「羽田空港跡地の公園づくり」意見交換会・成果発表会~「羽田空港跡地第1ゾーン都市計画公園コンセプトブック」の策定について~

ページ番号:426273466

更新日:2022年4月25日

今後、羽田空港跡地第1ゾーンの公園を整備・運営していくにあたり、みんなが使いたくなる公園にするために、アイデア募集や意見交換会及び成果発表会、区民意見公募手続(パブリックコメント)を経て、コンセプトブック及び概要版を策定しました。是非、ご覧ください。

成果発表会のあらまし

令和3年11月21日(日曜日)午前10時よりオンラインにて開催しました。
令和3年5月から6月に実施した、羽田空港跡地に新しく整備する公園づくりに関する意見交換会に参加された方々が、ご自身たちでその成果を発表し、相互に意見交換を行いました。また、公募の視聴者の方にもご覧いただき、多くの方とよりよい公園にするためのアイデアを共有しました。
概要は以下のとおりです。ニュースレターもあわせてご覧ください。 

成果の発表

意見交換会のメンバーが、グループごとに取りまとめた成果を発表しました。公園を利用する主人公として、「子ども・家族連れ」や「スポーツをする人」など、また公園のおすすめポイントとして、「立地特性を活かし、飛行機や多摩川を眺められる展望台」、「遊具はバリアフリーで障害を持つ子どもも遊べる、防災遊具で非常時に備える工夫」「スポーツや多摩川サイクリングロードを活用する人のためのスポーツステーション」などがあがり、さらにみんなが楽しく利用するための使い方として、「協議会を立ち上げ、柔軟なルールづくりをしていく利用者参加型の運営」や「芝生広場をステージとして活用、キャンプ広場は災害時に利用する」などの提案があり、いずれのグループも多種多様で工夫されたアイデアが出されました。

グループごとの成果物はこちらです。ぜひご覧ください!

意見交換(グループセッション)

各グループの発表を踏まえ、意見交換会のメンバーは、コメンテーターとしてご参加いただいた工学院大学建築学部教授の遠藤新先生を交えて、相互に意見交換をしました。積極的に意見が交わされる中で、「昼は近隣で働く人がリラックスする場として利用し、夜はナイトマルシェを開催する」など、時間帯によって公園をシェアするアイデアや、公園運営について、「ボランティアとして区民が活動し、公園のルールづくりなどに関わる」、「公園に関わる運営費はキッチンカーの出店料を活用するなど民間事業者を巻き込む」など、行政だけでなく、利用者や地域住民、民間事業者が関わるといった踏み込んだ提案があり、意見交換会の成果をブラッシュアップできました。

写真成果発表会の様子

令和3年5・6月に実施した意見交換会のあらまし

開催主旨

大田区は、天空橋駅周辺で羽田空港跡地のまちづくりを進めており、その一環として、羽田空港・多摩川のそばに新しい公園を整備する予定です。
公園は、ある人には憩いの場であったり、またある人には運動の場であったり、ある人にとっては、思い出の場や、地域とつながる場になるかもしれません。
そこで、新しい公園を使う利用者や、そこで繰り広げられる物語に想像を膨らませて、グループでアイデアを出し合いながら、みんなが使いたくなる公園を考えてもらいました。

第1回から第3回の概要は以下のとおりです。ニュースレターもあわせてご覧ください。

第1回結果

公園予定地がどのような場所にあるのかを知り、具体的にどのような公園利用者(主人公)がいるのかを想像する。

写真意見交換会1

第2回結果

第1回で設定した主人公になりきって、それぞれの主人公が同時に公園を利用した場合をイメージし、どのようなことが起こるのか、良いことも悪いことも含めて考える。

写真意見交換会2

第3回結果

第2回でまとめた、公園でしたいことや、みんなが同じ公園を使うことで起きることをもとに、必要と思われる施設の具体的な配置案を作成し、みんなが楽しく利用できるようにするための使い方を提案する。

写真意見交換会3

現地航空写真

現地の航空写真(令和2年6月時点)現地航空写真(令和2年6月時点)

【羽田空港跡地の計画】

【大田区の公園に関する情報】

【公園の役割、事例】

【避難場所の説明】

東京都震災対策条例により、羽田空港跡地第1ゾーンは、避難場所に指定されています。

【その他の参考情報】

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

空港まちづくり課

電話:03-5744-1650
FAX :03-5744-1528
メールによるお問い合わせ