おおた区報WEB版 令和7年9月1日号〔暮らしの情報箱など〕

更新日:2025年9月1日

目次

暮らしの情報箱

子育て・教育

文化

福祉・シニア

その他

インフォメーション

次号の区報は

暮らしの情報箱

記入例

(1)催しなどの名称 (2)〒住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 (6)その他必要事項

(注釈)費用が記入されていない催しなどは原則無料です

お知らせ

公衆喫煙所を整備しています

公衆喫煙所についての二次元コード 設置場所などの詳細は区ホームページをご覧ください。また、公衆喫煙所の設置などの助成を行っています。
問合先 環境政策課環境政策担当 電話:03-5744-1366 FAX:03-5744-1532

公衆喫煙所について詳細はこちら

公共施設に関する区民意識調査

公共施設に関する区民意識調査についての二次元コード 無作為に抽出した16歳以上4,000名の方に調査票を郵送しました。届いた方は、返信用封筒での郵送か電子申請での回答にご協力をお願いします。
問合先 施設整備課施設計画担当 電話:03-5744-1124 FAX:03-5744-1533

公共施設に関する区民意識調査について詳細はこちら

簡易版BCPびーしーぴーシートを配布しています

簡易版BCPシートについての二次元コード 中小企業・小規模事業者向けに、区内の地域特性・産業特性を踏まえ、取り組むことができます。作成方法や緊急時の対応を考えるきっかけとなる動画も配信しています。
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1363 FAX:03-6424-8233

簡易版BCPびーしーぴーシートについて詳細はこちら

液状化現象ってなに?

液状化現象についての二次元コード 水を含む緩い砂地盤が地震で揺れると、砂粒子間の水圧が上昇し、地盤が液体状になります。これを液状化現象といいます。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 建築審査課構造審査担当 電話:03-5744-1389 FAX:03-5744-1557

液状化現象について詳細はこちら

大田区マイナンバーカードセンターの移転

大田区マイナンバーカードセンターの移転の二次元コード 移転日 10月1日(水曜日)
移転先 蒲田5-15-1 VORTぼると蒲田8階
(注釈)9月20日(土曜日)から30日(火曜日)は移転作業のため臨時閉庁
問合先 大田区マイナンバーコールセンター 電話:0570-03-3370 FAX:03-5690-8760

大田区マイナンバーカードセンターの移転について詳細はこちら

休館・休止のお知らせ

区役所本庁舎駐車場・駐輪場

日時 9月15日(祝日)
(注釈)電気設備点検のため
問合先 総務課総務担当 電話:03-5744-1147 FAX:03-5744-1505

山王草堂・尾崎士郎記念館

日時 10月2日(木曜日)
(注釈)館内消毒のため
問合先 龍子記念館 電話・FAX:03-3772-0680

消費者生活センター集会室

日時 令和8年1月10日(土曜日)から12日(祝日)
(注釈)電気設備改修工事のため
問合先 電話:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936

国保・年金・税

紙の保険証の有効期限が切れます

クリーム色の保険証の有効期限は9月30日です。9月上旬に資格確認書か資格情報のお知らせのどちらかを郵送します。マイナ保険証をお持ちの方は10月1日以降マイナ保険証で受診してください。
問合先 国保年金課国保資格係 電話:03-5744-1210 FAX:03-5744-1516

納付はお済みですか

(1)特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第2期の納期限は9月1日です
まだ納めていない方は、早めに納付してください。納付が難しい場合はご相談ください。
問合先 納税課収納推進担当 電話:03-5744-1517(共通)
整理大森 電話:03-5744-1200
整理調布 電話:03-5744-1201
整理蒲田 電話:03-5744-1202
整理区外 電話:03-5744-1203
(2)固定資産税・都市計画税(第2期分)の納期限は9月30日です
6月に郵送した納付書で納付してください。
問合先 大田都税事務所 電話:03-3733-2411

健康・衛生

おとなの食事相談

生活習慣病の予防、肥満、血圧や血糖値が高めの方の食事など。

会場 日時
大森 10月7日(火曜日)午前・23日(木曜日)午後
調布 10月21日(火曜日)午前・30日(木曜日)午後
蒲田 10月6日(月曜日)午前・14日(火曜日)午後
糀谷・羽田 10月9日(木曜日)午後・21日(火曜日)午前

(注釈)午前:午前9時から正午、午後:午後1時30分から4時30分(1人45分程度)
申込方法 問合先へ電話
問合先 地域健康課業務係
大森 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838

備えて安心!災害時の食事

災害時の食事についての二次元コード 備蓄食品の選び方や在宅避難時にも役立つ「パッククッキング」などを区ホームページで紹介しています。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

災害時の食事について詳細はこちら

乳がん検診、ブレスト・アウェアネス

(1)乳がん検診

乳がん検診についての二次元コード 検査項目:質問、マンモグラフィ(乳房レントゲン検査)、視触診(任意項目のため医療機関と要相談)
(注釈)令和6年度に区の乳がん検診を受診した方は受診できません
受診期限:令和8年2月28日
対象 区内在住で、令和8年3月31日時点で40歳以上の女性
会場 実施医療機関
費用 500円
申込方法 実施医療機関へ直接申し込み

乳がん検診について詳細はこちら

(2)ブレスト・アウェアネスのすすめ

ブレスト・アウェアネスについての二次元コード ブレスト・アウェアネスとは、乳房を意識する生活習慣です。乳がんの罹患りかん率が増え始める30代からは、日頃から自分の乳房の状態に関心を持ちましょう。4つのポイントを生活習慣に取り入れ、乳がんの早期発見、早期治療につなげましょう。
(1)乳房の状態を知る
(2)乳房の変化に気をつける
(3)変化に気づいたら医療機関で診察を受ける
(4)40歳になったら2年に1回乳がん検診を受診する
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1265 FAX:03-5744-1523

ブレスト・アウェアネスについて詳細はこちら

9月は健康増進普及月間

健康増進普及月間についての二次元コード 生活習慣病を予防するためには、自分の生活習慣を振り返り、健康づくりの実践をすることが大切です。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

健康増進普及月間について詳細はこちら

9月10日から16日は自殺予防週間

9月10日から16日は自殺予防週間についての二次元コード 自殺の背景には病気や生活困窮などの要因が複雑に関係しています。心の疲れを感じたら、1人で悩まず相談してください。
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

自殺予防週間について詳細はこちら

日頃からできるペットの災害対策

日頃からできるペットの災害対策についての二次元コード (1)ペットの防災用品を備蓄する
(2)ペットの身元が分かるものを身に付けさせる
(3)基本的なしつけ(ケージに慣らす、無駄吠えをさせないなど)をしておく
(4)親戚などペットの預け先を決めておく
問合先 生活衛生課環境衛生担当 電話:03-5764-0670 FAX:03-5764-0711

日頃からできるペットの災害対策について詳細はこちら

AEDを使うことで助かる命があります

AEDについての二次元コード AEDとは、誰でも使うことができる救命処置のための医療機器です。区施設や区内セブン‐イレブン(一部店舗を除く)にAEDを設置しています。24時間誰でも使えるAEDの設置・交換費用の一部を助成します。詳細は区ホームページをご覧ください。
問合先 健康医療政策課健康政策担当 電話:03-5744-1262 FAX:03-5744-1523

AEDについて詳細はこちら

歯周病予防教室

対象 区内在住・在勤・在学で18歳以上の方
日時・会場 (1)9月25日(木曜日)午後1時30分から3時:糀谷・羽田地域庁舎
(2)10月2日(木曜日)午後2時から3時30分:蒲田地域庁舎
定員 先着各15名
申込方法 問合先へ電話か来所。9月1日から受け付け
問合先 (1)糀谷・羽田地域健康課業務係 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
(2)蒲田地域健康課業務係 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290

いつもの食事からもしもの食事へ

栄養講座についての二次元コード 災害時の食事についての栄養講座。試食有り。
対象 区内在住か在勤の方
日時 10月2日(木曜日)午前10時から11時30分
会場 調布地域庁舎
定員 先着20名
申込方法 問合先へ電話。9月1日から受け付け
問合先 調布地域健康課業務係 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331

栄養講座について詳細はこちら

募集・求人

ふれあいパーク活動で地域の公園を有効活用しませんか

対象 希望する公園の近隣の方で組織する5名以上の団体(ボランティアグループ、NPO、自治会・町会、シニアクラブ、企業など)
活動期間 申請書受理・承認後から令和8年3月31日(次年度以降の継続も可)
申込方法 問合先へ申請書(問合先で配布)を持参
問合先 地域基盤整備各課管理係
第一課:電話:03-5764-0629 FAX:03-5764-0633
第二課:電話:03-5713-2006 FAX:03-5713-2009
第三課:電話:03-3726-4300 FAX:03-3726-4318

求人情報サイト「おしごとナビ大田区」

「おしごとナビ大田区」についての二次元コード 区内で働きたい方に向けた求人サイトです。登録不要・無料で利用できます。
問合先 (公益財団法人)大田区産業振興協会 電話:03-3733-6109 FAX:03-3733-6459

「おしごとナビ大田区」について詳細はこちら

大田区奨学生

(1)貸付型
月額 国公立:35,000円以内、私立:44,000円以内
(2)給付型
支給額 15万円(入学準備金として1回のみ)(注釈)(1)を申し込む必要有り

(1)(2)ともに

大田区奨学生についての二次元コード 対象 次の全てに該当する方を対象に選考
(1)貸し付けを開始する時点で、引き続き1年以上区内に居住する保護者などに扶養されている
(2)令和8年4月に学校教育法で定める大学、短期大学、専修学校(専門課程)に進学予定
(3)令和6年分の世帯の総所得額が基準以下
(4)高等学校などの成績が基準以上
申込方法 9月1日から11月4日(消印有効)に問合先へ申込書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)などを郵送か持参
(注釈)選考基準など詳細はお問い合わせください
問合先 福祉管理課援護係 電話:03-5744-1245 FAX:03-5744-1520

大田区奨学生について詳細はこちら

催し・講座

深める・つながる講座

(1)人生おり返し地点のデスカフェ(3日制)

日時 9月18日・25日、10月2日(木曜日)午後6時30分から8時30分

(2)(東京科学大学提携)不確実な時代―情報社会を生きる―(3日制)

日時 10月8日・15日・22日(水曜日)午後7時から9時

(3)(区民企画)ユニバーサル社会って誰のもの?(3日制)

日時 10月23日、11月6日・13日(木曜日)午後1時30分から3時30分(11月6日は午後4時まで)

(1)から(3)いずれも

深める・つながる講座についての二次元コード 会場 (1)(3)区役所本庁舎2階、(2)PiO PARK、オンライン
定員 抽選で(1)20名(2)各50名(3)30名
申込方法 電子申請。問合先へ往復はがき(記入例参照)も可。オンライン希望は電子申請のみ。(1)(2)9月8日(3)10月10日必着
問合先 地域力推進課生涯学習担当 電話:03-5744-1443 FAX:03-5744-1518

深める・つながる講座について詳細はこちら

若年性認知症を知ろう!

若年性認知症を知ろう!についての二次元コード 日時 9月25日(木曜日)午前10時から11時30分
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着50名
申込方法 問合先へ電話。9月22日締め切り
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当 電話:03-5744-1268 FAX:03-5744-1522

若年性認知症を知ろう!について詳細はこちら

全日本学生室内飛行ロボットコンテスト

全日本学生室内飛行ロボットコンテストについての二次元コード 日時 (1)開会式・予選:9月27日(土曜日)午前10時から午後5時
(2)決勝戦・表彰式:9月28日(日曜日)午前10時から午後4時30分
会場 日本工学院アリーナ(西蒲田5-23-22)
申込方法 当日会場へ
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1376 FAX:03-6424-8233

全日本学生室内飛行ロボットコンテストについて詳細はこちら

文化センターまつり

会場 日時 問合先
萩中 9月27日(土曜日)午後1時から5時、9月28日(日曜日)午前9時から午後4時 電話:03-3743-3840 FAX:03-3743-3893
糀谷 10月4日(土曜日)午後1時から8時、10月5日(日曜日)午前9時から午後3時 電話:03-3743-1279 FAX:03-3743-1298
雪谷 10月11日(土曜日)午前10時から午後7時30分、10月12日(日曜日)午前10時から午後4時 電話:03-3729-0066 FAX:03-3729-1313
六郷 10月18日(土曜日)午後1時から5時、10月19日(日曜日)午前10時から午後4時 電話:03-3738-4155 FAX:03-3738-4159
南馬込 10月19日(日曜日)午前10時から午後4時 電話:03-3771-8481 FAX:03-3771-6436
石川町 電話:03-3728-1197 FAX:03-3728-1205
羽田 10月25日(土曜日)正午から午後4時、10月26日(日曜日)午前10時から午後4時 電話:03-3744-9338 FAX:03-3744-9394

尿もれ予防講演会

日時 9月30日(火曜日)午後1時30分から3時
会場 蒲田地域庁舎
定員 先着60名
申込方法 問合先へ電話。9月1日から受け付け
問合先 蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509

地域安全大田区民のつどい

出演:お笑いタレント 松村邦洋まつむらくにひろ、警視庁音楽隊
日時 9月30日(火曜日)午後2時30分から
会場 アプリコ
定員 先着1,000名
問合先 池上警察署 電話:03-3755-0110 FAX:03-3755-0271

不動産に関する無料相談会

日時 10月1日(水曜日)午前10時30分から午後4時
会場 区役所本庁舎1階
申込方法 当日会場へ
問合先 広聴広報課広聴担当 電話:03-5744-1135 FAX:03-5744-1504

大田区生活展

日時 10月5日(日曜日)午前10時から午後3時30分

SDGsバザーの出品物の募集

出品物の種類:タオルや食器などの日用品と衣類(新品で持ち運びできる物)
(注釈)家電製品、食料品、貴金属、医薬品、ぬいぐるみは出品不可
出品方法:9月1日から26日(土曜日・日曜日、休日を除く)に問合先へ持参

講座

(1)消費者講座「地震対策―自宅で被災生活をめざす防災―」
(2)親子調理講座「生きる力を育てるやさしいおやつ―ハロウィンに向けてかぼちゃで作る簡単スイーツ―」
(3)自分らしく生きる!お金は?エンディングノートでFPが語る

(1)から(3)いずれも

大田区生活展についての二次元コード 対象 区内在住・在勤・在学の方((2)は小学生と保護者)
日時 10月5日(日曜日)
(1)(2):午後1時30分から3時
(3):午前11時20分から午後0時5分
定員 先着で(1)50名(2)15組30名(3)30名
申込方法 (1)(2)問合先へ電話
(3)電子申請(注釈)保育有り
会場・問合先 消費者生活センター 電話:03-3736-7711 FAX:03-3737-2936

大田区生活展について詳細はこちら

大田区障がい施策推進会議(傍聴)

日時 10月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分
会場 区役所本庁舎2階
定員 先着5名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。9月25日締め切り(注釈)手話通訳有り
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1700 FAX:03-5744-1592

エセナフォーラム2025にーぜろにーごー講演会

エセナフォーラム2025講演会についての二次元コード 講師 脚本家 吉田恵里香よしだえりか
日時 10月18日(土曜日)午後2時から4時
会場 スマイル大森(大森北四丁目複合施設)
定員 先着200名
申込方法 電子申請。問合先へFAX(記入例参照)も可。9月1日から受け付け
(注釈)保育有り
問合先 エセナおおた 電話:03-3766-4586 FAX:03-5764-0604

エセナフォーラム2025講演会について詳細はこちら

お部屋さがし相談会

お部屋さがし相談会についての二次元コード 日時 10月20日(月曜日)(1)午後2時(2)午後3時から
会場 消費者生活センター
定員 抽選で各4組
申込方法 9月1日から26日に問合先へ電話か来所
問合先 住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内) 電話:03-5744-1343 FAX:03-5744-1558

お部屋さがし相談会について詳細はこちら

福祉のお仕事紹介セミナー

福祉のお仕事紹介セミナーについての二次元コード 福祉施設で働いている方が仕事内容や魅力をお伝えします。
日時 10月25日(土曜日)
(1)高齢者支援編:午前9時30分から10時30分
(2)障がい者支援編:午前11時から正午
会場 消費者生活センター
定員 先着各30名
申込方法 電子申請。問合先へ電話も可。10月21日締め切り
問合先 福祉管理課調整担当 電話:03-5744-1721 FAX:03-5744-1520

福祉のお仕事紹介セミナーについて詳細はこちら

看護職・看護助手就職相談会

看護職・看護助手就職相談会についての二次元コード 対象 区内病院で、看護職・看護助手として就職を考えている方
日時 11月22日(土曜日)午後1時から3時
会場 消費者生活センター
申込方法 電子申請。11月13日締め切り
問合先 健康医療政策課災害・地域医療担当 電話:03-5744-1264 FAX:03-5744-1523

看護職・看護助手就職相談会申込フォームはこちら

スポーツ講演会あんど体験会 桃田賢斗ももたけんと選手とバドミントンフェスタinいんおおた

桃田賢斗選手とバドミントンフェスタinおおたについての二次元コード バドミントン元世界ランキング1位の桃田賢斗ももたけんと選手によるトークショーやバドミントンクリニックを実施します。
日時 10月13日(祝日)午前9時45分から正午
会場 大田区総合体育館
問合先 (公益財団法人)大田区スポーツ協会 電話:03-5748-5400 FAX:03-6410-6955

スポーツ講演会あんど体験会 桃田賢斗ももたけんと選手とバドミントンフェスタinいんおおたについて詳細はこちら

ありがとうございます あたたかい善意

大学等進学応援基金

小笠原穣おがさわらみのる:2万円
近藤桂史こんどうけいいち:10万円

日本赤十字社の災害義援金・救援金を受け付けています

各災害義援金・救援金情報、寄付者の氏名・団体名などは区ホームページに掲載しています。

大田区学クイズに挑戦!

Q 24時間稼働している焼却炉を持つ京浜島にある施設は何でしょうか?

答えは、インフォメーションで確認!

子育て・教育

乳幼児向け 地域健康課の健診

地域健康課の健診についての二次元コード 問合先 地域健康課業務係
大森 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4145 FAX:03-3726-6331
蒲田 電話:03-5713-1701 FAX:03-5713-0290
糀谷・羽田 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838
(注釈)問い合わせは催しごとに記載の地域の地域健康課へ
(注釈)健康に関する相談はいつでも受け付けています

地域健康課の健診について詳細はこちら

事業名 会場 日時・申込方法など
育児学級
(生後7か月から8か月)
2回食への進め方、
お口の発達とむし歯予防
大森 10月9日(木曜日) 午前10時から11時
申込方法 電子申請
育児学級についての二次元コード
育児学級について詳細はこちら
調布 10月15日(水曜日)
蒲田
糀谷・羽田 10月8日(水曜日)
育児学級
(生後9か月から11か月)
3回食への進め方、
家族の食事について
大森 10月10日(金曜日)
調布 10月17日(金曜日)
蒲田 10月9日(木曜日)
糀谷・羽田 10月16日(木曜日)
育児学級
(1歳から1歳3か月)
幼児食への進め方、
むし歯予防のポイント
大森 10月21日(火曜日)
調布 10月14日(火曜日)
蒲田 10月23日(木曜日)
糀谷・羽田
離乳食の進め方
(生後5か月から6か月)
離乳の開始について
大森 10月9日(木曜日)午後 午前:午前9時30分から11時30分
午後:午後1時30分から4時(1人30分程度)
申込方法 地域健康課に電話予約
調布 10月17日(金曜日)午後
蒲田 10月15日(水曜日)午後
糀谷・羽田 10月9日(木曜日)午前

4か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査

お子さんの受診日などは、区ホームページをご覧いただくか、地域健康課へお問い合わせください。該当者には郵送でお知らせします。健康診査は、乳幼児の発育状態などの診査、必要に応じ保健・心理・歯科・栄養相談を行います。

歯科相談

対象 3歳未満(障がいのあるお子さんは就学前まで)
申込方法 地域健康課へ電話予約

むし歯予防教室・歯みがき教室

むし歯予防の話と仕上げみがきの練習

むし歯予防教室・歯みがき教室についての二次元コード 対象 3歳未満
申込方法 電子申請

むし歯予防教室・歯みがき教室について詳細はこちら

栄養相談

離乳食の進め方や、幼児食の量・内容などの相談
申込方法 地域健康課へ電話予約

出産準備教室

出産準備教室についての二次元コード 開催方法・会場・時間は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の妊娠中の方、家族など
申込方法 電子申請
問合先 地域健康課

出産準備教室について詳細はこちら

平日開催

沐浴もくよく、妊婦の体と心の変化、産前産後の生活について学びます。
日時 (1)10月6日(月曜日)午後(2)10月7日(火曜日)午前(3)10月9日(木曜日)午後(4)10月15日(水曜日)午前

土曜日開催

沐浴もくよく、産前産後のママとパパの変化の違い、両親での子育てについて学びます。
日時 10月4日・18日・25日(土曜日)(注釈)午前・午後の部有り

歯科・栄養

妊娠中、産後の歯や食事のポイントについて学びます。
日時 (1)10月8日(水曜日)午後(2)10月16日(木曜日)午後(3)10月20日(月曜日)午後(4)10月22日(水曜日)午後

ハッピー子育て

ハッピー子育てについての二次元コード イヤイヤ期などの子育ての話やグループワークを行います。
対象 おおむね1歳6か月から2歳6か月のお子さんの保護者
日時 (1)10月1日・22日(水曜日)午前10時から11時30分
(2)10月30日、11月6日・13日(木曜日)午前9時30分から11時
会場 (1)糀谷・羽田地域庁舎
(2)大森地域庁舎
定員 先着(1)15名(2)10名(注釈)保育(未就学児各10名)有り
申込方法 電子申請。(1)9月1日(2)9月8日から受け付け
問合先 (1)糀谷・羽田地域健康課健康事業係 電話:03-3743-4163 FAX:03-6423-8838
(2)大森地域健康課健康事業係 電話:03-5764-0662 FAX:03-5764-0659

ハッピー子育てについて詳細はこちら

乳幼児の事故防止と救急蘇生法教室

乳幼児の事故防止と救急蘇生法教室についての二次元コード 事故防止の話、こどもへの人工呼吸と心肺蘇生、AEDの実習を行います。
対象 乳幼児の保護者
日時 10月17日(金曜日)午前10時から11時15分
会場 大森東一丁目児童館
定員 先着20名
(注釈)保育(未就学児10名)有り
申込方法 電子申請。9月9日から受け付け
問合先 大森地域健康課業務係 電話:03-5764-0661 FAX:03-5764-0659

乳幼児の事故防止と救急蘇生法教室について詳細はこちら

親子で学ぶはじめての自転車教室

親子で学ぶはじめての自転車教室についての二次元コード 「自転車に乗ったことがない」「まだ上手に乗れない」小学生を対象に、講師が安全な乗り方を教えます。
対象 区内在住の小学生と保護者
日時・会場 (1)10月25日(土曜日):調布大塚小学校
(2)11月29日(土曜日):仲池上広場(仲池上2-24)
(注釈)どちらも午前10時から11時30分、午後1時から2時30分
(注釈)雨天時はともに翌日に順延
定員 先着各15組30名
申込方法 電子申請。(1)10月3日午後2時(2)11月7日午後2時から受け付け
問合先 都市基盤管理課交通安全・自転車総合計画担当 電話:03-5744-1315 FAX:03-5744-1527

親子で学ぶはじめての自転車教室について詳細はこちら

こども野外活動教室

こども野外活動教室についての二次元コード フィールドアスレチックやキャンプ、ドッヂビー大会など。
対象 区内在住か在学の小学4年生から6年生
日時 9月28日(日曜日)午前8時30分から午後4時
会場 ゆいっつほか
費用 2,000円
定員 抽選で40名
申込方法 9月1日から10日に電子申請。問合先へ電話かFAX(記入例参照。学校名も明記)も可
問合先 (公益財団法人)大田区スポーツ協会 電話:03-5748-5400 FAX:03-6410-6955

こども野外活動教室について詳細はこちら

離婚と養育費にかかわる総合相談

離婚と養育費にかかわる総合相談についての二次元コード 1人1時間の弁護士相談です。離婚前後の生活相談もできます。
(注釈)会場は申し込み時にお伝えします
対象 19歳以下のお子さんの保護者
日時 11月15日、12月20日(土曜日)(注釈)どちらも午前10時から午後4時
定員 先着各15名
申込方法 問合先へ電話。9月1日から受け付け
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1653 FAX:03-5744-1525

離婚と養育費にかかわる総合相談について詳細はこちら

子どもの歯と口の健康づくりセミナー

子どもの歯と口の健康づくりセミナーについての二次元コード こどものむし歯予防のためには、乳幼児期からフッ化物を用いることが効果的です。区公式YouTubeでフッ化物の正しい利用方法をわかりやすく説明しています。
問合先 糀谷・羽田地域健康課業務係 電話:03-3743-4161 FAX:03-6423-8838

子どもの歯と口の健康づくりセミナーについて詳細はこちら

ホームスタートおおたビジター養成講座(6日制)

ホームスタートおおたビジター養成講座(6日制)についての二次元コード 初めての子育てに寄り添い、支援を行う地域ボランティアの養成講座です。申込方法など詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の子育て経験者
日時 10月24日から11月28日の金曜日
定員 先着16名
問合先 子ども家庭支援センター相談調整担当 電話:03-6410-8551 FAX:03-3763-0199

ホームスタートおおたビジター養成講座(6日制)について詳細はこちら

育児休業明け入所予約制度(令和8年度・前期入所)の受け付けが始まります

育児休業明け入所予約制度(令和8年度・前期入所)についての二次元コード 0歳児クラス(令和7年4月2日から10月1日生まれのお子さん)の保育園の入所予約は、通常の入所とは別に申し込みが必要です。
対象 次の全てに該当する方
(1)申し込み時、お子さんと保護者ともに区内に住民票がある(区内在住の単身赴任者は要証明)
(2)産後休暇からお子さんの1歳の誕生日の前日まで継続して育児休業を取得している
(3)育児休業給付金の受給資格(予定を含む)がある
(4)お子さんが1歳になる月(誕生日の前日が属する月)に入所を希望
(5)入所月の月末までに育児休業から復帰可能
定員 次の園で抽選で各1名
大森西、山王、馬込、わかば、田園調布二丁目、千鳥、雪谷、浜竹、萩中(2歳児クラスまでの在園)、志茂田、東蒲田、本蒲田
申込方法 10月1日から20日(必着)に、問合先へ就労証明書(両親分)、育児休業明け保育所入所予約申込書兼同意書を書留で郵送
(注釈)必要書類は区ホームページから出力可。就労証明書は、申し込み日からさかのぼり3か月以内に発行されたものを提出。通常の入所申し込みなどで提出済みの方は省略可
問合先 保育サービス課保育利用支援担当 電話:03-5744-1280 FAX:03-5744-1715

育児休業明け入所予約制度(令和8年度・前期入所)について詳細はこちら

産後家事・育児援助事業

家事・育児の負担軽減を目的に、対象世帯に産後ドゥーラ・ヘルパーを派遣するサービスです。令和7年度からサービスを拡充しました。

にこにこサポート ぴよぴよサポート
利用期間 妊娠中から産後1年以内 2歳まで(3歳の誕生日の前日まで)
利用上限時間 利用期間中に30時間 各年齢において年間30時間
利用料金
(注釈)住民税非課税世帯・生活保護世帯の方は利用料免除
1,000円(初回2時間無料) 500円(初回2時間無料)
派遣者 母子支援の専門家「産後ドゥーラ」の資格保有者 ヘルパー

申込方法 電子申請か問合先へ申請書(問合先で配布。区ホームページからも出力可)を郵送か持参
問合先 子育ち支援課子育ち支援担当 電話:03-5744-1778 FAX:03-5744-1525

にこにこサポートについての二次元コード にこにこサポートについて詳細はこちら

ぴよぴよサポートについての二次元コード ぴよぴよサポートについて詳細はこちら

文化

大田区伝統工芸展

大田区伝統工芸展についての画像 大田区伝統工芸発展の会による区の伝統工芸、技術の展示・実演を行います。
日時 9月13日(土曜日)・14日(日曜日)午前10時から午後5時
会場 アプリコ
問合先 文化芸術推進課文化芸術推進担当 電話:03-5744-1226 FAX:03-5744-1539

大田区伝統工芸展についての二次元コード 大田区伝統工芸展について詳細はこちら

福祉・シニア

口から始める健康講座―む・飲み込む力を強くする!―

口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象 65歳以上の方

大森

日時 10月7日(火曜日)午後2時から3時
会場 ゆうゆうくらぶ大森東地域センター
定員 先着15名
申込方法 問合先へ電話。9月1日から受け付け
問合先 大森地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659

調布

日時 10月10日(金曜日)午後2時から3時
会場 仲池上老人いこいの家
定員 先着20名
申込方法 会場へ来所。9月15日から受け付け
問合先 調布地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070

蒲田

日時 9月19日(金曜日)午後2時から3時
会場 シニアステーション新蒲田(電話:03-6715-9731)
定員 先着30名
申込方法 会場へ電話か来所。9月1日から受け付け
問合先 蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509

糀谷・羽田

日時 10月3日(金曜日)午後2時から3時30分
会場 東糀谷老人いこいの家
定員 先着10名
申込方法 問合先へ電話。9月1日から受け付け
問合先 糀谷・羽田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838

聴覚障がいについて知ろう

聴覚障がいについて知ろうについての二次元コード 聴覚障がい者に必要な配慮などを当事者から学びます。
対象 区内在住・在勤・在学の方
日時 10月4日(土曜日)午後1時30分から4時30分
定員 先着25名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照)かFAXかEメール
会場・問合先 さぽーとぴあ(〒143-0024中央4-30-11) 電話:03-5728-9355 FAX:03-6303-7171 Eメール:ota@tokyo-shuwacenter.or.jp

聴覚障がいについて知ろうについて詳細はこちら

尿もれ予防体操・筋力アップ教室(2日制)

対象 要介護認定を受けておらず医師などから運動を制限されていない方
日時 10月7日・21日(火曜日)午後1時30分から3時30分
会場 糀谷・羽田地域庁舎
定員 先着20名
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)。9月1日から受け付け
問合先 糀谷・羽田地域福祉課高齢者地域支援担当 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838

初級点字講習会(16日制)

対象 区内在住で視覚障がいのある方
日時 10月30日から令和8年3月5日の木曜日(12月25日から1月8日を除く)午後1時30分から3時30分
定員 抽選で6名
申込方法 9月1日から26日に問合先へ電話かFAX(記入例参照)
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9434 FAX:03-5728-9438

高齢者補聴器購入費助成事業

高齢者補聴器購入費助成事業についての二次元コード 事前に相談が必要です。
助成限度額:35,000円
対象 住民税非課税世帯の65歳以上で、医師が補聴器の必要を認めた方(聴覚障がいによる身体障害者手帳を所持している方は除く)
申込方法 お住まいの地域を管轄する地域包括支援センターへ来所か電話
問合先 地域福祉課高齢者地域支援担当
大森 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838

高齢者補聴器購入費助成について詳細はこちら

シニア向けプログラム(10月から令和8年3月)

(1)元気アップ教室

健康維持のための体操やヨガなど。会場によってプログラムが異なります。
日時 10月1日から令和8年3月31日の月曜日から金曜日、午前(1時間)
会場 老人いこいの家
定員 抽選で各10名から15名
申込方法 9月1日から5日に希望会場へ来所。9月13日に当選者を会場に掲示

(2)膝痛・腰痛ストップ体操

自宅でもできる膝痛や腰痛に効果的な体操をレクチャーします。

日程 時間 初回開催日 会場
(1)月2回、火曜日 午後1時から1時45分
午後2時から2時45分
10月7日 六郷地域力推進センター
(2)月2回、水曜日 10月8日 ライフコミュニティ西馬込

膝痛・腰痛ストップ体操についての二次元コード 定員 抽選で(1)各40名(2)各30名
申込方法 問合先へ往復はがき(記入例参照。希望会場も明記)。電子申請も可。9月9日必着(注釈)時間指定不可

膝痛・腰痛ストップ体操申込フォームはこちら

(1)(2)ともに

対象 区内在住の65歳以上で医師などから運動制限を受けていない方(2)膝・腰部に痛みや可動域の狭まりがある方
問合先 高齢福祉課高齢者支援担当(〒144-8621大田区役所) 電話:03-5744-1624 FAX:03-5744-1522

家族介護者支援ホームヘルプサービス

家族介護者支援ホームヘルプサービスについての二次元コード 在宅介護中の家族をサポートするために、ヘルパー派遣を補助します。介護保険では認められないサービスでも一部利用できます。詳細はお問い合わせください。
対象 区内在住で要介護3から5と認定され、居宅で家族介護を受けている方
サービス内容:掃除、洗濯、調理・配膳・片付け、食事・服薬の介助、排せつの介助など
利用時間:午前8時から午後8時(1回1時間単位、年間24時間以内)
利用料金:1時間400円から(利用時間によって異なります)(注釈)生活保護受給者を除く
申込方法 お住まいの地域を担当する地域包括支援センターか問合先へ来所
問合先 地域福祉課高齢者地域支援担当
大森 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838

家族介護者支援ホームヘルプサービスについて詳細はこちら

難病の方向けの支援ガイドブック・災害対策ハンドブック

難病の方向けの支援ガイドブック・災害対策ハンドブックについての二次元コード 難病と診断された方が区で利用できるサービスをまとめたガイドブックと、災害発生時の行動を想定して日頃から備えるためのハンドブックです。
配布場所:問合先、地域福祉課、地域健康課
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1683 FAX:03-5744-1523

難病の方向けの支援ガイドブック・災害対策ハンドブックについて詳細はこちら

米寿お祝いメッセージカードの贈呈

88歳になる方へ、9月中旬以降に郵送します。申請は不要です。
対象 令和7年8月15日時点で、区内在住の昭和12年4月1日から13年3月31日生まれの方
問合先 地域福祉課管理係
大森 電話:03-5764-0654 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-4140 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-5713-1505 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-3741-6646 FAX:03-6423-8838

障がい者歯科相談

対象 区内在住で身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちで、障がい者施設に通所していない方
日時 9月1日(月曜日)から令和8年1月31日(土曜日)
会場 歯科医師会が指定する歯科診療所
申込方法 申込先(大森歯科医師会(電話:03-3755-5400 FAX:03-3755-0307)、蒲田歯科医師会(電話:03-3735-1004 FAX:03-3737-0378))へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1672 FAX:03-5744-1523

高齢者自立支援住宅改修助成事業

高齢者自立支援住宅改修助成事業についての二次元コード 申込方法など詳細はお問い合わせください。
助成項目・限度額
(1)浴槽の取り替え・これに付帯して必要な給湯設備などの工事:379,000円
(2)流し、洗面台の取り替え・これに付帯して必要な給湯設備などの工事:156,000円
(3)便器の洋式化・これに付帯して必要な工事:106,000円
対象 区内に住所を有し、要支援や要介護と認定された65歳以上の高齢者で、身体状況などにより住宅の改修が必要と認められる方
費用 介護保険の負担割合に準じて1割から3割(生活保護受給中の方は負担なし)
申込方法 お住まいの地域を担当する地域包括支援センターへ来所
問合先 地域福祉課高齢者地域支援担当
大森 電話:03-5764-0658 FAX:03-5764-0659
調布 電話:03-3726-6031 FAX:03-3726-5070
蒲田 電話:03-5713-1508 FAX:03-5713-1509
糀谷・羽田 電話:03-3741-6525 FAX:03-6423-8838

高齢者自立支援住宅改修助成事業について詳細はこちら

機能訓練室でリハビリしませんか

理学・作業療法士や言語聴覚士などによる機能訓練。難病・高次脳機能障がいにも対応し、地域生活の安定をめざします。障害福祉サービス受給者証が必要です。
対象 区内在住の18歳から64歳で、医師から訓練が必要と判断された方
会場・問合先 さぽーとぴあ 電話:03-5728-9435 FAX:03-5728-9438
志茂田福祉センター 電話:03-3734-0764 FAX:03-3734-0797

高齢者住宅(空き家)の入居者

募集住宅:区立・区営シルバーピア
募集戸数:単身世帯用:10戸、2人世帯用:5戸
対象 区内に引き続き3年以上居住し、収入・所得が基準内の65歳以上で、次のいずれかに該当する方
(1)単身世帯用:1人暮らし
(2)2人世帯用:60歳以上の2親等内の親族か配偶者(東京都パートナーシップ宣誓制度の届出者を含む)と1年以上同居(注釈)詳細は募集案内(問合先、特別出張所で9月8日から17日に配布)をご覧ください
問合先 高齢者住宅管理窓口(建築調整課住宅政策担当内) 電話:03-5744-1346 FAX:03-6428-6973

障がいのある方への支援

マル障心身障害者(児)医療費の助成

心身に障がいのある方にマル障受給者証を交付し、医療保険の自己負担分を助成します。
対象 次の全てに該当する64歳以下の方
(1)身体障害者手帳1級・2級(心臓など内部障がいのある方は1級から3級)か、愛の手帳1度・2度か、精神障害者保健福祉手帳1級
(2)国民健康保険か社会保険に加入中
(3)生活保護を受けていない
(4)本人(19歳以下は世帯主など)の令和6年中の所得が所得制限基準額以下
(注釈)都外からの転入者など、65歳以上でも対象となる場合があります
申込方法 地域福祉課か問合先へ各種手帳、加入している健康保険の被保険者情報が確認できるもの、マイナンバー確認書類を持参

9月はマル障受給者証の更新月です

現在マル障受給者証をお持ちの方へ、所得審査の上、9月からのマル障受給者証か資格消滅通知書を郵送しました。
(注釈)所得超過により前回対象外だった方で、今回対象となる方は申請が必要です
問合先 障害福祉課障害者支援担当 電話:03-5744-1251 FAX:03-5744-1555

長寿健康診査を受診しましょう

6月から9月に75歳になった方などへ受診票を9月下旬に郵送します。また、8月1日以降に区に転入した方で、前住所で健康診査を受診していない場合は、令和8年2月27日までにご連絡ください。
健診項目:問診、身体計測、身体診察、血圧、尿検査、血液検査
受診期限:令和8年3月31日
受診場所:区内健康診査実施医療機関
問合先 健康づくり課健康づくり担当 電話:03-5744-1393 FAX:03-5744-1523

おおた介護のお仕事就職・相談面接会

おおた介護のお仕事就職・相談面接会についての二次元コード 日時 (1)9月18日(木曜日)
(2)11月12日、令和8年1月14日(水曜日)
(3)3月11日(水曜日)
(注釈)いずれも午後2時から4時30分
会場 (1)区役所本庁舎2階(2)問合先(3)嶺町集会室
申込方法 問合先へ電話
問合先 ハローワーク大森 電話:03-5493-8790

おおた介護のお仕事就職・相談面接会について詳細はこちら

その他

東京都カスタマー・ハラスメント防止条例が4月から施行されました

お店などで、つい感情的になり強い言葉を使ってしまった経験はありませんか?もしかしたら、それは「カスハラ」と呼ばれる行為かもしれません。

カスハラになり得るとされる行為の例

大きな声を出す、テーブルを叩く、無言でにらみつける
土下座や正当な理由のない謝罪の要求
長時間の居座り、営業時間外のクレーム

過剰な要求や不当・悪質なクレームは、相手の人権を侵害する行為であり、従業員に深刻な心の傷を与えることがあります。都では、公正かつ持続可能な社会の実現に寄与するため、東京都カスタマー・ハラスメント防止条例に基づき、カスハラ対策と都民への啓発を進めています。カスハラをなくすには、私たち一人ひとりが、消費者として行き過ぎた要求や言動をしていないか考える姿勢が欠かせません。また、事業者側にも、カスハラから従業員を守ることや、カスハラへの対応方法を決めておくなど、組織として取り組むことが求められています。

カスハラに関する相談先

東京都カスタマーハラスメント総合相談窓口の二次元コード 東京都カスタマーハラスメント総合相談窓口(相談無料) 電話:0120-182-276
(月曜日から金曜日:午前9時から午後5時。祝日、年末年始を除く)
問合先 人権・男女平等推進課人権・男女平等推進担当 電話:03-5744-1148 FAX:03-5744-1556

東京都カスタマーハラスメント総合相談窓口について詳細はこちら

9月7日から13日は「救急医療週間」・9月9日は「救急の日」です

「救急医療週間」・「救急の日」についての二次元コード 各消防署で普通救命講習などを随時実施します。ぜひご参加ください。詳細はお問い合わせください。
問合先
大森消防署 電話:03-3766-0119 FAX:03-3764-3610
田園調布消防署 電話:03-3727-0119 FAX:03-5499-0119
蒲田消防署 電話:03-3735-0119 FAX:03-3739-3943
矢口消防署 電話:03-3758-0119 FAX:03-3756-9233

「救急医療週間」・「救急の日」について詳細はこちら

ユニバーサルスポーツ用具の貸し出しや講師を派遣します

用具:ボッチャ、カーレット(卓上カーリング)
貸出期間:1週間(注釈)講師のみの派遣も可
対象 5名以上のグループ
申込方法 問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 (社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-5555 FAX:03-3736-5590

【JAL×かける大田区】機体工場見学ツアー

機体工場見学ツアーについての画像2 機体工場見学ツアーについての画像1 飛行機を間近で見ることができます。申込方法などの詳細は区ホームページをご覧ください。
対象 区内在住の小学生と保護者(1名につき保護者1名同伴)
日時 11月1日(土曜日)(1)午前10時45分から午後0時35分(2)午後2時45分から4時35分
定員 抽選で各35組
問合先 産業振興課産業振興担当 電話:03-5744-1322 FAX:03-6424-8233

【JAL×大田区】機体工場見学ツアーについての二次元コード 機体工場見学ツアーについて詳細はこちら

大田区生活再建・就労サポートセンターJOBOTA

大田区生活再建・就労サポートセンターJOBOTAについての二次元コード 失業など、さまざまな理由から経済的に困り、生活・仕事・住まいのことなどでお悩みの方のための無料相談窓口です。詳細は問合先ホームページをご覧ください。
相談日時 月曜日から土曜日、午前10時から午後6時(注釈)休日、年末年始を除く
予約方法 窓口での相談は問合先へ電話かFAX(記入例参照)
問合先 JOBOTA 電話:03-6423-0251 FAX:03-6423-0261

大田区生活再建・就労サポートセンターJOBOTAについて詳細はこちら

フードドライブで“もったいない”食品を活用します

まだ食べられるのに利用されていない家庭内の食品を持ち寄り、福祉団体・施設などに寄付します。対象品目や禁止品目は、区ホームページか区施設にあるチラシでご確認ください。
日時・会場 (1)9月8日(月曜日)から12日(金曜日):問合先、入新井・池上・嶺町・羽田・矢口特別出張所
(2)9月15日(祝日)正午から午後4時:グランデュオ蒲田3階東西連絡通路(西蒲田7-68-1)
対象賞味期限:(1)11月1日以降(2)12月1日以降のもの
問合先 (1)ごみ減量推進課事業推進担当 電話:03-5744-1628 FAX:03-5744-1550
(2)(社会福祉法人)大田区社会福祉協議会 電話:03-3736-5555 FAX:03-3736-5590

フードドライブについての二次元コード フードドライブについて詳細はこちら

大田区社会福祉協議会についての二次元コード フードドライブについて詳細はこちら(大田区社会福祉協議会ホームページ)

区民のひろば

掲載の催しは区の主催ではありません。ご自身の責任で参加してください。

掲載申し込み 催し名、サークル名、日時、場所、講師名、費用、問合先の氏名・郵便番号・住所・電話番号を明記し、
〒144-8621大田区役所広聴広報課「区民のひろば」係へ
締切 掲載月2か月前の15日必着
開催日や申込締切日が1日から9日までのものは前月の1日号、10日以降のものは当月の1日号
(1月のみ1日から14日のものを12月1日号、1月15日から2月9日のものを1月11日・21日号)に掲載します
掲載できないもの
(1)営利目的や売名目的、講師が主催する教室と認められるもの
(2)政治・宗教関係
(3)同一の人物か団体で、前回の掲載から6か月経過していない催し
(4)会員の募集が目的のものなど

(注釈)令和7年11月1日号に掲載する場合、次に掲載できるのは令和8年5月1日号です
 紙面の都合で全てを掲載できない場合があります
 費用の記入がないものは原則無料

頭の体操初級英会話 9月11日(木曜日)午前10時30分から11時30分、大田区民プラザ、1,000円、電話:090-9672-3951小林こばやし

筆文字アート「己書」体験 9月12日(金曜日)・16日(火曜日)午前10時から正午、ライフコミュニティ西馬込ほか、各1,100円、電話:090-3927-8577遠藤 えんどう

UFO団体資料展ゆーふぉーだんたいしりょうてん  9月13日(土曜日)・14日(日曜日)午前10時から午後5時、大田区民プラザ、当日会場、電話:03-3756-8474羽仁はに

吹奏楽演奏会 0才児入場可、9月14日(日曜日)午後1時30分から3時30分、大田区民プラザ、当日会場、電話:090-3434-4571浅沼あさぬま

遺言・相続相談会 9月14日(日曜日)(1)遺言書作成セミナー:午前10時から11時20分(2)遺言・相続相談会:午前11時30分から午後4時、消費者生活センター、電話:090-8085-9982清水 しみず

バレエ体験会 9月14日・21日・28日(日曜日)(1)3歳から小学生:午前9時から9時50分(2)80歳以下の女性:午前10時30分から11時30分、先着各10名、各900円、美原文化センター、電話:090-2766-2884島田 しまだ

愛唱歌の集い 初心者可、9月16日(火曜日)正午から午後2時、アプリコ、2,000円、電話:080-3351-7290森本もりもと

パッチワーク「クリスマスタペストリー」 9月17日(水曜日)午前10時から、エセナおおた、2,600円、電話:090-6045-1475加賀かが

絵画グループ展覧会 9月18日(木曜日)から22日(月曜日)午前10時から午後5時(18日は午後1時から、22日は午後3時まで)、大田区民プラザ、当日会場、電話:03-3741-4613大林 おおばやし

水彩画展 9月19日(金曜日)から21日(日曜日)午前10時から午後4時(19日は正午から、21日は午後3時まで)、アプリコ、当日会場、電話:03-3766-4766坂本 さかもと

混声合唱コンサート ピアノ・バイオリン協奏、9月20日(土曜日)午後2時から4時、大田区民プラザ、電話か当日会場、電話:070-5583-9353片岡かたおか

遺言・相続相談会 9月20日(土曜日)・30日(火曜日)午前9時30分から午後4時30分、大田文化の森、電話:090-7806-5868光江みつえ

借地・借家人相談会 9月20日(土曜日)午後2時から4時、消費者生活センター、先着30名、電話か当日会場、電話:090-8511-4747大竹おおたけ

士業による合同相談会 9月21日(日曜日)午前9時30分から午後4時、馬込文化センター、電話:080-5882-1804佐藤さとう

中高年のためのウクレレ体験会 初心者限定。9月22日・29日(月曜日)午前11時から正午(29日は午後1時から2時も開催)、池上七丁目の会場、先着各5名、各500円、電話:090-7252-2526栗田 くりた

シニア向けパソコン入門講座 パソコン不要。9月25日(木曜日)午前10時から午後3時、消費者生活センター、抽選で5名、1,000円、9月10日(必着)までに往復はがき(〒146-0094東矢口3-24-9)、電話:080-5009-8141北上 きたかみ

初心者向けフラダンス体験会 9月25日、10月9日(木曜日)午前10時30分から11時30分、六郷文化センター、各500円、当日会場、電話:080-5063-5952井上 いのうえ

紙芝居演じ方体験会 9月26日(金曜日)午後1時15分から5時15分、蒲田図書館、先着10名、9月15日までに電話、電話:090-3227-2240尾花おばな

たのしい歌声教室 9月26日(金曜日)午前10時から11時30分、大田区民プラザ、先着30名、1,650円、電話:070-5572-0195佐藤さとう

水彩画作品展 9月26日(金曜日)から28日(日曜日)午前10時から午後5時(26日は午後1時から、28日は午後4時まで)、大田区民プラザ、当日会場、電話:03-3757-9008南川 みながわ

水彩画展 9月26日(金曜日)から30日(火曜日)午前10時から午後5時(26日は午後1時から、30日は午後4時まで)、大田区民プラザ、当日会場、電話:090-2156-2382たに

水彩画作品展 9月26日(金曜日)から28日(日曜日)午前10時から午後5時、大田区民プラザ、当日会場、電話:03-3772-1101今井いまい

墨彩画 10月6日(月曜日)午後1時から4時、消費者生活センター、先着5名、3,000円、電話か当日会場、電話:080-6536-8095尾島おじま

健康マージャン入門講座(4日制) 10月6日・13日・20日・27日(月曜日)午前10時から正午、池上会館、先着30名、6,800円、電話かはがき(〒146-0082池上3-34-6)、電話:080-7119-5341小林 こばやし

篆刻体験会てんこくたいけんかい (2日制) 干支印と名前印彫り、10月9日・23日(木曜日)午前10時から正午、ふれあいはすぬま、先着5名、2,000円、9月10日までに電話、電話:090-1409-9806渡部 わたなべ

インフォメーション

わくわく?ドキドキ?おおたオノマトペ

大田区の身近な音を探してみよう!!

テーマ モリモリ

ぬりえの画像 食欲の秋!おいしい果物がたくさん実る季節。ここ大田市場では、全国や海外で獲れた野菜や果物がた~くさん集まるよ。広い市場に集められて、みんなの家の近くのお店に並べられるんだ。中でも9月は食べ頃を迎えるシャインマスカットがオススメ!ブドウは種や皮があるけれど、シャインマスカットは種もなく皮ごと食べられるよ。この時期は特に甘く、美味しく食べることができるんだって。おすすめの食べ方は食べる直前に冷蔵庫などで1時間くらい冷やすこと。みんなも旬な果物をモリモリ食べて、秋の始まりを感じてみてね。
大田市場の画像 シャインマスカットの画像

オノマトペってなあに?

犬が“ワンワン”吠える、“ニコニコ”の笑顔など音や動作をことばに表したもの

区の人口と世帯

令和7年8月1日現在

総人口数 745,296人
日本人人口 711,516人 男性 353,665人
女性 357,851人
外国人人口 33,780人 男性 16,751人
女性 17,029人
世帯数 424,449世帯
面積 61.86平方キロメートル

大田区広報番組

シティーニュースおおた

大田区シティプロモーション戦略―住み続けたいまち・子育てナンバーワン都市をめざして―

ユニークおおた

自然観察会―トワイライト探検隊―

大田区広報番組についての二次元コード ケーブルテレビのJ:COMチャンネル大田とiTSCOMで毎日放送!YouTubeでも発信しています。

大田区広報番組について詳細はこちら


大田区学クイズに挑戦!(答え)

答え 大田清掃工場

大田清掃工場の画像 京浜島にあるごみ処理施設です。1日にそれぞれ600トンの焼却能力を持つ新工場と第一工場があります。ごみを燃やした際に生じる熱を利用して発電も行っています。

大田清掃工場についての二次元コード 大田清掃工場について詳細はこちら

次号の区報は

9月11日号

【特集】大森西地域力推進センターOPEN!

1日号は全戸配布、11日号・21日号は新聞折込と配送サービス(外出困難などの要件有り)で配布。全号で駅広報スタンド、区施設、公衆浴場、セブン‐イレブンでの配布も行っています。

お問い合わせ

 広聴広報課 
 電話:03-5744-1132 
 FAX :03-5744-1503
 メールによるお問い合わせ(広聴広報課広報担当)