就労支援部門
ページ番号:865657580
更新日:2025年10月29日
就労移行支援事業
個別支援計画を作成し、関係機関と連携しながら就職に向けた支援や就職後の支援を行います。
対象は、大田区在住で、企業就労を希望している障がいのある方です。
利用時間は月曜日から金曜日の9時00分から16時00分までです。
利用定員は20名です。利用期間は原則2年間です。必要と認められた場合に限り、最長1年間の更新が可能です。
利用料金は無料ですが、前年の収入額によって自己負担が発生する場合があります。
交通費や昼食費等は自己負担です。
(利用契約には障害福祉サービス受給者証が必要となります。)
プログラム内容
組立て作業や、パソコンの練習、清掃などの業務プログラム、
職場でのマナーや面接練習、運動、調理などの講座プログラム、
面接同行や体験実習などの実践プログラム、の大きく3つがあります。
プログラムの内容や時間については、希望や体調に合わせて変更ができます。
利用開始時にご相談させていただきます。
利用の流れについてはこちらをご覧ください。
就労選択支援事業
今後の就職・働き方や、適した支援を選ぶ際に、より良い選択ができるように支援することを目的とした
新たなサービスです。
就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力、適性等にあった意思決定を支援します。
就労の可否を判断したり、どの就労系サービスを利用するかの振り分けを行うものではありません。
(利用契約には障害福祉サービス受給者証が必要となります。)
就労定着支援事業
就労定着支援を行っています。就職後も安心して働けるよう会社訪問等を行い、
職場や生活面の悩みを一緒に解決します。すでに就職されている方の支援も行います。
(利用契約には障害福祉サービス受給者証が必要となります。)
たまりば
就労している障がいのある方の仲間作りや自主的な余暇活動を支援する場を設けています。
毎週金曜日の午後5時30分から午後8時00分までです。参加希望の方は、直接A棟4階までお越しください。
(毎月第3金曜日のみ Be ステーション凛 で実施しています。)
初めての方は、事前にご連絡・登録が必要です。それ以降の利用は予約不要です。
就労支援ネットワーク
当センターは、大田区内外の就労支援関係機関、福祉関連施設と連携をとりながら、支援を行っています。
初めてのご相談の方は、下記まで
電話:03-5728-9433
FAX:03-5728-9437
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
大田区中央四丁目30番11号
電話:03-5728-9436
FAX :03-5728-9439
メールによるお問い合わせ




