令和7年度第4回複合課題対応研修【令和7年11月20日実施】

ページ番号:817678343

更新日:2025年10月14日

概要

第4回複合課題対応研修

支援を必要としている方の本人の思いや希望に対して「それはリスクがあるから難しい」と思った経験はありませんか?
リスクと聞くとネガティブなイメージを持っている方が多いかもしれませんが、ネガティブな側面だけでなく本人の成長や社会参加につながるポジティブなリスクも含まれています。
令和7年度第4回目の複合課題対応研修では、リスクのとらえなおしの視点から、支援者がリスクと向き合い、意思決定支援をより柔軟に行うための考え方と実践方法を学びます。
9月の研修に参加された方も、今回が初めての方もぜひご参加ください!

FAXでのお申込みも可能ですが、なるべくフォームからお申込みください。

複合課題対応研修とは

幅広い課題に対して、1つの機関やひとりの支援者で全てを対応することは限界があります。課題に応じて、関係機関と連携して、チーム支援をすることが求められています。
そこで、大田区における包括的な支援体制をより強化していくため、福祉人材育成・交流センターでは、分野や組織に関わらず、様々な機関の方々が共に学ぶ機会として「複合課題対応研修」を行っております。
今までの実施報告は、こちらからご確認いただけます。

研修の詳細

研修名
令和7年度第4回複合課題対応研修
開催日時
令和7年11月20日(木曜日)14時00分から17時00分まで
会場
池上会館 集会室
講師
一般社団法人日本意思決定支援ネットワーク(SDM-Japan)代表理事
筑波大学人間系障害科学域講師
大田区自立支援協議会会長
名川 勝 氏
対象
区内福祉従事者
定員
約100人
申込期間
令和7年11月13日(木曜日)まで
申込方法
申込フォーム又はチラシ別紙「FAX送信票」を用いてFAXでお申込みください。
詳細については、チラシをご確認ください。

FAXでのお申込みも可能ですが、なるべくフォームからお申込みください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

Get Adobe Acrobat Reader

お問い合わせ

福祉管理課

調整担当(計画)
電話:03-5744-1721
FAX :03-5744-1520