おおた区報WEB版 令和7年9月1日号〔トップページ・特集〕

更新日:2025年9月1日

特集

あなたの回答でより良い未来に!国勢調査2025

5年に一度!日本に住む全ての人・世帯が対象です

10月1日を基準日とし、日本に住む全ての人・世帯を対象に人口や世帯数、居住状況などを調査する「国勢調査」。全ての人に回答の義務がある、国の最も重要な統計調査です。得られたデータは私たちの暮らしに欠かせない防災や福祉、まちづくりに活用されます。皆さんのご協力が、より良い社会をつくる力になります。
国勢調査についての画像1 国勢調査についての画像2
国勢調査についての画像3 国勢調査についての画像4

大田区国勢調査コールセンター

調査の内容、調査書類の不足などのお困り事はご連絡ください。

電話:03-6629-8566
開設期間:9月10日から10月24日(9月15日、日曜日は除く)
受付時間:午前9時から午後7時(土曜日、祝日は午後5時まで)

国勢調査の回答方法と期間

インターネット、調査票(紙)どちらかの方法で回答してください。

調査書類の配布

9月中旬
調査員が各世帯に「調査票」などの書類を配布

回答方法・期間(どちらかで回答)

インターネット:9月20日から10月8日
パソコン、タブレット、スマートフォンからページへアクセスし、調査員が配布するリーフレットの内容に沿って回答
調査票:10月1日から8日
調査票を記入し、同封の返信用封筒で郵送

インターネット回答が便利です!いつでもどこでも24時間受け付けOK!

「国勢調査オンライン」で検索

インターネット回答についての二次元コード パソコン、タブレット、スマートフォンから回答できます。短時間で回答が可能!24時間受け付けています。

インターネット回答について詳細はこちら

偽サイトにご注意ください

回答ページに類似した偽サイトにご注意ください。
回答する時は、調査員が配布するリーフレットをご覧ください。

「かたり調査」にご注意!

ブルーバッグの画像 国勢調査を装って個人情報を聞き出すなどの不正行為にご注意ください。調査員は顔写真付きの「国勢調査員証」「『国勢調査』と記載された手提げ袋(青色)」を身に着けています。調査員が金銭を要求することや銀行口座の暗証番号、クレジットカード番号を聞くことは絶対にありません。

未来をつくるおおたアクション!

住みたいまちへ、進化し続ける大田区

令和2年の国勢調査の結果についての二次元コード 令和2年に実施した国勢調査では、区の人口は5年間で30,999人(4.3パーセント)増加し、23区では世田谷区、練馬区に次ぐ第3位の規模となりました。世帯数は5年間で29,015世帯(7.8パーセント)増加し、23区内第2位の世帯規模でした。

令和2年の国勢調査の結果について詳細はこちら

問合先

戸籍住民課統計調査担当 電話:03-5744-1186 FAX:03-5744-1528

参議院議員選挙における不祥事について

令和7年7月20日執行の参議院議員選挙において、重大な不祥事が発生したことを深くお詫び申し上げます。区民の皆さまの信頼を裏切る事態となり、大変申し訳ございません。
第24投票所(開桜小学校)では、東京都選挙区と比例代表の投票用紙を相互に誤って交付してしまいました。有権者から指摘を受けるまで、25名の方の投票が済まされており、その結果、貴重な一票が投票事務の誤りによって選挙結果に反映されないこととなってしまいました。
また、不在者投票の投票者数を二重に計上する誤りを犯し投票者総数を確定させ、さらに開票作業においてその不整合を解消するために票の差分を架空の無効票として集計してしまいました。
このような事態を招きましたことは、選挙の公正性と信頼性を損なう極めて深刻な問題であり、区民の皆さま、そして選挙に関わった全ての方々に対し、心より深くお詫び申し上げます。
選挙は民主主義の根幹を支える制度です。その信頼を損なう事態を招いたことを重く受け止め、二度と同様の事態が起こらないよう、選挙の公正性と信頼回復に向けて、厳正な調査と再発防止に取り組んでまいります。
大田区選挙管理委員会 委員長 田中一吉たなかかずよし 選挙管理委員会事務局 電話:03-5744-1464 FAX:03-5744-1540

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)