大田区産後ケア事業(訪問型・日帰り型・グループケア)
ページ番号:608658578
更新日:2022年3月29日
出産後の母親の身体的な回復や心理的な安定などを目的として、大田区ですこやか赤ちゃん訪問を受けた方に対して、産後ケア事業を実施します。
助産師が自宅を訪問する(訪問型)、または助産所に出かける(日帰り型)、他のお母さんと一緒に助産師から助言等を受ける(グループケア)ことにより、専門的なケアを受けていただくものです。
対象者
1.大田区に住民登録している方
2.育児に不安がある方
3.産後において家族等の援助が得られにくい方
4.大田区ですこやか赤ちゃん訪問を受けた方
産後ケア内容
訪問型
利用場所 | 利用時間 | 利用者負担金 | 利用期間 | 利用回数 | |
---|---|---|---|---|---|
訪問型 | 自宅に助産師が訪問 | 月曜~金曜の9時~17時 (祝日及び12/29~1/3を除く) のうち30分~1時間以内 |
1,000円/回 | 1歳未満 注)申請期間:11か月未満 |
3回 |
注)非課税世帯・生活保護世帯の方は減免制度があります。お申し込みの際にご確認ください。
日帰り型
利用場所 | 利用時間 | 利用者 負担金 |
利用期間 | 利用 回数 |
|
---|---|---|---|---|---|
日帰り型 | とわ助産院 横浜市鶴見区 (JR鶴見駅徒歩2分) |
月曜~金曜の9時~17時 (祝日及び12/29~1/3を除く) のうち4時間~8時間(昼食付) |
3,000円 | 5か月未満 注)申請期間: 4か月未満 |
1回 |
森重助産院 川崎市川崎区 (JR川﨑駅からバス) |
月曜~金曜の9時~17時 (祝日及び12/29~1/3を除く) のうち4時間~8時間(昼食付) |
||||
さくらバース 川崎市中原区 (東急武蔵小杉駅徒歩8分) |
月曜~金曜の9時~17時 (祝日及び12/29~1/3を除く) のうち4時間(昼食付) |
||||
マミサポまごめ 大田区南馬込 (都営浅草線馬込駅徒歩10分) |
10時~16時のうちの 4~6時間(昼食付) 注)実施日はマミサポまごめの ホームページをご確認ください |
注)非課税世帯・生活保護世帯の方は減免制度があります。お申し込みの際にご確認ください。
- 持ち物:産後ケア事業利用承認通知書、母子健康手帳、健康保険証、赤ちゃんの外出に必要な物(ミルク・哺乳瓶(必要な人のみ)、おむつ、おしりふき、ガーゼ、着替え等)、タオル(沐浴や入浴をする場合)
- 赤ちゃんの沐浴やお母さんの入浴をご希望の方は、予約の際に各施設へお問い合わせください。施設によって、バスタオルの貸し出しが可能な場合があります。ただし、赤ちゃんの月齢によって沐浴ができない場合があります。
- お母さんの健診当日、赤ちゃんの予防接種当日は利用できません。また、赤ちゃんのきょうだいのご利用はできません。
グループケア
時間および定員 | 利用者負担金 | 利用期間 | 利用回数 | |
---|---|---|---|---|
グループケア | 2部入れ替え制、各回定員:8組 【午前の回】 受付:10時~10時10分 利用時間:10時10分~12時 【午後の回】 受付:13時~13時10分 利用時間:13時10分~15時 |
なし | 5か月未満 注)申請期間: 4か月未満 |
2回 |
開催会場 (地図は下記参照) |
開催日 |
---|---|
キッズな大森 大田区大森北4-16-5 |
毎月1回 土曜日 午前及び午後 |
キッズな蒲田 大田区西蒲田7-49-2 社会福祉センター2階 |
毎月1回 土曜日 午前及び午後 |
調布地域健康課 大田区雪が谷大塚4-6 調布地域庁舎1階 |
毎月1回 金曜日 午前または午後 |
- 完全予約制です。詳細な日程・内容については、各地域健康課へご確認ください。
- 助産師の話は、赤ちゃんの育児や産後の体の回復について、ベビーマッサージ・産後ヨガ・産後体操になります。
- 持ち物:産後ケア事業利用承認通知書・利用券、母子健康手帳、お母さんの飲み物、バスタオル1枚、ガーゼ2~3枚、おむつ、おしりふき、使用済みのおむつを持ち帰り用袋、ミルク・哺乳瓶(必要な人のみ)、赤ちゃんの着替え、その他必要なもの
- 運動をしやすい服装でご参加ください。
- お母さんの健診当日、赤ちゃんの予防接種当日はご利用になれません。
- 赤ちゃんのきょうだい・お父さん等はご利用になれません。
- グループケアは、東京都助産師会大田地区分会に委託し実施します。お申込みいただいた母子の氏名、生年月日、住所、連絡先は委託先へ報告します。
- キャンセル時の連絡先 前日まで:地域健康課(平日8時30分~17時) 当日:利用券に記載されている電話番号
注意事項
- 医療行為が必要な状態または感染症の疑いのある場合は、ご利用になれません。
- キャンセルまたは利用日時の変更について
訪問型・日帰り型:利用日前日の午後3時までに助産師もしくは利用予定施設へ連絡をしてください。これ以降のキャンセルや連絡なく利用がなかったときは、利用したとみなし再度申請・利用はできませんのでご注意ください。
グループケア:利用日前日までに各地域健康課へ連絡、もしくは当日は利用券に記載されている電話番号へ連絡をしてください。
- 産後ケア事業の利用終了後に各施設及び助産師等より、お母さんや赤ちゃんの健康状態などに状況について大田区に情報提供されます。また、必要な情報提供や支援をするために、利用前に地域健康課から各施設及び助産師等へ連絡することがあります。
お申込み・利用の流れ
- 管轄する地域健康課へお電話いただき、利用条件等をご確認ください。
- 保健師の聴き取りにより利用条件に該当する場合は申請を受け付けます。世帯全員の住民税課税(非課税)証明書が必要になる場合があります。必要の有無について事前にご確認ください。グループケアのみ利用申請時に参加日の予約を同時に行うことも可能です。
- 申請後、産後ケア事業利用承認通知書を自宅に郵送いたします。郵送には概ね1週間程度かかります。通知書と一緒に、訪問型申請の方には委託助産師の名簿・利用券3枚、日帰り型申請の方には委託助産院の名簿、グループケア申請の方には利用券2枚を同封しています。
- 訪問型・日帰り型申請の方は、名簿に記載されている助産師または助産院へ電話で利用日時をご予約ください。
- 訪問型・グループケアのご利用日に利用券をご使用ください。また、訪問型・日帰り型の利用の際には利用者負担金をお支払いください。
お住まいを管轄する地域健康課
大森地域健康課 電話:03-5764-0662
調布地域健康課 電話:03-3726-4147
蒲田地域健康課 電話:03-5713-1702
糀谷・羽田地域健康課 電話:03-3743-4163
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ
電話:03-5744-1661
FAX :03-5744-1523
メールによるお問い合わせ