令和3年度 災害時医療フォーラム動画配信
ページ番号:222391290
更新日:2022年2月3日
大田区災害時医療フォーラム
大田区災害時医療フォーラムとは
平成29年度から防災・災害医療の各分野の最前線で活躍されている方を講師にお迎えし、
話題性のある最新のテーマを取り上げ、区民や医療関係者の皆様と一緒に考えることを目的に開催しており、
令和2年度から動画配信としております。
令和3年度版が完成しましたので、ご視聴のうえ、防災対策にお役立てください。
司会進行
松本賢芳氏 (大田区災害医療コーディネーター・大森赤十字病院医療社会事業部長)
講演動画
大田区災害時医療フォーラムは、YouTube(大田区チャンネル)でご覧にいただけます。
画像またはリンクをクリックすると、YouTube(大田区チャンネル)により動画を再生します。
DMAT活動から学ぶ災害医療体制
小井土雄一氏 (厚生労働省DMAT事務局長・独立行政法人国立病院機構本部 DMAT事務局長)
近年被害が甚大化する水害などの気象災害に対する、病院や要配慮者利用施設の備えについて、解説いただきました。
女性の視点から見た避難所の在り方
あんどうりす氏 (アウトドア防災ガイド)
女性や子ども、食物アレルギーのある人などいろいろな方の生活の場となる避難所。
避難所を運営するうえで、女性をはじめとした「当事者」の意見を聞くことがポイント。
そのほか、安全のための身近なアイディアをご紹介。
これだけは知っておきたい災害時の乳児栄養と授乳
YouTube:これだけは知っておきたい災害時の乳児栄養と授乳
本郷寛子氏 (母と子の育児支援ネットワーク代表)
災害時は母乳が出なくなる?ミルクを衛生的に飲ませるには?
災害時も今までどおりの授乳が続けられるように、お母さんたちに知っておいてほしいこと。
災害時の乳幼児栄養支援(対談)
本郷寛子氏 (母と子の育児支援ネットワーク代表)、あんどうりす氏 (アウトドア防災ガイド)
災害時でも、お母さんたちが自信をもって今までの授乳方法を続けられることが大切です。
そのための支援方法をおふたりに教えていただきました。
大田区の災害医療体制
大田区災害時医療担当課長
災害時の病院の役割、区が設置する緊急医療救護所と妊産婦避難所についてご説明します。
今後の災害医療~コロナの経験を活かして~(座談会)
YouTube:座談会 今後の災害医療~コロナの経験を活かして~
司会者 松本賢芳氏
出演者 小井土雄一氏、本郷寛子氏、あんどうりす氏、大田区災害時医療担当課長
お問い合わせ
健康医療政策課 地域医療政策担当
電話:03-5744-1264
FAX :03-5744-1523