「学芸員イチオシの一品!」第6弾のご案内

ページ番号:642524553

更新日:2020年7月22日

「学芸員イチオシの一品!」第6弾

 第6弾の公開です!
 大田区立郷土博物館には、開館以来収集してきた多くの資料が保管・展示されています。
 ここでは、考古・歴史・民俗という各分野の学芸員がオススメする資料を取り上げて、資料が持つ魅力や見どころについて紹介します。

[注意]資料の画像の二次利用や無断転載は固く禁じます。資料や画像のことにつきましては、大田区立郷土博物館までお問い合わせください。

【考古】久ヶ原遺跡(久が原六丁目13番A地点) 長胴甕ちょうどうがめ(古墳時代後期(6世紀後半~7世紀前半))

テキスト 久ヶ原遺跡 長胴甕
久ヶ原遺跡 長胴甕

テキスト 長胴甕の使い方(復元図)
長胴甕の使い方(復元図)

 カマドで煮炊きをする文化は大陸に起源を持ち、古墳時代中期後半(5世紀後半)には、関東地方に伝わりました。長胴甕はカマドにはめ込んで、お湯を沸かし、ものを煮るために使われた土器です。口の上に甑(こしき)という蒸し器を載せて下から蒸気を送り、穀物を蒸す調理にも使われました。
 この長胴甕は、木の板で表面をなでて胴部の形を整えており、板の木目がすれて刷毛目(はけめ)とよばれる細い線の痕がついています。同じころの武蔵国(東京都、神奈川県川崎市・横浜市、埼玉県)の多くの長胴甕が、胴部の表面を金属の刃物でけずって整えているのに対し、珍しい事例といえます。
[考古担当:林正之]

【歴史】佐藤朝山ちょうざん「不動明王図」

テキスト 佐藤朝山「不動明王図」
佐藤朝山「不動明王図」

テキスト 矢島甲子太郎作成の地図
矢島甲子太郎の作成地図

 日本橋三越本店にある「天女(まごころ)」像の制作で知られる彫刻家・佐藤朝山(本名清蔵)は、大正8(1919)年の結婚を契機として馬込のアトリエ(現博物館付近)に居を移しました。本作品は朝山の家に出入りしていた植木職人に贈られたものです。「清蔵」の印があることから、昭和14(1939)年頃、師匠・山崎朝雲との不和により「朝山」号を返却し、終戦前に馬込を離れるまでの間に制作されたものと推測できます。アトリエは空襲で全焼し、その作品の多くは失われてしまったため、馬込時代に制作された本作品は貴重といえます。
 なお、馬込の彫金家・矢島甲子太郎が残した馬込の災害地図を見ると、昭和20年5月の空襲で博物館の裏手辺りが焼失したことがわかります。朝山のアトリエを全焼させた空襲は、この時のものだったのでしょう。
[歴史担当:眞坂オリエ]

【民俗】歌川広重(初代)「名所江戸百景 南品川鮫洲海岸」(安政4(1857)年)

テキスト 名所江戸百景 南品川鮫洲海岸
名所江戸百景 南品川鮫洲海岸

テキスト 【参考】戦前のヒビごさえ
【参考】戦前のヒビごさえ

 江戸とその近郊の春夏秋冬を描いた作品群の内の1枚です。品川から大森の海岸沿いでの海苔づくりは、冬季に最盛期を迎えたことから、冬の風物詩としてよく描かれました。
 享保年間(1716~36)頃から始まったと言われる海苔づくりですが、特に大森は海苔の質・量ともに全国に誇った時期がありました。しかし、東京港の埋立て計画などに応じるため、昭和38(1963)年の春に海苔づくりを終えました。
 本作品には、海岸線に沿って海苔を育てるために建てられた「ヒビ」が描かれています。ヒビの素材は木、竹、網と時代が下るごとに変化しました。冬の仕事である海苔づくりですが、「ヒビござえ」といった道具の準備は夏から始まりました。
[民俗担当:乾賢太郎]

お問い合わせ

大田区立郷土博物館

大田区南馬込五丁目11番13号
電話:03-3777-1070
FAX :03-3777-1283
メールによるお問い合わせ