奨学金貸付制度(大学等)
ページ番号:334168988
更新日:2022年6月8日
大田区では大学・短期大学・専修学校専門課程に在学または進学する方で、経済的理由により就学が困難な方に奨学金をお貸しします。
高等学校等へ在学または進学を予定される方の募集は、令和2年度実施の募集をもって終了となりました。
令和2年4月より「人材確保型特別減免制度」を開始いたしました。
貸付終了後、区内福祉関連施設で3年間勤務するなど一定の要件を満たした方を対象に区奨学金の返還金を最大半額(上限額105万6,000円)減免する制度です。
詳しくは、制度案内のホームページをご覧ください。
貸付型奨学金申込資格
(1)貸付けを開始する日の1年前から、引き続き区内に居住している保護者等から扶養されている方。
(2)学校教育法に定める大学・短期大学・専修学校専門課程に在学中または進学予定の方。
通信制に通う方も含まれます。
大学院に通う方、一度就職した後の進学希望の方、大学等を卒業した後、専門学校等への再入学を希望している方は対象外です。
(3)経済的理由により就学が困難であること。
選考基準の目安
(1)世帯の総所得について下表をもとに選考します。
下表の金額はあくまで概算です。世帯構成等の事情により増減します。
・住民票が一緒で、主たる生計維持者の扶養親族になっていない方の所得は合算します。
(2)学業成績が5段階評価で概ね平均3.0以上の方。
平均の求め方
・進学予定者向け募集時
高校3年生の場合は、在学校の1年生から3年(卒業学年)1学期までの全成績の平均
卒業生の場合は、卒業校の1年生から3年(卒業学年)までの全成績の平均
・在学生向け募集時
1年生の方
卒業校の1年生から3年(卒業学年)までの全成績の平均
2年生以上の方
在学校の、前の学年までの全成績の平均
世帯所得の目安
(令和4年4月在学生募集)
世帯人員 | 所得金額 | 給与収入目安 |
---|---|---|
2人 | 4,942,536円 | 6,713,929円 |
3人 | 5,846,160円 | 7,717,956円 |
4人 | 6,536,856円 | 8,485,396円 |
5人 | 7,156,032円 | 9,106,032円 |
6人 | 7,969,488円 | 9,919,488円 |
1人増すごとに | 887,304円 |
大田区奨学生は、大田区奨学金審議会で審査の上、選考されます。
申込者多数の場合は、選考基準を満たしている場合でも採用されない場合があります。
募集予定時期(申込み受付)
申込書等の配布は募集期間内のみです。期間外は配布していません。
在学生向け募集開始時期
4月下旬予定
進学予定者向け募集開始時期
10月中旬予定
【お問い合わせ及び申込先】
福祉管理課援護係(大田区役所8階24番窓口)
貸付金額 (無利子)
[貸付月額]
国公立 35,000円以内
私立 44,000円以内
初回貸付(振込)時期
初回の貸付月は下記のとおりですのでご注意ください。
【進学予定者向け募集時の月額奨学金】
申込の翌年度の4月末
【在学生向け募集時の月額奨学金】
申込年度の8月末
連帯保証人について
申し込みに際して、奨学生とともに返還義務を負う連帯保証人が1名必要です。
・連帯保証人の要件
安定した収入があり、十分な返済能力のある方
上記に該当すれば、ご家族の方でも連帯保証人になることができます。
・住民税未申告や滞納のある方は、連帯保証人にはなれません。
・すでに大田区奨学金の連帯保証人になっている方は、返還が滞っている場合、連帯保証人にはなれません。
返還方法について
(1)卒業後、1年間の据置期間を経て返還が開始されます。
ただし、留年、退学、保護者の区外転出などで貸付停止となった場合、据置期間は半年となります。
(2)返還方法は、年1回、年2回または毎月払いにより、20年以内で返還していただきます。
(3)在学中などの理由による返還猶予制度があります。別途手続きが必要となりますので下記お問い合わせ先にご相談ください。
返還を延滞した場合について
・貸付金は無利子ですが、20年以内に返還できない場合、返還未済額に対して、年10.95パーセントの延滞金が発生します。
・滞納者については、奨学生、連帯保証人に電話や文書による督促を行います。
督促にもかかわらず、誠意が見られない場合には、民事訴訟法に基づく法的措置をとることがあります。
奨学金が緊急に必要になった場合について
生計中心者の方のご不幸等により、やむを得ず本来の募集期間に間に合わなかった方で奨学金をご希望の方は、まずはご連絡ください。
様式等
辞退届(奨学金の貸付が不要となったとき、退学・留年したとき)
身上異動届(転居・婚姻等)
提出の際は、本籍の記載された住民票を添付してください。
その他の類似制度(問い合わせ先)
東京都育英資金(高等学校、専修学校、高等専門学校等)
公益財団法人 東京都私学財団
電話:03-5206-7929(育英資金担当)
(入学支度金貸付制度については、入学しようとする学校にお問い合わせください。)
独立行政法人 日本学生支援機構(大学、専修専門学校、高等専門学校、大学院、海外留学等)
電話:0570-666-301
東京都母子及び父子福祉資金
各地域庁舎 生活福祉課
- 大森地域庁舎 電話:03-5843-1028
- 調布地域庁舎 電話:03-3726-0791
- 蒲田地域庁舎 電話:03-6715-8800
- 糀谷羽田地域庁舎 電話:03-3741-6521
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1245
FAX :03-5744-1520