
♦表Bの新しい生活様式への対応工事の助成対象額は、対象工事費(諸経費含む、税抜)のみ
♦区の他の助成制度・保険給付制度とは
介護予防住宅改修費支給(介護保険給付)、居宅介護住宅改修費支給(介護保険給付)、高齢者自立支援住宅改修助成、重度身体障害者(児)住宅改造相談・助成事業

申請者の要件

1 令和5年1月1日時点から工事対象住宅に継続して居住する区民

(1)大田区の住民基本台帳に記載がある。
(2)所有する賃貸アパート等で自己が居住していない場合は対象になりません。

2 次のいずれかに該当する方

(1)工事を行う個人住宅の所有者

(2)集合住宅の管理組合の理事長(共用部分の吹付アスベスト除去工事の場合のみ)

(3)工事を行う個人住宅の賃貸借人(注釈1)(バリアフリー化のための工事の場合のみ)

 (注釈1)書面により賃貸借契約を締結し家賃の支払いがあり、所有者の承諾を得ていること。

3 特別区民税・都民税を滞納していないこと

4 区の他の助成制度・保険給付制度を利用した場合でも自己負担額が発生すること

5 過去にこの助成金の交付を受けていないこと (ただし、新しい生活様式への対応工事とそれ以外の工事はそれぞれ1回ずつ申請できます。)

助成対象となる工事

1 工事期間等

(1)事前申込(仮申請)をした日以降に開始し、助成申請受付期限(令和6年3月29日)までに申請受付を完了することができる工事
(2)施工業者が一社による工事

2 工事内容

(1)区が定める助成対象工事一覧表に記載のある工事
(2)総工事費用が10万円以上(税抜)の工事、ただし新しい生活様式への対応工事は5万円以上(税抜)

施工業者の要件

区内中小業者(区内に主たる事業所(本社)を有し、中小事業基本法第2条に規定される区内の法人または個人事業者)
(注釈1)「他の市区町村に本社がある大田区内の支店」による工事は対象になりません。

申込方法

・工事を始める前に、事前申込書(仮申請書)に必要書類を添えて提出してください。
・工事完了後速やかに、助成申請書(本申請書)に必要書類を添えて提出してください。
・委任状があれば、受注した区内中小事業者による代理申請の受付ができます。

注意事項

1 事前申込(仮申請)の手続き後、追加工事(見積書に記載の無い工事)が発生する場合は、あらかじめ住宅相談窓口にご連絡ください。ご連絡が無い場合は、助成金の増額は認められません。

2 以下のリフォームは、助成の対象になりません。

(1)所有している賃貸用アパート等
(2)住宅敷地内で建物本体に付属しないもの(例:塀、階段、庭、車庫、倉庫)

3 新築、建替え、全面改築や増築、購入に伴う工事費用は、助成の対象になりません。

4 建築基準法及びその他関連法規に違反する住宅でないことを要します。

ご案内、各種書類

令和5年度大田区住宅リフォーム助成事業のご案内、申請書等の各種書類についてはこちらから参照、ダウンロードしてください。
  書類の名称(内容) 形式 備   考 (書類の説明)
1ご案内 事業のご案内 新規ウインドウで開きます。PDF リフォーム事業の事業案内です。ご確認ください。
対象工事一覧表(A) 新規ウインドウで開きます。PDF バリアフリー対策、環境への配慮、防犯・防火対策、
住まいの長寿命化工事一覧 【A工事】
対象工事一覧表(B) 新規ウインドウで開きます。PDF 新しい生活様式への対応工事一覧
【B工事】
2事前申込 事前申込(仮申請)用
   チェックリスト
新規ウインドウで開きます。Word 事前申込(仮申請)のときに一緒にご提出いただく書類
新規ウインドウで開きます。PDF
事前相談(仮申請)申込書 新規ウインドウで開きます。Word 工事前にご提出いただく書類
(注釈) 工事開始後の事前申込(仮申請)の受付はできません。
新規ウインドウで開きます。PDF
3本申請 助成申請書 新規ウインドウで開きます。Word 本申請時にご提出いただく書類
(注釈) 同意欄に署名・捺印をした場合は、住民票及び納税証明書等の提出は不要になります。
新規ウインドウで開きます。PDF
助成金交付請求書 新規ウインドウで開きます。Word 区に助成金を請求する書類
新規ウインドウで開きます。PDF
支払金口座振替依頼書 新規ウインドウで開きます。Word 助成金を受け取る口座を指定する書類
(注釈) インターネットバンキングをご希望の場合は、別の用紙になります。事前にお声がけください。
新規ウインドウで開きます。PDF
4その他の書類 委任状 新規ウインドウで開きます。Word 同居(住民票で同一世帯)の親族以外の方又は業者に申請業務等を委任する場合の書類
(注釈) 窓口に来られる方は、身分証明書等をご持参ください。
新規ウインドウで開きます。PDF
承諾書 新規ウインドウで開きます。Word 共有者が同居( 住民票で同一世帯 )していない場合、その共有者から当該工事についての承諾を確認する書類
新規ウインドウで開きます。PDF
同意書 新規ウインドウで開きます。Word 所有者の死亡に伴う相続(登記の変更)が済んでいない場合、法定相続人のうち、申込者(申請者)以外の方から徴する書類
新規ウインドウで開きます。PDF
5工事写真 見本【参考】 新規ウインドウで開きます。PDF 助成対象工事箇所(請求内訳書等の項目に単価が示されている対象工事)ごとに「工事前・工事中・工事完了後」の写真を本申請時にご提出いただきます。
提出用の工事写真の見本としてご確認ください。
特に、「工事前」の写真の撮り忘れにご注意ください。
写真台紙 新規ウインドウで開きます。Word
新規ウインドウで開きます。PDF

お問い合わせ