大田区奨学金貸付 人材確保型特別減免制度

ページ番号:423478180

更新日:2021年4月1日

 本制度は、大田区奨学金を返還中で、区内に居住しながら区内福祉関連施設等に継続して3年間勤め、区が指定する資格(介護福祉士、社会福祉士、保育士、幼稚園教諭等)を有するなどの要件を満たした方を対象に、大田区奨学金の返還金を最大で半額(上限額105万6千円)減免する制度です。 

申請をご希望される方は、「申請手続きの手引き」をお読みください。

手続きの流れ

手続きの流れ

事前申出について

返還金の減免を受けるためには、まず事前申出をしていただく必要があります。
事前申出をすることができるのは、次の1から4の全てに該当する方です。

1 大田区奨学金貸付制度の借入金を返還している方で、減免申請時に返還金に残額がある方。
2 大田区内に住所を有する方。
3 奨学金の返還金及び区市町村民税の滞納が無い方。
4 区指定の区内対象事業所等で以下の勤務形態で雇用契約を結んでいる方。
  ご自身の勤務先が対象事業所かの確認は、勤務先か大田区福祉管理課援護係までお問い合わせください。

対象事業所
区分 事業所等
介護・障害 指定を受けて事業所番号を取得している事業所
保育 認可保育所
認証保育所
小規模保育事業所(C型を除く)
定期保育事業所
幼稚園 幼稚園
勤務形態
事業所の区分 勤務形態
介護・障害 1週間につき32時間以上
保育・幼稚園 1日につき6時間以上かつ1か月につき20日以上

事前申出時に以下の書類をご提出いただきます。

   (3)住民票

   (4)納税証明書

減免申請の要件

事前申出後に以下の要件を満たした方が減免申請の対象となります。

1 事前申出期間中に区内指定施設等に継続して満3年勤務した方。
2 事前申出期間中に継続して区内に居住した方。
3 奨学金の返還金及び区市町村民税の滞納が無い方。
4 区指定の資格を取得した方。

資格一覧
事業所の区分 資格、免許等
介護 社会福祉士 栄養士
介護福祉士 管理栄養士
精神保健福祉士 理学療法士
介護支援専門員 作業療法士
介護職員初任者研修修了 言語聴覚士
介護福祉士実務者研修修了 柔道整復師
看護師(准看護師含む) あん摩マッサージ指圧師
保健師 きゅう師又はきゅう師
障害 社会福祉士 理学療法士
介護福祉士 作業療法士
精神保健福祉士 作業療法士
公認心理師 言語聴覚士
看護師(准看護師含む) 保育士
保健師 介護支援専門員
栄養士 介護職員初任者研修修了
管理栄養士 介護福祉士実務者研修修了
保育 保育士 保健師
看護師(准看護師含む) 栄養士
管理栄養士  
幼稚園 幼稚園教諭 看護師(准看護師含む)
保健師 管理栄養士
栄養士  

減免申請時に以下の書類をご提出いただきます。

(1)奨学金返還減額・免除申請書
(2)納税証明書
(3)勤務状況報告書
(4)住民票
(5)資格を証明する書類

本制度へのお申込みをご希望の方

 まずは事前申出をしていただく必要があります。
 下記問い合わせ先へご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

福祉管理課

電話:03-5744-1245
FAX :03-5744-1520