クビアカツヤカミキリについて

ページ番号:571288776

更新日:2021年6月28日

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」は、サクラやウメ、モモなどのバラ科の樹木に寄生し、幼虫が木の中を食い荒らす外来昆虫です。

人体に被害はありませんが、サクラやウメ、モモなどのバラ科の樹木をお持ちの方はご注意ください。
詳細については、下記関連リンクをご覧ください。

(注)大田区内ではまだ発見されておりません。

クビアカツヤカミキリとは

クビアカツヤカミキリ 基本情報
名称(和名) クビアカツヤカミキリ
原産地 中国、台湾、朝鮮半島、ベトナム
体長 体長20-40mm(触角は含まない)
特徴 胸部(クビ)が赤色。体全体はツヤのある黒色。
独特の臭いを放つ。
生態 幼虫は木の中で2-3年かけて成長し、成虫になると木から出てくる。
成虫の発生時期は6月から8月頃で、幹や枝の樹皮に産卵する。
一匹のメスが1000個以上産卵した例があるなど、繁殖力が強い。
成虫の寿命は2週間以上。
被害樹木 サクラ、ウメ、モモ(ハナモモを含む)、スモモ(プラム、プルーンを含む)、アンズなどのバラ科の樹木
主な被害 幼虫は生きている木に寄生し、中を食い荒らす。
被害が進行すると、木が弱り、枯死してしまう。
枯死した木は、落枝や倒木が発生するおそれがある。

(左)オス (右)メス   写真提供:東京都環境局

こんなサインに注意!

木の周囲に「フラス」がないか注意してください。

クビアカツヤカミキリの幼虫は、成虫になるまでの2年間、サクラ、ウメ、モモなどのバラ科の樹木の中に潜み、木の中身を食べて枯らしてしまいます。その際、幼虫は「フラス」という木くずとフンが混ざったものを排出します。

サクラ、ウメ、モモなどのバラ科の樹木の幹や根元にフラスが出ていると、木の内部にクビアカツヤカミキリの幼虫がいる可能性があります。

クビアカツヤカミキリの成虫は6月から8月ごろに出現し、フラスは幼虫の活動時期の5月から10月ごろ活発に排出されます。冬季は幼虫が冬眠するため、新たなフラスの排出は見られません。


木の幹で確認されたフラス  


根元に堆積したフラス  

写真提供:東京都環境局

クビアカツヤカミキリと疑われる状況を発見した場合

<成虫を見つけた場合>
その場で踏みつけるなどして駆除し、見つけた場所を環境対策課までお知らせください。
なお、クビアカツヤカミキリは、特定外来生物に指定されているため飼育や生きたまま持ち運ぶことは禁止されています。

<サクラ、ウメ、モモなどのバラ科の樹木にフラスを見つけた場合>
見つけた場所を環境対策課までお知らせください。

ご自宅や会社等の敷地内の樹木で疑わしいケースが発生した場合は、
駆除は所有者様、管理者様で行っていただくことになりますが、
区は東京都と連携し、虫の判別や駆除の方法などについてサポートさせていただきます。

関連リンク

お問い合わせ

環境対策課

電話:03-5744-1365
FAX :03-5744-1532
メールによるお問い合わせ