【2歳まで利用できます】大田区産後家事・育児援助事業(ぴよぴよサポート)

ページ番号:584899724

更新日:2023年7月4日

産後の家事・育児の負担を軽減を目的に、対象世帯がヘルパー・助産師を低額で利用できるサービスです。はじめてご利用いただく世帯は初回の2時間分を無料でご利用いただけます!
大田区保健所が実施している産後ケア事業(訪問型・日帰り型・グループケア)とは異なるサービスになりますので、ご注意ください。乳房ケア等の産後ケアや卒乳の相談を希望する場合は、ページ下部の関連リンクをご確認ください。

対象となる方

大田区にお住まいの2歳まで(3歳の誕生日の前日まで)のお子様を育児中の世帯

サポート内容

ご自宅にヘルパー・助産師が訪問し、家事・育児のお手伝いをします。
サポートできる詳しい内容については「できること・できないこと(PDF:169KB)」をご確認ください。

ヘルパーによるサポート

食事の支度片付け、衣服の洗濯、健診や買い物等の外出同行、部屋の掃除、生活用品の買い物、きょうだいの世話、育児の補助 など

助産師によるサポート

育児及び栄養相談、身体的・精神不調状態に対する相談、授乳の補助、沐浴の補助 など

できないこと

保護者不在時のお子様の預かりや浴室カビ取り、換気扇掃除、網戸掃除、引っ越しの片付け、レンジ周りの掃除、窓拭き、草抜きなどの庭仕事、大量のアイロンがけ、大型家具の設置取り付けなど日常範囲を超えた家事はできません。
助産師によるサポートをご利用の場合は、家事援助や乳房ケア等の産後ケアはできません。

利用限度時間・利用時間単位

  • 対象児1人当たり年間20時間(利用限度時間は各年齢で20時間です。)
  • ヘルパーは1回2時間以上でご利用ください。
  • 助産師は1回につき2時間となります。(2時間を超えるサポートはできません)

営業日(サービス提供日)

  • 月曜日から土曜日の午前9時から午後9時まで
  • 日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)はご利用できません。

費用負担

  • 自己負担金は1時間当たり1,000円
  • 住民税非課税世帯と生活保護世帯は免除制度があります。
  • はじめてぴよぴよサポートを利用する世帯の方は2時間無料となります。

支払方法

  • 「PayPay」「LINEpay」「請求書払い」がご利用いただけます。
  • ご利用当日のサポート前に、自己負担金をヘルパーにお支払いください。

ご利用の流れ

(1)区に申請をお願いします。
(2)申請を受け付けましたら、世帯の住民記録等を確認後、「大田区産後家事・育児援助事業(兼利用者負担額変更)決定通知書」または「大田区産後家事・育児援助事業利用却下通知書」を送付します。
(3)お手元に「大田区産後家事・育児援助事業(兼利用者負担額変更)決定通知書」が届きましたら、サポートの依頼をしてください。
(4)サポート当日になりましたら、サポート前に自己負担金をヘルパーにお支払いください。その後サポートを開始します。

(注釈1)申請してから、「大田区産後家事・育児援助事業(兼利用者負担額変更)決定通知書」または「大田区産後家事・育児援助事業利用却下通知書」の到着は7開庁日程度かかります。余裕をもってお申し込みください。

【1】大田区への利用者登録

申請の前にご確認ください

申請の際は以下の同意が必要となります。申請をすると以下の事項に同意したものとみなします。
ア 区が申請者及び同一世帯の住民記録・住民税情報を公簿等で確認をすること
イ 家事援助受託事業者へ氏名・住所・電話番号等の申請書にご記入いただいた個人情報を提供すること
ウ 事業実施の状況について事業者から区に報告すること。
大田区産後家事・育児援助事業のご利用にあたっての注意事項(PDF:227KB)

これから大田区へ転入される方・現在妊娠中の方へ

本サービスは、大田区にお住いの方を対象としております。
ア 転入される方
 住民票登録後、申請をしてください。
イ 現在妊娠中の方
 出生届を提出後、申請をしてください。
(注釈1)住民情報が確認できない場合、再度申請していただくことがございます。

過去に申請された方へ

過去に申請された際、「大田区産後家事・育児援助事業利用決定通知書」がお手元に届いておりましたら、改めて申請いただく必要はありません。
次の「利用日時の予約ボタン」よりサポートをご依頼ください。

申請方法

下記のいずれかの方法で申請してください。

申請方法
項目申請方法申請先
電子申請ぴったりサービスから申請してください。ぴったりサービスのサイトに移動します。
郵送での申請

申請書を右記まで郵送または持参してください。なお、窓口での受付は、平日の午前8時30分から午後5時15分です。
申請書はこちら(PDF:107KB)。印刷してご使用ください。

〒143-0016
大田区大森北四丁目16番5号
大田区子ども家庭支援センター相談調整担当(連携強化)まで
大田区役所本庁舎では受付をしていませんのでご注意ください。

窓口での申請

ぴったりサービスの操作に関するお問い合わせ先
マイナンバー総合フリーダイヤル 電話:0120-95-0178

【2】サポートの依頼

「大田区産後家事・育児援助事業利用決定通知書」がお手元に届き、利用日時やサービス内容が決まりましたら、次の「利用日時の予約ボタン」からご依頼ください。ぴよぴよサポートは、株式会社パソナライフケアが実施します。


↓ 初めてぴよぴよサポートを利用する方は下のボタンをクリックしてください。 

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。パソナ初回申込


↓ 2回目以降の利用の方は下のボタンをクリックしてください。 

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。パソナ2回目申込

よくあるお問い合わせ

Q1 区へ申請してすぐにサポートを受けることはできますか。

A1 区へ申請し、利用者登録完了まで7開庁日程度お時間をいただいております。また、株式会社パソナライフケアへのサポート依頼も1週間以上の余裕をもってご依頼ください。

Q2 在宅ワーク中にぴよぴよサポートを利用することはできますか。

A2 利用できます。ただし、お子様に何かあった際には、お声掛けさせていただきます。その時に対応できることをお約束できない方は利用をお断りさせていただきます。またその間ヘルパーは家事のお手伝いはできません。

Q3対象の子は不在ですが、ぴよぴよサポートは利用することはできますか。

A3 利用できます。ただし、初回の2時間はお子様がいる状況でのサポートをさせていただきます。その後の利用はお子様が不在でも家事援助のサポートいたします。

Q4 保護者も子どもも不在ですが、家事をお願いするためにぴよぴよサポートは利用できますか。

A4 利用できません。

利用者アンケート

ぴよぴよサポートでは、利用者の皆様にアンケートへのご協力をお願いしております。
いただいたご意見は、今後の事業展開の参考にさせていただきます。
サービスをご利用後、ご記入をお願いいたします。
↓アンケートフォームはこちら↓

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。アンケートフォームへリンクします。

利用者の声

作っていただいた料理はどれもとても美味しかったです。育児で疲れた体に染みました。短い時間で沢山作っていただき、とても助かりました。またお願いしたいと思います。ありがとうございました。(上池台在住)


サポーターさんはとても良い人だった。洗濯畳み、食器洗い、床掃除など手伝ってくれたこともすごく有難かったけど、楽しくお話しできたことが一番嬉しかった。お陰で良いリフレッシュになった。(南馬込在住)


子どもが3人いるので、傍でサポートしてくれるととても助かる。特に下の子を抱っこしてもらっている間に、上の子に夕食を食べさせることができた。子どもたちも普段と違ってサポーターさんがいるので嬉しかったみたい。またお鍋を洗ってもらったら、いつの間にか排水溝も綺麗にしてくれた。(蒲田在住)

自己負担金の免除・利用者負担額の変更について

住民税非課税世帯と生活保護世帯は自己負担金を免除してご利用いただけます。申請時、免除の申請項目で免除を選択してください。

添付書類が必要な方

転居により大田区で税情報が確認できない場合は、世帯全員分の住民税非課税証明書が必要です。

利用者負担額の変更について

現にサービスを利用しており、負担額を変更する場合、大田区子ども家庭支援センターまでお問い合わせください。

問い合わせ

サービス内容についてのお問合せ

株式会社パソナライフケア
電話:03-6832-7382(午前9時~午後5時)
<土日祝を除く>

大田区産後家事・育児援助事業についてのお問合せ

大田区子ども家庭支援センター 相談調整(連携強化担当)
電話:03-6410-8551(午前8時30分~午後5時15分)
<土日祝を除く>

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

子ども家庭支援センター

大田区大森北四丁目16番5号
電話:03-6410-8551
FAX :03-3763-0199
メールによるお問い合わせ