ノロウイルス食中毒

ページ番号:274008684

更新日:2023年7月3日

 ノロウイルス食中毒の約70%が冬場に発生しています。冬場は特にノロウイルス食中毒に注意が必要です。

ノロウイルスについて

ノロウイルスの特徴

  • とても小さな球形のウイルスで、少量で感染
  • ヒトの小腸粘膜で増殖するウイルス
  • 感染した人の便やおう吐物中に大量に存在
  • 85℃から90℃で90秒間以上の加熱により感染力を失う
  • アルコール消毒は効きづらい

症状

吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱が主症状

潜伏期間

24時間から48時間(有症期間は3日間であり、予後良好)

感染経路

食品からの感染

  • 感染した人が調理などをして汚染された食品
  • ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝(カキなど)

近年、ノロウイルスに汚染された二枚貝の生食又は加熱不十分での喫食による事例は少なくなっています。

人からの感染

  • 患者のふん便やおう吐物からの二次感染
  • 家庭や施設内などでの飛沫などによる感染

予防方法

調理する人の健康管理と手洗い

  • おう吐、下痢等の症状を呈している際は調理しないこと
  • 手洗いを徹底すること(特に排泄後は二度洗いをすると効果的)

二枚貝(カキなど)の取扱い

  • 「加熱用」と表示があるカキは、中心部まで十分に(85から90℃で90秒)加熱すること
  • フライパンで加熱するときは、蓋をして蒸し焼きの状態すること
  • 冷凍のカキフライは中まで火が通りにくいので特に注意して中心部まで加熱すること
  • 「生食用」と表示のあるカキでも、ノロウイルスに汚染されている可能性はゼロではないので、特に子どもやお年寄りなど抵抗力の弱い方は生食を避けること

おう吐物などからの二次感染予防

  • おう吐物や、ふん便で汚れた衣類等を片付けるときは、使い捨てエプロン、使い捨て手袋、マスクなどを着用すること
  • おう吐物や、ふん便で汚れた衣類等は他の衣類とは分けて洗うこと
  • おう吐物などが触れたものは、塩素系漂白剤でつけ置きしてから洗うこと
  • おう吐物などで汚れた床は、塩素系漂白剤を含ませたペーパータオル等で被い、しばらくそのまま放置して消毒すること
  • 物の片づけが終わったら、よく手を洗い、うがいをすること

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

生活衛生課

食品衛生
大田区大森西一丁目12番1号 大森地域庁舎
電話:03-5764-0697
FAX :03-5764-0711
メールによるお問い合わせ